タグ:ヨハネス・フェルメール

 というわけで、あっという間に月日は流れてゆき、2019年となった。ホント早いもんだなあ……おまけに正月休みもあっという間に過ぎ去り、今日、1月4日はいわゆる「仕事始め」である。ただし、まあ、一般的な企業の仕事始めは連休明けの1月7日のところの方が多いんじゃないかな。わたしの場合は、まったくもって自分で勝手に決められるため、ずっと家にいてばあ様(※80歳となった母のことです)の世話をするのも飽きたので、今日は朝から出かけ、その後出社してちょっくら仕事でもするか、という気になった。
 というのも。
 おとといの夜、電撃的に、そろそろ行かねえとなあ、と思っていた絵画展のチケットを買い、今日は朝の7時半前ぐらいに家を出て、まずは会社の前に上野へはせ参じたのである。そうです。コイツを鑑賞するためであります。
ferume-ru
 ご存知、というか、日本で大人気のJohannes Vermeer氏の作品9点を集めた、『フェルメール展』であります。まあ、わたしも絵画好きとしてはいかねばなるまいと思っていたものの、大混雑は必至であり、それを緩和するために「日時指定チケット」が発売されているわけだが、実際のところ、仕事をしている身としては、急に、明日行こう!とか思い立つわけで、なかなか事前に「日時指定」することが出来なかったので、思い立ったおとといの夜、チケットを購入してみた次第だ。
 ただし、である。やっぱりちゃんと前もって計画しないとアカンものですなあ……わたしとしては若干ガッカリしたポイントがあった。
 それは、本展覧会は、現存すると言われるVermeer氏の35点の絵画のうち、9点が観られるのだが、わたしが今日、観ることが出来たのは実は7点である。というのも、1点は去年中に展示終了となってしまっており、そしてもう1点は来週からかな、後の展示だそうで、今日は7点だったのです。おおう、マジかよ! でもまあ、もはや仕方ないしどうにもならんので、見損なった作品は今後、現地へ観に行くなどして、いつかお目にかかりたいもんだと楽しみにしておこうと思う。
 実は、わたしはそのことを知ったのは現地についてからなのだが、初めはとても、なんだよガッデム! と頭に来ていた。ま、八つ当たりも甚だしいのだが、とにかく、くそう! と思っていた。しかし、全てを観終わった今思うのは、なかなか気の利いた展示会だったな、という主催者への賛辞であります。上から目線でサーセン。
 気が利いてるポイント1):みんな大好き「音声ガイド」が無料!
 ま、わたしはめったに利用しないのでどうでもいいし、入場料も2,500円とクソ高いので、最初からガイド貸し出し料コミなんじゃね、と思わなくもないが、無料にしたことは大いに偉いと思う。ヒドイ言い方をすると、高いと文句があるなら観に来なきゃいいので、わたしとしては別に料金に文句をつけるつもりもないし、1段ハードルを設けて、普通なら超混雑する「フェルメール」をちょっとでも見やすくることにも貢献してんじゃねえかとも感じた。その代り、普通なら1500円ぐらい取られる(そんなしないか? 1000円とかだっけ? 利用しないからわからん)音声ガイドが無料ですよ、というのは、結構頭のいいやり方だと思った。ちなみに、音声ガイドの声を担当したのは石原さとみちゃんだそうです。
 気が利いているポイント2):作品一覧が小冊子になっとる!
 わたしは入り口でこの「小冊子」をもらって、中を見ずに入場したのだが、普通は各作品に付けられている「解説」の類が一切会場内に見当たらないことに、一瞬戸惑った。が、手元の小冊子を見て納得である。そう、作品解説も全てこの小冊子に収録されているのである。↓こんなの
フェルメール小冊子1
 うお、画像がデカイな……実物は天地147mm×左右105mm、要するに(ほぼ)文庫本サイズである。で、中身はもう味気なく文字だけで、こんな感じ↓
フェルメール小冊子2
 でもまあ、これって、アリですよ。普通の絵画展は、ぺら1枚の作品リストが入り口に置いてあるけど、こういう小冊子形式は実にアリっすね。ま、ここに作品の画像が入ってたら文句なしだけど、そしたら図録が売れなくなっちゃうから、無理でしょうな。そもそも、絵画展では作品横の解説を読むのも大変な時があるわけで、なかなか冴えたやり方だと感心したっすね。
 気が利いてるポイント3):やっぱり日時指定の効果はある……かも?
 近年ではビックネームの絵画展は、ホントにびっくりするぐらいの来場者なのはもうお馴染みの光景だが、わたしはぼんやりと鑑賞している時に人が前にいるとイライラするたちなので、イライラしないためにも、わたしはもう絵画展は「朝イチ」が絶対ルールだ。1時間とは言わないまでも、そうだなあ、たいてい、開場時間の45分前には会場についているのがオレルールである。そもそも土日しか行けないしね。で、普通、フェルメールともなれば超激混みは必至なわけだが、この日時指定チケットがあるから、どうだろうか、やっぱみんな早く来てるんだろうか、と思いながら、わたしが今日会場に着いたのが8時15分ぐらい。結果、待ち人数ゼロ、であった。時間指定なんだからそりゃそうかとは思うものの、実際びっくりしたっす。で、まあ、一人突っ立ってるのもアホくさいので、ちょっとタバコを吸ったり公園をぶらぶらして8時25分ぐらいに会場を遠めから見たら、5人ぐらい並び始めていたので、わたしも8時半ぐらいに並ぶことにした。わたしの前は20人弱ほど。このちょっと前に、わたしははじめて、今日は「7点のみの展示」であることを知ってガッデムと思っていたのだが、この人数なら快適に観られるぞ、と少し気分が良くなった。そして開場時は、控えめに言って200人ぐらいは並んでいたので、ああ、時間指定でもやっぱり早起きは得か、と思いながら入場した。ズバリ、時間ギリに来てもやっぱダメだと思うな。そして、時間指定チケットの人を入れた後に入場できる、フリーの当日券も売ってるんすね。そちらも、20~30人ぐらいは並んでたっすな。

 というわけで。入場すると、まず迎えてくれたのはオランダ絵画の人物画でありました。笑っちゃうのが、入場者のほぼ全員が「フェルメール作品」以外はスルーして、どんどん先に行っちゃったことすね。すげえというか、その潔さというか、なんか得体のしれないフェルメール欲旺盛な方々ばかりでびっくりしたす。わたしは一応、すべてじっくり見ました。この冒頭の人物画群は、17世紀前半の作品なんだけど、いわゆるRembrandt的な、黒バックに中央にズドーンと人物がいる的な作品が多いのだが、ホント、不思議というか当たり前というか、謎なんだけど、部屋のはじから見ても真ん前から見ても、描かれている人物とずーーっと「目が合う」んす。こちらが観ているというより、こちらを観られているというか……これは、NYCのメトロポリタン美術館で観た「Rembrandt-ROOM」もそうだったけど、なんつうか落ち着かないんすよね。じっと観られている感じがして。こわ楽しいす。
 で、ぐんぐん先に行くと、あっさり(実のところ総点数50点もないので、結構あっさり終わる)皆さんお待ちかねのフェルメール・ルームなんですが、まあ、とにかく来場者の方々は熱心で驚きでありました。もう、詳しいことは公式サイトを見てもらった方がいいので、一つ一つ感想は書きません。
 わたしが観た7点のうち、4点は既に日本で観たことがある作品で(そのうち1点はNYCでも観た)、既に日本に来たことある、けどわたしは観たことがなかった作品が2点、初来日でわたしが初めて観た作品は1点、であった。この、初来日&わたしも初見、な作品、「ワイングラス」が今回わたし的ナンバーワンだったような気がします。こんなの↓
wineglass
 構図としては、お馴染みの「左側に窓」&「中央やや右に人物」&「背景の壁に何やら絵画」&「超!目に鮮やかなカラフルな服」の、誰が観てもVermeer作品だと分かるものだと思う。これは買ってきたポストカードのスキャンだが、とにかく本物の色はもう、全然こんなものじゃあない! 女性の着ている服のオレンジ色が超鮮やかで、凄いです。そして謎のイケメンも超カッコイイ! さらに、よーく観るとワイングラスの透明感というか透けてる先に描かれる女性の口元が超すげえ! そしてもちろん、窓のステンドグラスがですね、これがまた超ヤバいんすよ! これは絶対実物を見るべきでしょうなあ! 実に最高でしたね。

 というわけで、わたしとしては大興奮でスゲースゲーとか思いながら会場を後にしたのだが、今回は図録は買わなかった。一番大きい理由はデカくて重いから、なのだが、実のところ、コイツが非常にいい出来立ったのでこっちを買ったから、であります。

 これはAERAムックだから朝日新聞出版かな、たぶんフツーの本屋でも買えるはずだけど、売店に売ってて、パラ観してみたところ、まさしくわたしの知りたいことが載ってたので買って、今、鋭意読んでいるところです。ズバリ、わたしが知りたかったことは、
 ◆一体全体、その「Vermeerの現存ずる35点」は世界のどこに展示されているのか?
 ◆で、その中で、日本に来た作品はどれなんだ?
 ◆さらに言うと、どの作品がいつ日本に来たのか知りたいんですけど?
 これらはすべて、上記の「フェルメール展公式ガイドブック」に解答が書いてありました。もちろん作品解説もキッチリしてます。ので、これはおススメっすね! 朝日のくせに、なかなかいい本だと思います。

 はあ、なんつうか、アレっすね、きっとわたしと同じ思いの方も大勢いらっしゃると思いますが、こうなったらその「35点」全てを制覇したいものですなあ! どうやらわたしが買った朝日謹製の「公式ガイドブック」によると、1点は個人蔵、1点は盗難されて行方不明、だそうなので、33点しか無理だろうけど、よーし、マジで全制覇の旅に出ようかしら! という気になった展覧会でありました。おしまい。

 というわけで、結論。
 日本人の大好きなJohannes Vermeer氏の作品を集めた「フェルメール展」にやっと行ってきたのだが、やっぱり作品の持つパワーは凄いすね。もう、うおお、とか、すげーとか、そんな言葉しか出ないっす。そして、今回の展覧会は、なかなか工夫された冴えたやり方がわたしにはとても好ましく感じられました。大変結構かと存じます。どうやらこの展覧会はまだ2月まで開催され(そして日本初来日作品が来週1点追加される!)、おまけに2/16~5/12の大阪展ではさらに1点追加されるらしいので、これは大阪も行かねえとダメかもな……つうか、ホント、Vermeer全制覇を目標とした旅に出るのもアリかもしれないすね。なんか、まったく生きる目標のないわたしとしては、ちょっと、いっちょ挑戦するか? という意味で生きる希望が湧いたようにさえ感じたっす。そして、朝日謹製の「公式ガイドブック」は大変面白いので、買いでお願いしたいと思います。いやあ、大変結構なお点前でありました。以上。

↓ なんかいつもVermeer氏のことを書く時に挙げてますが、この映画はおススメです。Vermeer氏本人役をColin Firth氏、そして「真珠の耳飾りの少女」を10代だったScarlett Johansson嬢が演じてます。ズバリ映画としてはイマイチですが、当時の人々の生活風俗など、大変興味深いっす。 
真珠の耳飾りの少女 (字幕版)
スカーレット・ヨハンソン
2013-11-26

 去年の11月、ニューヨークを旅した時、わたしにとってのメインイベントの一つが、The Metroplitan Museum of Art(通称:MET)を堪能することだった。詳しくはこちらに書いたので、ご興味のある方はどうぞ
 しかしMETの中は恐ろしく広大で、とにかく絵画だけは全部見ようとおよそ3~4時間ほど見物したわけだが、とても全部は見られなくて、ミイラで有名な1階のエジプト系の展示はほとんどざっとしか観ることができなかったのが残念であった。いや、別に一人でぶらっと行ったので、ちゃんと6時間でも10時間でも、好きなだけ時間をかければよかったのかもしれないけど、ズバリ言って疲れちゃったんだよね……。
 で、とにかく西洋絵画はほぼ全て回ったつもりなのだが、その中でも、わたしが事前の調べでコイツだけは外せないという作品があった。 全作品が30点ほどしか残されていない、17世紀オランダの画家、Johannes Vermeerの作品群である。どうやら、METには、Vermeerの作品が5点あるらしい。その5点の中でも、「水差しを持つ女」という作品がどうも一番有名で、まだ日本に来たことがないという。ならばここ、ニューヨークでじっくり堪能させていただこう、と、広大なMETの中を迷いながら、Vermeerが展示されている部屋に赴いたわけである。
 確か部屋は、2階の真ん中の一番奥の端っこだったと思う。どうやらGallery632らしいですね。 で、ようやく辿り着き、よし、ここか!! と勇んで展示を観た……のだが、おかしい。あれっ!? いち、にい、さん、よん……4点しか展示がない。むむ? 肝心の「水差しを持つ女」はどうした? 別の部屋か?? と思ってよく見てみると、なんと海外貸し出し中! となっていた。複製というか、解説類が展示されていたけれど、現物不在であった。マジかよ!! HOLY SHIT!! とはこのことである。
 なので、ちょっとがっかりしたものの、ほかの展示は質・量ともにすさまじく、わたしの大好きなゴッホやターナーなどは、日本での企画展なんかよりも物凄い量の展示があって、大興奮&大満足でMETを後にしたわけだが、その日の夜、ホテルの部屋でちょっと調べてみたところ、なんと貸出先は日本で、京都にて展示中だったのだ!! な、なんだってーー!? 超・入れ違い!! マジか…… こいつはBigなHOLY SHITだぜ!! と再度叫んだことは言うまでもない。
 そんな、ちょっとしたすれ違いだったVermeerの「水差しを持つ女」という作品だが、京都での展示を終え、ようやく東京に来てくれた。ならば会いに行かねばなるまい。というわけで、1/14から六本木にて開催中の『フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展』に行って、ようやくの対面を果たしたわけである。
Vermeer
 まず、この絵のことを書く前に、言いたい放題の文句を言わせてもらおう。わたしは六本木ヒルズの上にある、この美術館が前々から好きではない。何しろ、行き方がめんどくさい。何度も行っているので迷うことはないが、とにかく無駄にシャレオツで、導線もひどく悪い。わたしは常に朝イチで行くが、人出が多い時間帯に行こうものなら、もうたどり着く前に帰りたくなるレベルだ。それに、わたしはこの点が一番イラッとするが、前売券を持っているのに、いちいち窓口に並んで入館証に引き換える必要があるのも、勘弁してほしい。それなら当日チケット買うためにならぶのと同じで、意味ないのだが……。また、ライティングも、色付きLEDの暖色系で、薄暗く、作品が持つ本来の色を実に損ねているような気すらする(勿論計算されつくされた展示だろうから、決してそんなことはなく単にわたしの言いがかりだと思う)。日本の美術展は、もうそういう、無駄な雰囲気出しの演出はやめて、きっちりはっきり見えるようにしてもらいたいものだが、今回の展示もとにかく暗くて見えにくいこと甚だしく、イライラしたことを自分用記録として記しておこう。わたしにとっては、出来ることなら行きたくない美術館の筆頭である。というわけで、今回も、さほど混んでいない時間帯なのに並ばされ(1列待機の複数窓口じゃなく、複数列待機なので、列によって進む速さが違う)、長ーいエレベーターに乗せられ(待つ時もいちいち立つ場所を指示される)、半ば、やっぱりここに来るんじゃなかった、さっさと京都に観に行くべきだった、つか、もう帰りてえと思いながら会場入りした。
 で。意外とメインのVermeerに至るまでに展示されている17世紀オランダ作品が素晴らしくて、おお……こりゃあいい、と気分は上がるものの、やっぱりライティングが暗くて、画の端の方とかよく見えないんだよ!! と再びイライラしながら順番に観ていくと、ほぼラスト近辺に、お目当ての作品が展示されていた。これぞまさしく、Vermeerの「水差しを持つ女」。NYで会えなかった君に、ようやく会えた、ということで、わたしのテンションはあっさり上昇、大興奮である。
Vermeer_woman
 この絵は、やっぱりまず目を引くのが、目にも鮮やかな青であろう。この青は、一番有名な「真珠の耳飾りの少女」のターバンの青よりも深い青で、実物は非常に美しい色味であった。何気に、袖部分の3本線がスカート部分の青と同色で、デザインとしてもちょっとカッコイイ。左腕の部分、女性の被っているベール(?)が薄手なんだろうか、青いラインが透けているのもいい感じである。このベールの透け加減は、頭の部分でも、少し髪型が分かるぐらい光が透過している。光について言うと、構図的に、左に窓、そこから入る光、人物はセンターから若干左寄り、人物背後の壁には何かがかかっている、と、完全にVermeerでおなじみの構図であるので、例えば、窓にはうっすらと空と雲が映っているようだし、左手の水差しの下の銀のたらいは、テーブルクロスの赤を美しく反射している、など、非常に写実的というか写真のようだ。おそらくは朝なんでしょうな。
 この絵は、サイズは45.7cm×40.6cmだそうで、正方形に近く、ちょっと小ぶりである。まあ、Vermeerの作品はそんなにデカいものはないので、標準サイズぐらいと言っていいと思う。なお、背後の壁にかかっているのはオランダの地図だそうで、近年の科学調査によると、書き始めた時点では、もうちょっと左の方まで大きく書かれていたそうだ。ちなみにこの絵が制作されたのが1664~1665年頃だそうで、まさにオランダ(ネーデルラント)がスペインから独立して10数年の頃合いという事になる。日本で言うと江戸初期、4代将軍の家綱時代であろう。長崎の出島も築造されていて、鎖国政策の下に唯一付き合いのあった国だ。そういう歴史的背景を頭に入れておくと、Vermeerという作家の作品を観る時にいろいろ妄想が沸くので楽しいと思います。なお、もうひとつのメインのレンブラントは、たった1点だけ。METで観たレンブラントルームはすっごい充実していて大興奮だったのに、残念だよ……。

 というわけで、結論。
 ようやく会えた「水差しを持つ女」は、やはり色彩鮮やかな、美しい作品であった。これはVermeerが好きなら絶対に観に行くべきでしょうが、会場としてはあまりお勧めできないので、4月からの福島での展示に行った方が楽しいかも。そっちの方が空いているだろうし、じっくり見ることができるかもしれない。車で3時間半ぐらい、新幹線を使えば3時間かからないぐらいで行ける。日帰り楽勝なので、ちょっとした小旅行に最適だと思います。つーか、マジでもう一回、会いに行こうかな。以上。

 ※なお、当時のオランダの生活模様を知りたい人は、以前も書いた通り、この映画を観るといいと思います。その時も書いたけれど、映画としてはそれほど面白いというものではないものの、当時の生活の様子や、特にVermeerについてもっと知りたい人には超・オススメ出来ると思う。もちろん、この映画撮影当時19歳のScarlett Johansson嬢も非常に可愛いです。オランダ女性がかぶっているベールの意味もこの映画を観るとわかります。なかなか興味深いです。
真珠の耳飾りの少女 [Blu-ray]
スカーレット・ヨハンソン
アミューズソフトエンタテインメント
2013-06-26
※リンク先は、プレミア価格で売ってる野郎なので買わないでね!!

↑このページのトップヘ