先日の日曜日、午前中にぶらっと、久しぶりに京王線に乗って「芦花公園駅」に降り立ったわたしである。隣の千歳烏山は、親戚が住んでいて、わたしには大変お馴染みな街なのだが、わたしが芦花公園駅に降り立つのは、おそらく30年ぶり以上の久々だ。各駅しか止まらないため、何気に新宿から時間のかかるこの駅に、わたしは一体何のために降り立ったのか?
 えーと、サーセン。分かるわけないっすね。
 なので素直にお話しますが、↓コイツを観に行ってきたわけであります。setagaya05
 「世田谷文学館」というところで開催中の、『上橋菜穂子と<精霊の守り人>展』である。
 ロケーションとしては、京王線の芦花公園駅から歩いて5分もかからないぐらいの閑静な住宅街の中にある。駐車場もあるらしいので、最初は車をかっ飛ばしていくかとも思ったのだが、まあ、首都高の渋滞にイラつくのも嫌だし、ま、ここはおとなしく電車で行ってみるか、というわけで、久しぶりの京王線乗車と相成った。駅から、まっすぐ歩いていくと、↓こんな感じにズドーンと看板もあるので、実際迷いようはないです。
setagaya01
 10時OPENということで、わたしが現地についたのは9:55頃だが、ガラガラだろうな、と思っていたら、5人ぐらい、親子連れや熱心なファン(?)と思われる方が既に並んで待っていた。わたしはNHKのドラマから入った超・にわかファンなので大変失礼ながら、上橋先生のファンの規模の想像がついてませんでした。さすがすね。
 で。すぐに会場になり、チケットを買って入っていくと、すぐ、チケットもぎりの横に、こんな風に、「バルサの短槍」がこれまたズドーンと展示してあって、さっそくテンションが上がってきました。
setagaya02
 これは実際の放送で使った奴っぽいですよ(?いや、サーセン。興奮しててちゃんと文字読まなかったので未確認)。ここは写真撮っていいよゾーンでした。
 中は、まず前半は、「守り人シリーズ」関連の展示があって、後半は上橋先生ゾーンとなっている。これまでの「守り人シリーズ」の歴史が分かる展示、実際に上橋先生が使ってたPC(富士通のFM-Vだった)や、初稿ゲラや入稿原稿などを観ることができる。そして「国際アンデルセン賞」のメダルや、デンマーク王室からの手紙だったり、上橋先生の活躍の軌跡を知ることが出来る展示となっている。
 そしてメインの広い展示では、NHKドラマでの衣装や小道具などの展示や、残念ながら今年、若くして亡くなってしまった、挿絵を担当されていた二木真希子さんの生原稿なども展示されていた。
setagaya04
 ↑ ここも、撮影していいよゾーンでした。左の衣装が、まさしく綾瀬はるかちゃんが着ていたバルサの衣装ですな。右と真ん中はチャグム君の衣装ですね。ホントはさらに右にも、ジンの衣装だったかな? も、展示されてます(シュガの衣装だったかな……いや、ジンだったと思う)。ちなみにジンを演じた松田悟志さんは、わたしにとっては「仮面ライダー龍騎」における、仮面ライダー・ナイトでお馴染みの、大変カッコイイ人です。
 ちなみに、わたしがとても、へえ~、と思ったのは、この「守り人シリーズ」の刊行前に、上橋先生が偕成社の編集に原稿を送る時に同封した手紙が展示されていたのだが、その中で、もし出版して、挿絵をつけるなら、二木真希子さんにイラストを担当してほしい、と要望していることが書かれていて、このこと自体は確かあとがきでも書かれていたと思うけれど、原稿を送る時点ですでに指名してたんだなあ、というのは大変興味深かった。
 で、後半は、上橋先生の文化人類学者としての研究史のような感じにさまざまなものが展示されている。文系で博士号を取得するのは非常に大変で、わたしは博士前期課程(=いわゆる修士)でさっさと見切りをつけてしまった男なので、修士論文を書くことで終わりにしてしまったが、文系の博士号取得者にはもう、無条件ですげえと思ってしまう。しかも文化人類学という、フィールドワークが基本の学問だ。机にかじりついていればいいものでは全くないだけに、わたしの上橋先生に対する尊敬は三倍増しである。ほんとうに、地道で孤独な日々だったと思う。修論を書くのにかなり苦労したわたしには、博士論文なんて、そりゃあもう、精神的にも肉体的にも相当過酷であったことは想像に難くない。

 というわけで、わたしは『上橋菜緒子と<精霊の守り人>展』を楽しく堪能してきたわけであるが、わたしはつくづく思ったことがある。それは、おそらく「守り人シリーズ」は、その発表があと10年遅かったなら、完全にいわゆる「ライトノベル」に分類されるものだったのではないか? ということだ。もちろん、偕成社という児童書の出版社から刊行されていたらやはり児童書として区分されたかもしれないけれど、実際、10代20代、あるいはもっと上のわたしのようなおっさんが読んでも非常に面白い作品でもあるし、ライトノベルのどこかのレーベルから刊行されても全く違和感のない作品である。この「守り人シリーズ」を、ライトノベルではなく児童文学にカテゴライズさせた一番の要因は何なのだろう?
 時代? 出版社? そもそもの内容? おそらくはそれぞれが要因であることは間違いないが、おそらくもっとも重要なのは、会社の売上や利益よりも、作品本位で作品そのものを大切にする編集者や営業・宣伝との出会いが一番の要因ではなかっただろうかとわたしは思うのである。昨今のライトノベルは、無理矢理アニメ化してアニメが終わったらもう誰も見向きもしないような実に残念な状況だ。それじゃあ、作品が育つわけはない。
 ちなみにわたしが、日本の小説で最も好きで、今すぐ新作を読ませてくれるなら、そうだなあ、1,000万払ってもいいと思っている作品は、小野不由美先生の『十二国記』シリーズだ。あの作品も、元々は「講談社X文庫ホワイトハート」から刊行されたもので、女子向けラノベだったわけで、数多くの才能が、ライトノベル界には存在しているはずなのは、現在も変わりないと思う。だから、もっともっと、凄い作品が生まれてきていいはずなのだが……時代が許さないんすかねえ……それとも、幸せな作家と編集・営業との出会いが生まれてないのかなあ……もっと、第2第3の上橋先生や小野先生が生まれてこないと、ホントにもう、ライトノベルはつまらなくなってしまうだろうな、と、おっさんとしては思うわけである。まったくもって残念だ。

 というわけで、結論。
 上橋先生や、「守り人シリーズ」のファンの方は、ぜひ、京王線に乗って、芦花公園で降り、ちょっくら世田谷文学館へ足を運んでいただきたい。そして編集者も是非行ってみて、当時の上橋先生と編集部のやり取りの手紙などを見て、ちょっとだけでも自分の作家との付き合いを振り返ってほしいものである。しかし、それにしてもドラマの第2シーズンが待ち遠しいですな。また、綾瀬はるかちゃんのバルサに出会いたいものです。そして、それまでにはシリーズを全部読んでおきたいですな。「守り人シリーズ」は、読んでいないなら超おススメです。以上。

↓ 早く電子書籍出てくれ……もう耐えられそうにないんですけど……。紙で買ってしまいそう……。