というわけで、全10巻読み終わった『みをつくし料理帖』。
 大変面白く楽しませてもらったわけで、昨日、あの話は何巻だっけな、と後で振り返れるように、各巻エピソードガイドを自分用記録として書いてみた、のだが、これがかなり労力の要るもので、(3)巻~(6)巻を書いたら力尽きた。ので、今日は続きです。基本ネタバレ全開ですので、ネタバレが困る人は読まないでいただければと存じます。
 それでは、行ってみよう。

<7巻『夏天の虹』>

 ◆冬の雲雀――滋味重湯
 霜月から師走(11月~12月)の話。(6)巻ラストでの澪ちゃんの決断がまだつる屋のみんなには伝わっておらず、話はそこから始まる。皆になんと言えばいいのか。既につる屋には、美緒ちゃんに代わる料理人を雇う話も進んでいて、ますます澪ちゃんの下がり眉は下がりっぱなし。そして、なにより小松原様に対して申し訳ない気持ちでいっぱいの澪ちゃんはもう食欲もなく、追い討ちをかけるように、年末恒例の料理番付からもつる屋の名前は消えてしまい、萎れていくばかり……。そんな澪ちゃんのために、御寮さんが作ってくれた重湯が澪ちゃんの心と体に染みるのだった……。
 ◆忘れ貝――牡蠣の宝船
 文化13年睦月から如月(1816年1月~2月)の話。三方よしの日に又次兄貴が助っ人にまた来てくれることになり、喜ぶふきちゃん。おまけに薮入りで健坊もやってきた。ふきちゃんが健坊に作ってあげた、紙の宝船。ふきちゃんの弟への想い乗せた紙の船をヒントに、澪ちゃんはようやく新たな料理を思いつく。心配してくれたみんな、そして澪ちゃんを思って決断してくれた小松原様、そして、つる屋へ来てくれるお客さん、皆への幸せの祈りがこもった料理を……。
 ◆一陽来復――鯛の福探し
 弥生(3月)の話。突然、澪ちゃんの嗅覚がなくなってしまってさあ大変。何を食べても味がしない。味が分からないのは料理人として致命的。澪ちゃんは料理が作れなくなってしまう。完全にストレス性のもので、源済先生に診てもらっても治す方法はなく、絶望的な気持ちの澪ちゃん。そこで、種市爺ちゃんが吉原に出向き、扇屋さんに直談判し、又次兄貴を2ヶ月間レンタル移籍してもらうことになる。そんな中、何も出来ずしょんぼりな澪ちゃんは、かつてキツイ一言をいただいてしまった一柳へ。器の見方など、鼻と舌が休んでいるときでも出来ることはあるはずだと叱咤激励される。また、おりょうさんが長らく看護していた親方のために、食べる愉しみを思い出してもらおうと、献立に工夫を始める澪ちゃんであった……。
 ◆夏天の虹――哀し柚べし
 卯月の話。シリーズ最大の哀しい出来事が起きてしまう。すっかりつる屋の主要メンバーとなった又次兄貴。ふきちゃんも又次兄貴に懐き、料理の手ほどきを受けるほどに。またお客からも覚えられ、又次兄貴は人生で最も楽しい日々を過ごすが、扇屋との約束は二月、今月末には吉原に帰らなくてはならない。あっという間にその日はやってきて、吉原に帰る又次兄貴。そして吉原では、火災が発生し――。まさかここでこんな悲劇が起こるとは、まったく予想外で驚きの展開でした。大変悲しいお話です。

<8巻『残月』>
残月 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫)
高田 郁
角川春樹事務所
2013-06-15

 ◆残月――かのひとの面影膳
 皐月から水無月・文月(5月~7月)の話。(7)巻ラストでの悲劇を引きずるつる屋メンバー。澪ちゃんの鼻と舌が元に戻ったのは吉報だが、喪失感がみんなの心に居座っている。しかし、お客さんには料理を楽しんでもらいたい気持ちは皆一致していて、頑張ってお店を回すみんな。そんな時、つる屋にどこぞのお大尽らしきお客が現れる。それは、吉原・扇屋で出会った、摂津屋の主人だった。摂津屋さんから、幼馴染の野江ちゃんことあさひ太夫の消息を聞く澪ちゃん。火事があっても、又次兄貴が命を賭けて守り抜いた太夫。しかし摂津屋さんは、太夫と澪ちゃんの関係を知りたがり――みたいなお話。折りしも江戸では疫痢が流行していて、源済先生も忙しい。源済先生は、澪ちゃんに「食は、人の天なり」という言葉を教える。この言葉が、ずっと澪ちゃんを支えていくことになる。
 ◆彼岸まで――慰め海苔巻
 処暑の頃から彼岸の話だから、まあ8月~9月かな。ようやく長らくつる屋を留守にしていたおりょうさんもウェイトレスとして復帰。りう婆ちゃんもそのまま継続。干瓢を店先に干していたつる屋に、戯作者の清右衛門先生が、絵師の辰政先生を連れてくる。店先で絵を描いていた太一くんの才能に感心する辰政先生。そして久しぶりにつる屋を訪れた元・花魁菊乃ことしのぶさんから、失踪中の元・若旦那、佐兵衛の消息らしき情報が寄せられる。どうやら、現在は捨吉を名乗っているらしい。そしてある日、とうとう佐兵衛と母である御寮さんは対面するのだが……。
 ◆みくじは吉――麗し鼈甲珠
 彼岸過ぎから長月(8月~9月)の話。伊佐三さんとおりょうさん夫婦が、神田金沢町の裏店から引越しをするという話から始まる。澪ちゃんと御寮さんの、知り合いのいない江戸暮らしを支えてくれた夫婦が、引っ越してしまうことに寂しく思う澪ちゃん。そして、大嫌いな登龍楼から呼び出しがかかる。火事で焼けてしまった、登龍楼吉原店を新装開店するに当たってチーフシェフとして雇いたいという引き抜きのオファーだった。澪ちゃんはついカッとして、4000両出せば考えると吹っかける。すると店主の采女は、上等だ、ならばこれなら確かにその価値があると思える料理をもってこい、と返答、思わぬ料理バトルが始まってしまう。予想外の展開に困った澪ちゃんは、帰りにいつもの化け物稲荷をお参りし、ふとおみくじを引いてみる。そんな中、仮営業中の扇屋に招かれた澪ちゃんは、野江ちゃんことあさひ太夫と面会、又次兄貴の言葉を伝える。そして決意を新たに、新作メニューに取り掛かり……という話。ここで出来た新作「鼈甲珠」が、後々澪ちゃんの運命を変えていくことになる。
 ◆寒中の麦――心ゆるす葛湯
 神無月(10月)の話。つる屋店主の種市爺ちゃんが、戯作者の清右衛門先生から、澪ちゃんとあさひ太夫の関係や又次兄貴の思いをすべて聞かされ、澪ちゃん応援のために、つる屋を退職させ、あさひ太夫身請けのための大金を稼げる環境を無理やりにも整える決心をする。つる屋に縛り付けてはそれが出来ない、と。そんな中、以前、御寮さんが気に入ってべたべたしてきたうざい房八さんが結婚するので、その宴の料理を作って欲しいというオファーが来て、それを快諾する澪ちゃん。無事に料理は好評を得るが、その場で一柳の柳吾さんと息子の坂村堂さんが口論、柳吾さんは高血圧か? ぶっ倒れてしまい、すぐさま源済先生が呼ばれる。命に別状はないが、御寮さんに看護を依頼する坂村堂さん。そして御寮さんの看護で、柳吾さんと坂村堂さんの関係も修復でき、柳吾さんは澪ちゃんに「寒中の麦」の話を聞かせる。そして、柳吾さんは御寮さんにまさかのプロポーズを行うのだった――。

<9巻『美雪晴れ』>

 ◆神帰月――味わい焼き蒲鉾
 霜月(11月)の話。澪ちゃんを一人にして、自分だけ幸せをつかむわけには……と悩める御寮さん。つる屋では寒くなってきた季節に入麺を出しで好評を得る。昆布のご隠居にも好評だが、ご隠居曰く、蒲鉾が死ぬほど食いたいという。当時値段の高い蒲鉾。大坂人の澪ちゃんも江戸の焼き蒲鉾は馴染みがなかったが、歯ごたえといいこれは素晴らしいと思っていたので、いっちょ蒲鉾を自作してみようと思い立つ。そんな中、元・若旦那の佐兵衛が妻子を連れてつる屋を訪れる。自分の初孫と始めて対面する御寮さん。息子・佐兵衛に、柳吾さんからプロポーズされたことも打ち明け、ひと時の幸せな時間が流れる。そしてつる屋を訪れた柳吾さんに、プロポーズ受諾の返事をする御寮さん。翌年の初午(2月の最初の午の日)に結婚が決まる。御寮さんの寿退社によって、ウェイトレス班の人手が足りなくなり、柳吾さんから一柳勤務のお臼さんがつる屋に異動となってやってきた。でっかい女性でまさに臼のよう。これまた明るくいいキャラでみんな一安心。そして完成した蒲鉾は好評を得て、人を笑顔にする料理を作る、という心星は間違いないのだと確信する澪ちゃんだった……。 
 ◆美雪晴れ――立春大吉もち
 師走(12月)から文化14年睦月(1817年1月)の話。師走と言えば料理番付発表だが、種市爺ちゃんは、前話の焼き蒲鉾を番付に合わせて発売しようとしていたところ、「お前は番付のために料理屋やってんのか!!」と清右衛門先生に激怒されたこともあって、今年もまた番付入りを逃しちゃったなー、と思っていたら、まさかの関脇入り。何だと!? と見ると、番付に載ったのは(7)巻の冒頭で作った「面影膳」だった。番付発表後から、つる屋には「面影膳を食わせろー!!」とお客が殺到。困るつる屋メンバー。あれはあくまで、又次兄貴の追悼のために作ったもので、「あれは三日精進の文月13日~15日のみ」と張り紙をすることで対応。新メンバーのお臼さんは、今出せばバカ売れなのに、儲けじゃない、というその対応に深く感心する。また、柳吾さんも同様に、つる屋は素晴らしい店だと改めて感心する。そして、柳吾さんは、澪ちゃんこそ、跡取りのいない一柳の後継にふさわしいとスカウト。そして澪ちゃんは、前巻で対登龍楼用に開発した鼈甲珠を柳吾さんに味見してもらう。折りしも、登龍楼はこの鼈甲珠をパクッた商品を売り出し、料理番付で大関位を射止めていた。しかし決定的に味は澪ちゃんの鼈甲珠のほうが上で、柳吾さんも間違いないと太鼓判。しかし、澪ちゃんはこの鼈甲珠を武器に、あさひ太夫の身請けという成し遂げたい野望があり、スカウトを辞退。そして年が空け、御寮さんは一柳へ引越し、澪ちゃんも、神田金沢町の思い出の詰まった裏店から引越し、しばらくはつる屋で暮らすことに。ラスト、摂津屋さんが大坂での調査から帰ってきて、つる屋にやってきた。過去の事情を、澪ちゃんがしゃべらないために、自分で調査していた摂津屋さん。ほぼ事情がバレ、澪ちゃんもすべてを打ち明けることに。
 ◆華燭――宝尽くし
 睦月から如月(1月~2月)の話。いよいよ御寮さん&柳吾さんの結婚式。そしてつる屋を出る澪ちゃんの後釜となる料理人、政吉が登場。彼は(6)巻で一瞬出てきたあの時の料理人で、実はお臼さんの旦那だった。元々、お臼さんと共に一柳に勤務していたが、一柳のような一流店よりも、つる屋のような庶民派の店の方が好きだし、自分で店を持つ野望もなく、雇われ料理人希望の男で、さすがに一柳で鍛えられただけあって腕は確か。(6)巻に登場したときは、ちょっとやな奴だったが、お臼さんにぞっこんで、お臼さんの言うことは聞くし、実際話をしてみると意外といい奴だったため、澪ちゃんは淋しいながらも安心する。御寮さんの結婚前夜、つる屋の皆はささやかなパーティーを開催。息子の佐兵衛もやってきて、得意だった包丁細工で、大根を剥いて鶴を仕上げる。佐兵衛はもう料理はしないと言っているが、その技はまださび付いていないのだった……。
 ◆ひと筋の道――昔ながら
 桃の節句の頃の話。桜が近づき、仮営業中の扇屋が新装オープンするタイミングで、鼈甲珠を売り出すためにつる屋を離れる、と皆に宣言していた澪ちゃんだが、久しぶりにやってきた辰政先生の話では、まだオープンは先かも知れないが、毎年恒例の桜の移植と一般客開放の桜まつりは今年も開催するし、どうも思ったよりも早く新装開店するかもしれないという。いよいよその時がやってきたかと決意すると共に、淋しさが募る澪ちゃん。鼈甲珠の原料の仕入先は確保したものの、卵料理なので夏場は厳しい。だが今なら大丈夫だし、おまけにこの、桜まつりという絶好のタイミングで売り出さずしてどうする、と悩める澪ちゃん。ついにつる屋退職日を如月晦日(2月末日)と決め、吉原桜まつり期間中に一人で棒手振りで売り出す決心を固める。しかし、吉原のルールを何も知らない澪ちゃんは初日惨敗。扇屋さんに相談し、普請中の現場軒先で売ることを許してもらうが、やはり苦戦。そして、売り出すためのいろいろなアイディアを形にしてとうとう大成功となり、扇屋新装オープンの際には、扇屋さんへの卸売りの約束も得ることに成功するのだった。

<10巻『天の梯』>
天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫)
高田 郁
角川春樹事務所
2014-08-09

 ◆結び草――葛尽し
 葉月(8月)の話。雨が少ない梅雨が過ぎ、日照り続きの江戸は青物の質が落ち、水不足もあって、つる屋では6月以来、三方よしの日が開催できないでいた。そんな中、扇屋の主人、伝右衛門さんがつる屋を訪れ、新生扇屋を長月九日(9月9日)、重陽に合わせて新装オープンすると知らせるとともに、その際に是非とも鼈甲珠を商いたいと申し入れに来る。まだ原料仕入れ先の都合もあるので、そちらを確認しないと返事ができない澪ちゃん。親友美緒さんが子供を抱えているところにバッタリ遭遇。日本橋で火事を出してしまった美緒さん一家は、飯田町近くに家を構え、どうやら商いを小規模ながら再開させてもらえそうだという。そんな中、無事に久しぶりに再会した三方よしの日も無事に終え、とうとう澪ちゃんがつる屋を離れて近所に一人暮らしを始める日が来る。鼈甲珠に必須の「流山の味醂の搾りかす(=こぼれ梅)」も無事ゲット。鼈甲珠の初出荷も無事に果たす。菊の花が敷かれた吉原で、新装なった扇屋へあさひ太夫が入る時、こっそり入ろうとしたのに思いっきり姿が周りに見られてしまう。その時、あさひ太夫は澪ちゃん謹製の鼈甲珠を手にし、天に翳した姿が超絶に美しく、後々錦絵となって有名になってしまうが、それは最終話の話。それを知らない澪ちゃんは、親友・美緒さんを元気づけるために、葛を使った料理で友の心を癒すのであった……。
 ◆張出大関――親父泣かせ
 長月から神無月、霜月、師走の(9月~12月)の話。すっかり有名になった鼈甲珠。伝右衛門さんはバンバン大量に売りさばきたいのだが、作っている澪ちゃんはかたくなに一日30個を守って増産してくれない。見れば、澪ちゃんは一人暮らしの自宅の軒先で、御総菜屋さんを開いている。そんなのじゃなくて、鼈甲珠を作れば儲かるだろ、と言っても聞いてくれない。澪ちゃんはクオリティ重視で質を落としたくないのだ。そんな時、つる屋さんに、とあるお侍がやって来て、江戸城勤務の同僚たちにお弁当を毎日10個作ってくれないかというオファーが来る。以前、つる屋がお弁当を販売していた時の評判を聞いてのオファーだった。澪ちゃんはそのオファーを快諾。また、つる屋では、新シェフの政吉さんから、自然薯の料理を教わり、澪ちゃんは自分がいなくなってもつる屋はもう大丈夫だと心から安心する。その自然薯料理はお客にも大好評で、「親父泣かせ」とみんなが呼ぶようになる。また、澪ちゃん謹製のお弁当も好評で、発注したお侍は江戸城内で、それどこの弁当だよ、と聞かれまくるほどに。どうやら、かつての想い人、小松原様こと小野寺様にもその評判は伝わっているらしいことを知る。そんな中、澪ちゃんの一人暮らしの自宅に、源斉先生のお母さんが来店。御典医である源斉先生のお父さん経由で、小野寺様が澪ちゃん謹製弁当を食べたいと言ってるらしい。翌日、澪ちゃんがちょっとした用で留守をふきちゃんに頼んでいる間に、お弁当を取りに来たお母さん。しかし、うっかりふきちゃんがお母さんにお弁当のおかずの酢の物を出してしまったからさあ大変。よそった器の釉薬が酢で溶け出し、食あたりが発生するという大事件が勃発してしまう。源斉先生のとりなしで何とかなったものの、大いに反省する澪ちゃんであった。そして早くも師走。師走と言えば料理番付。何と今年は、新シェフ政吉さん考案の「親父泣かせ」が張出大関に!! 喜ぶつる屋メンバーの眼には涙が……。
 ◆明日香風――心許り
 文化15年正月(1818年1月)の話。一柳へ年始の挨拶に行った澪ちゃん。なにやらお客の忘れ物があったらしく、みんなで、こりゃなんだと頭をひねる。澪ちゃんはつい、粉を舐めてみると、ほのかに甘い。ここから物語は怒涛の展開へ。どうやらそれは、幕府御禁制の「酪」らしいことが判明。なんと一柳の主人、柳吾さんが逮捕・連行されてしまう。そして、この「酪」の密造には、どうやら憎き登龍楼が関係しているらしく、おまけに佐兵衛さんが失踪した時の原因でもあったらしく――、というわけで、ここから物語はラストまでかなり激動があります。ここから先は、もう読んでもらった方がいいです。
 ◆天の梯――恋し栗おこし 
 弥生(3月)の話。「酪」の騒動も終結し、再び日常が返ってきた。が、摂津屋さんが訪れ、あさひ太夫がヤバいことになっていると知らされる。というのも、鼈甲珠を手にした大夫の錦絵が出回り、これまで伝説の存在としてその存在が隠されてきた大夫が、皆に知られてしまったのだ。こうなってはもういわゆる「年季明け(27歳になって引退すること)」まで、大夫を留めておくことはできない。身請けするにはもう結論を出さないとマズイ、と言う展開に。ここで澪ちゃんは摂津屋さんの助けを借り、一世一代の勝負に出る――!! 果たして澪ちゃんは宿願の野絵ちゃん身請け作戦を成功させられるのか、そして、澪ちゃんを常に優しく見守ってきた源斉先生と澪ちゃんはどうなるのか!! という最後のお話です。

 はーーーーー。超疲れた。
 改めて、全巻をパラパラ読みながら書いたけれど、とにかくまあ、美しいエンディングを迎えられたことは、とても嬉しかったですなあ。本当にいろいろなことが起きて、艱難辛苦が続いたけれど、最後には蒼天を拝めることができて、心から良かったと思います。
 なんというか、冷静に考えると、結構、澪ちゃんの決断は、ええっ!? と思うようなものだったり、なかなか決断できない様には、イラッとすることもあるにはあるとは思う。とりわけ、小松原さまとの件は、やっぱり全部小松原さまに任せてしまったのは、当然仕方ないけれど、ちょっとどうかと思わなくはないし、かと言って他にどうともできなかっただろうというのが分かるだけに、小松原さまの男らしさがわたしとしてはかなり印象に残った。源斉先生も、ちょっと優しすぎで、最終的な結末へ至る部分は、若干駆け足かなあとは思う。けど、源斉先生が澪ちゃん大好きだってのは、最初から分かってたし、まあ、これでいいんでしょうな。

 というわけで、もういい加減長いのでぶった切りで結論。
 澪ちゃんは結局、納得できる自分の生き方を曲げなかったところが凄いわけで、それは現代でも難しいことだし、ましてや19世紀初頭の江戸では、想像を絶する困難だったろうと思う。やはり、澪ちゃんを支える周りの人に恵まれたってことだろうな。そして、その周りの人と言うのは、全部、澪ちゃんの作る料理に込められた想いに引き寄せられたんだろうと思う。なので、結論としては、何事も真面目に心を込めて、生きていきましょうってことでしょうな。わたしも見習いたいと思います。ホント、素晴らしかった。以上。

↓高田先生の、新シリーズ。こいつぁ……読まねぇと、いけねぇでしょうなあ……。