今日の昼に、今年のNHK大河ドラマ『真田丸』(の再放送)を観ていて、うーん、やっぱり三谷幸喜氏による脚本ってどうなんでしょうなあ……大河に向いているのかしらん……などとぼんやり思ったのだが、2004年に放送された三谷氏による『新選組!』をあまり面白いと思えなかったわたしは、今回の『真田丸』も、今のところ、ちょっと乗れてない感じである。まあ、最後まで観ないと面白かったかどうかすら判定できないので、毎週観るつもりでいるが、途中で観るのをやめちゃわないか、若干自分が心配である。
 で。そういや2004年の『新選組!』では、今回の『真田丸』の主役を演じる堺雅人氏は、沖田総司だったっけね、なんてことを思い出し、他のキャストはどんな感じだったっけ、とGoogle先生にお伺いを立ててみたところ、総司は藤原竜也氏で、堺雅人氏が演じてたのは山南敬助だということを思い出した。しかし、どうしても、堺雅人氏=沖田総司のイメージが頭から離れない。あれぇ!? なんでだっけ? というわけで、再びGoogle先生にお伺いを立ててみたところ、わたしが思った堺雅人=沖田総司は、映画『壬生義士伝』であったことが5秒で判明した。なるほど、超・勘違いでしたわ。しかし調べてみて、ああ、この映画泣けるんだよなあ、という事も思い出したのだが、どうも細部はあまり覚えていないことも判明し、たしか録画したのがあったはず…・・・とBlu-rayを探したら見つかったので、10年以上ぶりに見てみた。そして、うむ、やっぱり中井貴一氏は素晴らしい役者だ、ということを再認識したわけである。

 上記の動画は、松竹の公式動画なのだが、冒頭の3分ほどが観られるものの、とても予告とは言い難い。続きは300円で見られるよ、というプロモーション用である。なので、これだけでは全くわからないと思うが、物語は大正時代まで生き残った新撰組三番隊組長でおなじみの斎藤一と、「守銭奴」と呼ばれた新撰組撃剣師範、吉村貫一郎のお話である。わたしは上記3分動画を観て、あ、はいはい、これか、と物語の全体像を思い出すことに成功したが、上記の動画にあるように、老いた斎藤一が若き日の新撰組時代を回想する形で物語は進行する。実はわたしは浅田次郎先生の原作を読んでいないので、原作通りの流れなのか知らないし、さらに言うとわたしは戦国オタであるけれどあまり幕末の歴史に詳しくないので、史実通りなのかもよく分かっていない。
 しかし、わたしにはこの物語は、非常に現代性を持つものとして極めて興味深く写った。
 幕末社会……これは、現代に例えると、250年続いた巨大企業が倒産の危機にある物語として読み取れるのではなかろうか。
 安定した巨大企業グループの一員である岩手の子会社に在籍していた中間管理職のサラリーマンがいる。しかしグループ会社の連結業績はもはや建て直しのきかないレベルまで落ちてしまい、本社HDの取締役会は機能しないし、海外からのM&Aの脅威にさらされていて、給料も減り、もはや妻子を養うのも厳しい状態。まさに時代が変わろうとする端境期である。そんな時、江戸の本社持株会社からスピンアウトして、京都に本拠地を置いた、保守派の新撰組を名乗る一派がいた。福島の子会社が出資した新撰組へ行けば、給料もなかなかいいらしい。しかしそこでの業務は、端的に行って人殺しである。本社の言うことを聞かない連中を殺すのが仕事のテロ集団である。また、本社にやたらと噛み付いて、社長交代を求め、新会社を設立しようとする山口や鹿児島、高知の子会社連中もいるし、他の地方子会社も本社につくか、新会社につくか、グループ上げての大混乱にある。主人公たるサラリーマンは、株式会社岩手には恩義があるけれど、はっきり言って妻子も養えないのであれば、どうしようもない。ならばオレは、敢えて人殺しの悪名をかぶろう、グループ会社を守るため、そして愛する家族を養うために!
 ――と、この物語をまとめたら怒る人が多いかもしれない。
 人殺し=テロ、と言ってしまったら、日本の歴史を全否定、あるいは人類の歴史すらも全否定してしまうことにもなるので、かなり抵抗があるのだが、新撰組は、一面では恐怖で治安維持しようとしていたことも事実であろうから、そういう意味ではテロリストと言わざるをえまい。もちろん、それは21世紀の現代にぬくぬくと暮らしている身だから言えることだけど、彼らの死闘があって今の日本があるのもまた事実だろうから、誰が悪いという話ではない。しかし……確実に現代とは全く違う価値観が世を支配していた時代を、現代感覚で断罪することは出来ないが、はっきり言って恐ろしい時代である。
 だが、価値観の違いはあれど、主人公の行動は我々現代人の心に刺さるモノがあるのも事実であろう。間違いなく、会社が傾いても、それでも、なんとか頑張ろうとするのがやっぱり一番正しいと思う。まずは自分にできる全力を尽くすべきだ。かと言って、責任を取るべき役職者連中が全く責任を取らず、リストラで人を減らして生き残ろうとする姿を見れば、もはやこれまで、と思うのも理解できる。まあ、せっかく何とか頑張ろうとする若手の意見も聞かなかったり、責任も取らない役職者が一番悪いし、一方では何も変えようとせず、自らも変わろうとしないまま、そのうち業績も回復するだろ、という絶対に訪れない未来に期待して頭を低くしているだけの現場連中も悪質だ。
 株式会社江戸幕府ホールディングスの代表取締役社長だった徳川慶喜は、最終的には引退する決断を下した。そして山口や鹿児島の子会社が興した株式会社明治政府HDが、(株)江戸幕府HDを吸収合併し、大半の資産と人員を継承したわけだが、京都に本社を置いた株式会社新撰組は、その枠組みから外れ、消滅することとなってしまった。出資していた大株主の株式会社福島が徹底的に新会社につぶされたためだが、手段はテロとはいえ、新撰組という存在は、本気で「何とかしたい」と頑張ろうとした人々の集まりであったことも確かであろう。
 繰り返して言うが、誰が悪いという話ではない。
 これは、そういう時代の端境期、言葉を変えればそれまでの世が崩壊する時にあって、どう本人が「納得」するかという話である。人を殺しまくっていた斎藤一も、自分の「納得」した生き方をしたし、最後まで家族に金を残すことを考えた吉村貫一郎も、自身の「納得」のもとに行動した。結果として、斎藤一は大正の世まで生き残り、吉村貫一郎は江戸幕府とともに殉じたわけだが、斎藤一の言葉を借りると、「最も憎んだ男であり、ただ一人の親友と呼べる男」という間柄であり、それはきっと、二人ともに「納得」が行っていたからこそ、お互いを認め合うことが出来たのだろうと思った。ええと、うまくまとめられないけれど、何が言いたいかというと、わたしはもう、納得のいかないことはしたくないし、納得した道を生きて行きたいですな、ということです。

 というわけで、結論。
 中井貴一氏の演じる吉村貫一郎という男の生き様は、他人から見ると非常に、何なんだコイツ? と思われるものだったのかもしれない。けれど、そこには、明確に「納得」がある。なんというか、信念とか覚悟とか、そういう言葉ではなくて、「納得」という言葉が一番正しく表しているんじゃないかと思う。中井貴一氏の芝居振りも素晴らしく、10年以上ぶりに見る『壬生義士伝』は非常に心に響きました。未見の方はぜひ、ご覧ください。以上。

↓ やっぱりこれ、原作を読まないといけないね……。ちなみに、映画の前にTVドラマにもなっていたそうで、TV版で主人公・吉村貫一郎を演じたのは、ハリウッドスターKEN WATANABEこと渡辺謙さんだそうです。そっちも見たいなあ……。