タグ:モネ

 わたしは映画や読書や観劇以外にも、高校生ぐらいからかな、美術館へ絵画を観に行くことを趣味としているわけだが、その辺のことは以前も書いた通りである
 で、その時も書いたのだが、たぶん、日本で一番人気のある作家は、やはりPierre-Auguste Renoir氏だと思う。まあ、いつも通り根拠はありませんが。時代的には、1841年生まれの1919年没、なので、江戸末期から大正8年までの方であり、活動期としては、ほとんど明治時代のお方である。フランス人なので、1870年の普仏戦争にも従軍しているし、第1次世界大戦には息子が従軍して負傷したんだそうだ。まあ、そんな時代の画家であり、Claude Monet(1840-1926)とは完全に同時代人である。わたし的には、Renoir氏よりもMonet氏の作品の方が好みだが、やはりRenoir氏の大きな展覧会ならば、そりゃあ行っとかねえとな、と思うわたしである。
 というわけで、4月から開催されていて、現在、残りの会期が1カ月ほどとなった『オルセー美術館・オランジェリー美術館所蔵 ルノアール展』に超・今さらながら、行ってきた。そして、やはり日本でのRenoir氏の人気はすげえなあ、と思いつつ、そういいながらわたしもせっせと出かけているわけで、やっぱりその作品には人を惹き付ける、「何か」があるように感じた展示であった。
 まあ、詳しいことは、こちらの公式Webサイトを見てもらった方がいいでしょうな。
 そして↓こちらが、チラシのスキャン画像です。右側の<田舎のダンス><都会のダンス>のセットがとてもいいですな。この対になっている作品が揃って来日するのは45年ぶりだそうですよ。
ルノアール01
 というわけで、行く前から想像していた通り、やはり結構なお客さんが集まっていて、大変賑わっていた。わたしが出かけたのは、おとといの水曜日の午前中で、ぽっかりスケジュールが空いたので、そうだ、そろそろ行かねえと終わっちまう! と思い、当然のように10時開場の10分前ぐらいに現場着だったのだが、もうすでに数十人のおばさまたちが、今か今かと開場を待っている有様で、へえ、さすがだなあ、と感じた。何しろ、もう開催から3カ月が経過しているし、ド平日の朝イチである。ま、わたしの場合、既にわたしの仕事ぶりに文句を言える人間は存在しないので、時間が空けばさっと会社を出られるわけだが、平日なのに並ぶんだなあ、というのはさすがのRenoir人気と言っていいのではないかと思う。おそらくは、土日はもっと大変な混雑となるのではなかろうか。ちなみに、わたしの会社から乃木坂までは15分ほどなので、観て、すぐ帰れば1時間半程度、席を不在にする感じである。
 で、会場内に入ると、もう、かなり人はばらけるので、ズバリ言えばかなり空いている中で、自由に気に入った作品の前でぼんやりしたり、(怒られない程度に)作品に顔を近づけたりと気ままに観ることができて、たいへん快適であった。
 今回の展示の目玉は、おそらくは上記チラシの左側の作品、すなわち『ムーラン・ド・ギャレットの舞踏会』と題された作品だろうと思う。想像よりも大きくて、図録によればサイズは131.5cm×176.5cmだそうだ。たいへん迫力があり、強めの紺色をベースとして、やはり手前のピンク&青の縦ストライプのドレスと、その右後ろでダンスを踊る女性のピンクのドレスに強い印象が残る。また、その女性の柔らかな表情も、もう誰がどう見てもRenoir作品そのものだ。
 これは会場で自由に喋りまくるおばさまたちのおしゃべりから漏れ聞こえたことなのだが、「優しいお顔ねえ~」と言っているおばさまの声を3回ぐらい聞いた。勿論まったく別々のおばさまたちなのだが、要するにその、「Renoir氏独特の人物の表情」がRenoir人気の最大のポイントなのだと思う。この点に、人々はひきつけられるのだろう。
 しかし、わたしの場合は実のところ、人物の表情よりも、Renoir氏の作品で一番、うおお……と唸ってしまうのは、「肌色の表現」の多彩さと言うか、複雑さ?にある。
 Renoir氏は、結構な数の裸婦像も残している画家だが、わたしはいつも、その「肉の色」にグッとくる。まあ、Renoir氏による裸婦は、かなり高い確率で「ぽっちゃり系女子」が多いのだが、その肉付きというか、肌色がとにかく凄い、といつも思う。何と言えばいいのか分からないけど、そのむっちり感ではなくて、肌の色、なんですよね、わたしがグッとくるのは。なお、解説に書いてあったので、わたしは初めて知ったのだが、Renoir氏も、結構な数の「お花」の静物画を遺しているのだが、お花の絵を描くのは、画家にとっては「色の実験」のため、という側面もあるのだそうだ。自然に存在する美しい色を最も象徴的に体現しているもの、それは「お花」である、ということで、「お花」を描くことで、色の感性を磨くというか、絵の具の可能性、再現性を実践して試していたということらしい。へえ~、ですな。
 ↓こちらは、上に貼ったチラシの裏側です。
ルノアール02
  このように、今回も当然、裸婦を描いた作品も多く、わたしの言うところの「肉の色」がこれでもかと堪能出来て、わたしは大変お腹がいっぱいで大満足である。
 以前もこのBlogに貼りつけたけど、わたしはNYのMetropolitan-Museumで観た絵が大好きなのだが、どうも、わたしの記憶では、20数年前まで、親父の部屋にこの絵(のレプリカ)が飾ってあったような気がしてならないんだよな……。あの絵は一体どこに行っちまったんだろう……23年前に家を建て替えた時に捨ててしまったのかなあ……。もう一度会いたい……。
 ↓これっす。どういうわけか、超見覚えがある。NYで出会って、あれっ!? この絵知ってるぞ!? とびっくりした。
P_20151117_121944_HDRL
 で、わたし的に、今回の展覧会で、気に入った作品は、以下の3点すね。
 まずは、冒頭にも取り上げたこの2点。
ルノアール05
 これは、左側が【田舎のダンス】というタイトルが付いていて、右側が【都会のダンス】というタイトルが付いていた。ご覧の通り、まあ、セットですな。ちなみに、会場ではこれが左右逆に展示されていました。【田舎】が右側、【都会】が左側だったすね。そこ何か意味があるんだろうか? あと、【田舎】の方の赤い帽子をかぶったご婦人は、なんとRenoir氏の奥様だそうです。奥様になる直前、だったかな? いや、もう奥様だったと思うけど自信なしです。いい表情すね。Renoir氏は奥様が大好きだったらしいすよ。大変いいお話すなあ。
 そしてもう一つ、わたしが気に入ったのがこちら。
ルノアール04
 膝に抱く猫も非常にいい表情だけれど、女の子も、これもひじょーにいいすねえ。たぶん、天使クラスに可愛らしい女の子だったんでしょうな。1887年制作なので、えーと、明治19年、てことか? どんな人生を送ったのだろう。この時10歳とすると、第2次大戦でパリが陥落した時には恐らく60歳をちょっと超えてるぐらいだよね。きっと子供も従軍し、いろいろつらい目に遭ったんだろうな。でも、戦争を生き抜き、幸せな最期を迎えられたと信じたいですな。こういう絵画を見ると、ホントにいろんな妄想が沸きますね。
 あっ!! すげえ!! さすがインターネッツ。何でも情報が転がってるものだなあ。彼女の<ジュリー・マネ>という名前から察するに、画家のEdouard Manetの娘かな、と思って調べてみたら、どうやらManetの弟の娘、つまり姪っ子みたいすね。しかもお母さんは女流画家のBerthe Morisotさんで、Manetのモデルとしても良く知られてる方ですね。ああ、やっぱり娘のジュリーは1878年生まれだから、この絵は11歳の頃の絵ですな。英語版のWikiには、ちゃんとJulie Manetの記事がありますね。それによれば亡くなったのは1966年7月14日だそうです。えっ!? 7/14だって!? なんだよ、昨日じゃん。わたしが国立新美術館で観たのがおとといだから、命日の前日だったんだなあ。何たる奇遇だ。つか、7/14って、パリの革命記念日じゃん。へえ~。しかし、無事に戦争は生き延びられたんだなあ。88歳まで生きたなんて、天寿を全う出来たんだね。良かったなあ。いやー。安心したわ。しかもWikiには15歳当時の写真も載ってますね。ああ、これは美人だ。間違いない。素敵な女性に成長したんですなあ……。
 うおっ!! すげえ!! さらに面白い情報を発見した。

 このジュリーちゃんは、日記を遺していて、出版されてるんだ。へえ~。相当賢い娘さんだったんだなあ。ヤバイ。どんどん面白くなってきた。この日記も読んでみたいなあ……とっくに絶版なので、図書館に行ってみるかな。いかんいかん、もう完全にストーカーめいてきたので、この辺にしておこう。

 というわけで、ぶった切りですが結論。
 絵画がお好きな方は、おそらくほとんどの方がRenoir氏の作品も好きだと思う。であれば、今すぐ乃木坂の国立新美術館へGO!! でお願いします。なお、Renoir氏以外の作品も数点、ちょっとだけ展示されてました。GoghとかPicassoとか。で、お気に入りの作品を見つけて、わたしのようにいろいろ妄想すると楽しいと思いますよ。ま、わたしはちょっとやりすぎ、すかね。しかし、それにしてもJulie Manetちゃんは大変可愛いと思います。以上。

↓ 部屋に飾りたい……。この時ジュリーちゃんは15歳ぐらいすね。かわええ……。

 というわけで、NY滞在記その(3)なんですが、すでに、DAY-02,03の観劇記は書いてしまったので、ちょっと時をさかのぼって、NY滞在2日目のDAY-02の朝から夕方までの行動記録です。夜、『WICKED』を観るという予定はあるものの、それまでは特に決めていない。ので、NYで絶対に行きたいところとしてわたしの中では上位に位置するものから片付けていこうという方針のもと、まずはThe Metropolitan Museumへ行くことにした。
 TIMES SQUAREからだと、ちょっと東に行ってMadison Ave.から地下鉄で北上するのがいいのだと思うが、ここはひとつ、5thAve.をブラブラと歩いていくことにした。まあ、3.5㎞ってとこかな? もうチョイあるか。いずれにせよ40分程度である。なのでまずは50th St.まで北上してから5thAve.まで東に移動すると、Radio City Music Hallの看板が見えてくる。その横には、巨大クリスマスツリーとスケートリンクでおなじみのRockfeller Centerや、その先にはSt. Patrick教会があって、さまざまな映画でもおなじみの街並みにちょっと、ああ、オレ、ここ知ってるわ、という妙な感慨がわく。
P_20151117_105106
 ↑有名なクリスマスツリーは、まさに今、飾りつけ中。スケートリンクは整備中だった。
 で、5thAve.に出て、北上するとすぐにMuseum of Modern Art、通称MoMAで知られるニューヨーク近代美術館の近くを通るが、帰りに行くことにしてまずはスルー。北上を続けると、程なくしてCentral Parkが見えてきた。このまま5thAve.を北上するだけでThe Metropolitan Museumには行けるけれど、まあ、そりゃCentral Parkの中を歩きますわな。というわけで、公園内に入場。これが思ったより上ったり下りたりのアップダウンが多く、なんかとにかく広かった。入ってすぐのところに動物園があるのだが、特に用はなく、わたしの場合Central Parkというと、Jodie Fosterの『The Brave One』や『Cloverfield』といった映画で出てくる、「橋」ですな。『The Brave One』では、Jodie Fosterと恋人が橋の下の暗がりでチンピラに絡まれてズタズタにされるし、『Cloverfield』では万策尽きた主人公と恋人が最期を遂げるのも橋の下、である。なので、あの橋はどこだろうな……と思いながら歩いていた。けど、橋がいっぱいあって、ちょっと特定できなかった。
P_20151117_112643
 例えばこんなの↑。
 あるいは↓こんなの。下のこれは、『Cloverfield』っぽいけどどうだろう?
P_20151117_113820_HDR
 で、5thAve.をまっすぐ行けば10分ぐらいで行けるのに、公園内を無駄に遠回りなどして歩いたので、30分ぐらいはかかったかな、やがて右側(東側)に、巨大な建物が見えてきた。ここが今日のオレ的メインのThe Metropolitan Museumですな。
P_20151117_114917_HDR
  ちなみにわたしは公園内を歩いていたので、ここか、と建物が見えてから、表のエントランスまでぐるっと回るのだけで10分以上かかったと思う。なので、素直に5thAve.から行った方が楽ですよ。で、さっそく入場、したいのだが、入場料は大人25$と書いてあるから25$出しているのに、受付女子はペラペラペラと何か言っている。なんなんだお前さっさとしろよ、とイラッとしたのだが、どうも、こんなにいらないわ、と言ってるらしい。は? という顔でいたら、20$は突っ返された。なので5$で入場。あとで調べてみると寄付制なのか、任意らしい。あのさ、世界中から観光客が来るんだから、そういうことは書いとけよな、と後で思った。思いっきりAdult:25$ って書いてあったのに、なんだったんだ一体。ま、ともかく5$で入れたのは素晴らしいので許してやることにして、さっそく入場し、鑑賞開始。
 しかし、これがまた広い!! たぶん、日本の美術館の常識ではまったく比べ物にならない規模で、全体の構造すら頭に入ってこない。今オレ、どこにいるの? と異常に方向感覚の発達したわたしでも、本当に迷う。完全に迷路になっており、私のお目当ての作品は一体どこになるのか分からない。もちろん、入場時にMAPをもらったのだが、ROOMナンバーだけのMAPなので、どこに何があるのかさっぱり分からないのがホントにまいった。
 なので、とりあえずは、絵画のある部屋を片っ端から捜索するしかねえ、という方法で歩き回った。すると、いよいよ出て来ましたよ、すごいのが。しかも、これはもう海外では常識なのかもしれないけど日本では非常識なことに、撮影OKなんですな、みんなバシャバシャ写真撮ってるし! そして、柵とかガラスケースとかもなくて、基本的に、手に触れられるぐらい接近できる。ので、わたしも遠慮なく撮影させてもらった。
 とにかくいっぱい撮ったので、わたしがグッときたものだけ紹介しよう。
P_20151117_122642_HDRL
 ↑これはちょっと読めないか。こういうふうに、部屋が四方でつながっていて、迷路のようになっている。こうした塊が、各フロアで4つぐらいあるのかな。わたしが一番好きなゴッホは、一番奥のROOM823と826にたぶん10点以上あった。
 ↓これがゴッホ。
P_20151117_122412L
 ↓これはルノアール。ルノアールも10点ぐらいある。
P_20151117_121944_HDRL
 ↓これはピカソだね。
P_20151117_122802L
 ↓これは、わたしが好きなターナー。ターナーも5~7点ぐらいはあったかも。
P_20151117_123129L
 ↓そしてこれはクリムト。今回この絵が一番気に入った。クリムトといえば、もっと退廃的というか妖艶な女性画が有名だけれど、こんなポップでキュートな作品もあったんだね。現代っぽくて可愛くない?
P_20151117_122859L

 とまあ、とにかくもう、メジャークラスがゴロゴロ展示されており、もうわたしは近年まれに見るハイテンションで、嬉しくてたまらなかった。なので、どのくらいだろう、4時間ぐらいは観てたかもしれないな。グッズショップも入れればその後も1時間ぐらいいたので、疲れちゃったよ。他にも、わたしが余りにすごくて写真を撮るのを忘れたほど我を失って見入ってしまった部屋が二つあって、ひとつは、フェルメールの部屋。なんとフェルメールの作品が5点だったかな、まとめて展示してあった(1点は貸し出し中で不在。残念)。すげえなあホントに。そしてもう一つは、レンブラントルームだね。あの、レンブラントといえば誰もが思い出す、黒バックとの強烈な対照をもって描かれている人物画の数々が、四方の壁360度一面にズラーっと展示されている部屋があって、もう部屋のどこから観ても、全部の人物と目が合うという恐ろしいw 部屋があった。くそーーー写真撮り忘れたよ……。
P_20151117_132900L
 ↑で、国旗は現在、半旗で掲げられている。
 もう、今日はこれで終わりでいいよと思うぐらいお腹いっぱいで、とても満足でした。なので、夜の『WICKED』まではもう何もしなくていいやと思うほどだったので、さっさと地下鉄でTIMES SQUAREに戻ろうと思ったが、そうだ、MoMAも近いんだから、やっぱ歩いて戻ろうと、今度は5thAve.を南下することにして、来るときに通りかかったMoMAに立ち寄った。MoMAは、その名の通り、Modern Art,すなわち近代美術専門なので、基本的には20世紀以降がメインとなる。なので、当然、わたしの大好きなマグリットもあるだろうな、と思って入場。ここは普通に25$入場料を取られた。そしてやっぱりMoMAも、非常に複雑な内部構造で、METほどでないにせよ、膨大な点数の美術作品が展示されている。わたしが訪れたときは、企画展でピカソの彫刻展をやっていたけど、まずは常設でマグリットはないかなーと順番に観ていると、あったよ、ありました。マグリットは、ダリなどのシュールレアリスムの作家と一緒に展示されていて、3点だったかな、ありました。
P_20151117_143015L
 ↑典型的なマグリット作品だね。これは初めて見た。いや本当に素晴らしい。もちろん、MoMAにも、ゴッホ、セザンヌ、モネなどはあり、特にMoMAの「モネルーム」はすごくて、壁一面を使った横長の巨大な作品が2点あったり、とにかく充実していた。
 この後は、街中の有名な「LOVE」(←新宿にもあるアレ)とか「HOPE」のオブジェを探してみたり、「プラザホテル」の前を通ってみたりと、まあ無駄にうろうろしていたらあっという間に夕方になり、やっべえ!! 『WICKED』始まっちまう!! とあわててホテルに戻って、シャワーを浴びて一息ついて、劇場へ向かったのでありました。

 というわけで、結論。
 以前、東京の『モネ展』のときに書いた通り、わたしは絵画ではゴッホ・ターナー・マグリットが三大好きな作家であるが、NYではそれをいつでも観ることができるのであった。すげえ。
 なお、モネやルノアール、コローやピサロ、セザンヌ、ゴーギャンなども、それぞれ10点以上はMETにもMoMAにも展示されているので、美術好きは一度はNYに行ってみるといいと思います。特に、セザンヌとモネは超充実してます。

↓やっぱね、事前に予習しておくべきだったね。↓これはMETでも売ってました。
メトロポリタン美術館ガイド 日本語版
エリクセン・トランスレーションズ・インク
メトロポリタン美術館
2013-03

↑このページのトップヘ