タグ:チャイルド44

 というわけで、『チャイルド44』の続編である『グラーグ57』を読み終わった。
グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社
2009-08-28

グラーグ57〈下〉 (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社
2009-08-28

 途中で出てきて初めて知ったのだが、「グラーグ」とは、ロシア語の「強制労働収容所」のことだそうだ。正確には、グラヴィノーエ・なんちゃら・ラーゲリの略らしいが、いずれにしても、この作品でちょっとした舞台になる「グラーグ57」とは、太平洋岸にある第57強制労働収容所のことである。
 ちょっとした舞台、という言い回しをわたしが使った理由は、全体の1/5もないぐらいの分量しか、そこが舞台とならないからだ(そこへ行くまでの行程を含めるともっとあるけど)。しかも、はっきり言って本筋とはほんの少しズレていて、別にそこでの行動が最大のカギ、というわけでもないので、なぜこのタイトルにしたのか、正直良くわからない。と、思って、原題を調べてみたら、この作品の本当のタイトルは『The Secret Speech』というのだそうだ。もちろん、フルシチョフの「秘密報告」のことだろう。それならわかる。非常に内容にマッチしたタイトルだと思う。日本語タイトルは、おそらくは前作に引っ掛けて、なんか数字をタイトルに付けたいなーと、担当編集がひねり出したんだろう。センスゼロと言わざるを得ない。

 のっけからケチをつけてしまったが、はっきり言って期待したほど面白くはなかった。
 すでに9/25付けのエントリで触れたように、この物語は、憎しみの連鎖をどう断ち切るか、主人公レオは過去の自分の行いにどう落とし前を付けるのか、という物語だと思ってずっと読んでいたのだが、その辺は実に、なんというか美しい形では決着したものの、ズバリ言ってしまえばレオ本人の行動の結果ではなく、まあ強いて言えば愛は尊い的な決着であった。なので、えっ!?  っと思うシーンが多くて、わたしとしてはかなり興ざめ感が強かった。
 少し詳細を見ていこう。
 
 冒頭は、1949年、レオがまだ新米の国家保安省捜査官のころの話だ。 とある男を逮捕し、妻ともどもグラーグ送りにさせた事件が語られる。で、現在時制は1956年である。前作の事件が1953年であり、それから3年が経過しており、レオは国家保安省時代の自らの行いを非常に悔いている。何人もの罪のない人々を、「命令されたから」逮捕し、死刑に至らしめたり、あるいはグラーグ送りにしてきたからだ。その無知で無批判だった自分を償うために、今は前回の事件解決の褒美として秘密裏に設立してもらった殺人課で犯罪捜査を行っている。そんな折、フルシチョフにより「秘密報告」が世に出た。いわばスターリン時代の全否定である。あれは間違っていた、と最高権力者が認めてしまった。その結果、レオは冒頭に描かれた7年前の事件の復讐の対象になってしまう……

 というのが、前回もほぼ同じことを書いたけど、今回の物語である。
 しかし、残念ながら、レオは最終的に落とし前を付けたとは到底思えない。物語上、かなり、んん?? と思ってしまうような展開が多すぎた印象である。以下、わたしが、この展開はないなと思ったポイントを、自分用備忘録としていくつか挙げておこうと思う。
 ■レオについて
 ちょっと超人すぎるように思う。壮絶な拷問を何度も受けるが、何とか持ちこたえるし、拷問で体はボロボロなのに結構がんばって戦うし、なんだかそういう展開を読まされると、あの拷問ってたいしたことなかったのか? と思えてしまう。今回、レオは、本当に、本当にひどい目に遭う。よく生き残れたなこの人。基本的に、計画がずさんで、いつも出たとこ勝負になってしまっているのもいただけない。その結果、レオを超人のように描写せざるを得ないわけで、レオ個人の頑張り以外で、事態を克服する力が働いてもいいのではと思う。
 ■ネステロフについて。
 正直、プロット上で一番選択してはいけない展開を著者は選んでしまっているのではないか。今後の展開でも、きっと著者は後悔するだろうし、あまりにもネステロフの最期の描写はあっさりしすぎているし寂しすぎる。レオを理解してくれている唯一の親友をこんな無駄な使い方をするとは、まったくもって信じがたい。ネステロフ不在の結果とは言えないかもしれないが、後半の物語はほとんどが偶然や、敵役の不可解な行動(動機が理解できない行動)でレオは助かる展開になっており、「もう一枚のカード」がないレオの行動は、なんだか物語の厚みを減じているのではないかと思う。007だって、MやQや助けてくれる女性とか、そういうバックアップがあってこそ戦えるのに、今後の物語で孤立無援にしてしまったのは、どうにもいただけないと思った。
 ■ラーザリについて
 グラーグに君臨するリーダーとしての描写は非常にいい。が、やはりレオとともにグラーグを逃走しようとする動機が甘く、せっかくのグラーグでの登場時のキャラクターとぶれているように感じた。狂い切れていないというか、中途半端で嘘くさく感じる。これは、フラエラと違って、レオ個人に対する恨みと、ソビエトという国家に対する恨みが描き分けられておらず、未消化だからではなかろうか。あっさりレオと行動を共にしようとするのが、妻たるフラエラへの愛? だけで説明されても、今ひとつ説得力に欠ける。
 ■フラエラについて
 フラエラではっきりしているのは、レオへの憎しみよりもソビエトという国家への憎しみの方が大きいということだ。そして最終的に、レオへの復讐も、国家への復讐もきっちりやり遂げたと言っていいのだろう。そういう意味では非常に芯が通っている。ただ、なんというか、ビジュアルイメージがどうしても浮かばず、どんな人物像なのか、もう少し随所で身体特徴の描写が欲しいような気はした。『Terminator2』でのサラ・コナー的な感じなのかな? もっと荒んでいる感じかなぁ……。
 ■ゾーヤ&マリッシュ
 まあ若いお二人が愛を育むってのは悪くない。が、ゾーヤの性格のゆがみは最終的にもっとわかりやすく矯正されてもよかったと思う。マリッシュが非常にいいキャラクターであるのだから、もう少し、ゾーヤの心を明確に溶かす方向にしてほしかった。それまでのゾーヤなら、マリッシュの死すらもレオのせいにしたっておかしくないのに、なんだか、最終エピローグでいい子になりそうな余韻を出しているのは、物語としては非常に心地よく美しいものの、ちょっとだけ違和感がある。
 ■ライーサ
 正直、この女性は前作から良くわからん。母としての行動は、非常に分かるし、良く描けているが、妻としての行動は、今作でも良くわからない。結局、レオを愛しているのかどうかさえ、なんだか不明瞭でシーンによってちぐはぐと言うかバラバラな印象。まあ、それが人間ってものなのだろうから、それでいいのかな……。そして、改めて考えるとやたらと身体能力が高く、意外とライーサも超人なのが何気に変と言うか、正体不明感を煽っているような気もする。

 というわけで、結論。
 『グラーグ57』は、わたしとしては冒頭に書いた通り、期待していたほどは面白くなかった。ただ、世界史の勉強にはなったので、読んで損はなかったと思う。しかし……「捜査官レオシリーズ」3部作の、最終作をすぐ読み出そうという気には、ちょっとなれないので、別の作品を読み始めようと思う。


 ↓  なんだか、レーニン~スターリン~フルシチョフ~ブレジネフ~アンドロポフ~チェルネンコ~ゴルバチョフの流れは、一回勉強しておいた方がいいかもしれないな……。人類史上における壮絶な実験と失敗の顛末として。





 昨日から、『グラーグ57』という作品を読み始めている。この作品は、以前紹介したとおり、『チャイルド44』の続編である。新潮文庫では上下巻になっており、総ページ数は770ページぐらい。現状まだ、250ページを超えたところで、上巻の6割ぐらいといったところか。
 前作、『チャイルド44』の3年後、1956年の話で、主人公レオは、前作の終わりで昇進と引き換えに願った殺人課の設立を叶え、政治犯ではない、普通の、といったら変かもしれないが、現代的な警察捜査に日々頑張っている。もちろん、「殺人」は前作同様に社会に認められない世界なので、その存在は公にはなっていない。 なので、味方はほぼいない。前作のラストで殺人課設立を願ったのと同時に要請した、前作の事件で協力してくれたネステロフ将軍を現在は部下として引き抜くことにも成功していて、彼が唯一の味方となっている。ちなみに、ネステロフ将軍とは、映画ではGary Oldmanが演じたあのおじさんのことだ。また、奥さんとの関係も一応は良好になっていて、前作では実は主人公が大嫌いだった奥さんも、今はレオを愛しているらしい。しかし――。前作のラストで示された、幼い姉妹との関係は――うまくいっていない。そりゃそうだろうな。

 そんな状況の中、ソヴィエトにとって、いや世界史上においても、1956年という年は、極めて重要な年だ。 スターリンが1953年に死亡して後継者となったフルシチョフが、1956年の第20回党大会の「秘密報告」で、猛然とスターリン批判をしたのだ。要するに、スターリンという個人を崇拝するのはけしからんし、スターリンの独裁と恐怖政治もけしからん、これからは集団指導で平和共存じゃー! という事を言い出したわけで、その結果、いわゆるデタントと呼ばれる冷戦の緊張緩和がちょっとだけ生まれたし、逆に中国なんかは、フルシチョフ(の主張する「修正主義」)はけしからん! と緊張状態に陥ることになる。
 その、第20回党大会の「秘密報告書」が今回の作品では非常に重要で、それが国内で公表された結果、それまで政治犯をバンバン逮捕していた、国家保安省の非人道的な逮捕拷問などの行動すべてが、一転して非難の的となってしまう。 どうやら数多くの細かい事件が、あれは冤罪だったと書かれているらしくて、共産党最高指導者がそれを認めちゃったことは、ソヴィエト国内だけでなく世界中がすごい驚いたことだと思う。もちろん、ソヴィエト国内の大混乱も想像に難くない。
 ちなみに、ソ連国家保安委員会、通称KGBは1954年に設立されていて、前作ではまだ存在しなかったKGBが今回はすでに発足・活動している。いずれにせよ、主人公レオは、1956年段階では国家保安委員会からは離脱しているのだが、当然、過去の行いによって極めてマズイ立場に陥る。そして、とある男の逮捕に関与していたことで、復讐の対象となってしまい――まあ、またも大変な目に遭うわけだ。
 これを、自業自得と我々は見なしていいのか、今後の物語の進展を楽しみに読み進めて行きたい。
 
 ところで、復讐というもの――少し言い換えると、憎しみの連鎖というものは、果たして断ち切れるものなんだろうか? 復讐は何も生まない、憎しみの連鎖が続くだけだ、とよく言われる。当事者でなければ、そりゃそうだ、憎しみの連鎖は断ち切るべきだ、ということはもちろん普通に思うところだろう。だが、当事者は、どうやってそれを理解し、納得し、矛を収めることができるんだろうか? このテーマは非常に多くの作品で語られるものだが、人類の歴史を考えてみると、どうもいまだに解決されていない、重いテーマであることは間違いない。もちろん、普遍的な解決策は、罪には罰を、ということなんだろうが、当事者一人ひとりの心の問題でもあり、全人類が納得の行く解決策はありえないのかもしれない。ありえるのかな? どうなんだろう?
 果たしてこの物語が、どんな道筋をたどり、主人公レオは、そしてレオを狙う復讐者たちは、共に救われるのか。非常に先が気になるところだ。

 というわけで、結論。
 今のところ、前作よりかなり面白い。命令されたからやった、もちろん今は後悔している、というのがレオだ。これって、まあ、相手からしたら通用しないよな。一体レオは、どう落とし前をつけるのだろうか。先が非常に気になる。

 ↓ なんとフルシチョフによる「秘密報告」は、日本語で読める。つーか、文庫になってた! これ、一度ちゃんと読んでみないとダメかもな……すごい内容が気になる。ああ、でも絶版か……探してみるかな……。

 というわけで、ちょっと時間がかかってしまったが新潮文庫刊『チャイルド44』上下巻を読了した。
 結論から言うと、映画とはかなりの点で相違が見られ、もちろん描写は小説のほうが深く、密度が高いと感じたが、肝心の物語の進行については、ズバリ映画のほうが良いと思う。小説では、最後に犯人の動機について語られているシーンがあり、それが映画にはまるでなかったのだが、正直なところ、はあ?? という首を傾げざるを得ないもので、まったくもってがっかりした。 映画では、犯人の正体については、なんとなくしか描かれておらず、そこが微妙だとは思ったが、小説では、え! マジか!? という正体が用意されていた。が、これはないな、と思うもので、なんとも後味は悪かった。 下巻の前半部分で、まさか? と思った人物が結局犯人で、正直なところかなり無理があるというか、スーパー偶然と言うか、なんとも唖然とする幕切れだったのが極めて残念だ。
 あと、主人公と奥さんの関係については、やはり想像通り小説にはかなりの分量にわたって描写されており、映画よりも深い理解が得られたが、それもやっぱりピンと来るものではなく、映画での描き方で十分だったかな、という気がしなくもない。また、元部下が主人公を執拗に嫌ってひどいことをする展開は映画と同じだが、その動機については正直なところ映画のほうが明確というか端的に描かれており、小説のほうはかえってピントがずれているようにも思える。 

 というわけで、今日は全然短いけど結論。
 あまり面白くなかった。というと厳しいかもしれないが、期待してたほど面白くなかった。映画で十分、というか映画のほうが面白かったです。 明日から、続編を読み始めます。面白いことを期待して。 

 "There is no murder in paradise"
 昨日の夜観た映画は、この言葉から始まる。この言葉が一番最初にスクリーンに現れたとき、それなりに教養ある男を自負する私でも、これが誰の言葉なのかは知らなかった。が、それはすぐに明らかになる。これは、かのヨシフ・スターリンの言葉なのである。しかし、
 ――「楽園には、殺人は存在しない」。
 昨日観た映画は、この言葉の恐ろしさを嫌というほど教えてくれるものであった。
 その映画のタイトルは『Child44』という。

 結局、昨日は、開始時間がちょうどよかった方の映画を観たわけだが、『Child 44』は、邦題に「森に消えた子供たち」というサブタイトルが付いている。まあ、正直このサブタイトルはどうでもいい。一応ちょっとだけ解説しておくと、この作品は2008年にアメリカでベストセラーとなった、トム・ロブスミスによる小説が原作で、日本でも新潮社から出版されている。なんでも、2009年(?)の「このミス海外編1位」なんだそうだ。海外ミステリ好きなわたしも、話題になっていたことは知っていたが残念ながら読んでいなかった。ちょど今、本屋に行くと、この著者による新作「The Farm」(日本語タイトル「偽りの楽園」)という小説が新潮文庫で並んでいるのを見かけるが、それ以外にも実は『Child44』の続編は既に2作(?)出ていて、今回の映画の主人公の物語はまだ続いているようなので、これは買うしかないかな、と今思っている。 

 で、冒頭の言葉だ。
 要するに、スターリンの規定する共産国家ソヴィエトは、人類の欲望などは超越しており、楽園であると。故に、殺人など起こるはずもない、という意味である。どうですか、ゾッとしませんか? わたしは、その意味を映画の冒頭で知ってこれほど恐ろしい言葉は、なかなかないんじゃないかと思った。だって、あり得ないでしょ。そんなことは。つまりこの言葉は、わたしには完全に人間を、あるいは人間性?といえばいいのかもしれないが、とにかく人間というものを全否定しているように聞こえる。おそらくは、北の将軍様だってそんなこと言わないんじゃないかという気がするが、どうなんだろうか。もちろん、21世紀に生きる我々は、スターリンの夢見た楽園計画が完全に失敗に終わったことを知っている。わたしは、その失敗の原因を端的に物語る言葉だと思った。ははあ、やっぱりスターリンという男は、人間というものを知らない三流思想家だったかと納得のいく言葉だと思う。
 映画の話に戻ろう。この映画というか物語は、一部では子供を狙った連続殺人がソヴィエトで起きて、それを主人公が追う、という話だと思われるかもしれないが、それはあくまで表面的な事象に過ぎない。 この物語は、一人の男の目を通いて、ソヴィエトという狂った社会実験の顛末を追ったものだと解釈した方が良いのではないかと思った。
 
 物語は、主人公の男の幼少時代から始まる。第2次大戦の始まる前の1933年、ウクライナでは毎日数万人がスターリン政権下で餓死していて(しかも計画的飢餓、というらしい。そんなアホな!)、孤児が多く発生していた。主人公もそうした孤児の一人であり、孤児院を脱走し、軍人に助けられ、1945年のベルリンを開放したソヴィエト軍兵士として、偶然ベルリンに最初にソヴィエトの旗――赤字にハンマーと鎌のアレ――を掲げた兵士として新聞に載り、英雄扱いを受けることになる。戦後は、MGB(国家保安省、のちのいわゆるKGB)のエリート将校として毎日を忙しく送っていた、というところから物語は展開していく(ちなみにここまで冒頭の6分ぐらいで語られる)。物語の舞台は、1953年の戦後の冷戦がはじまる頃のモスクワだ。
 物語の流れはいくつかあって、ちょっと複雑なのだが、まず、最初に語られるのが、妻との結婚生活の模様。どうも、主人公は奥さんが大好きなのだが、奥さんはイマイチそうじゃないっぽいことがほのめかされる。もう一つが、スパイ容疑の男を追う話。その過程で部下との確執が描かれる。そして3つ目が、ともに戦争を戦った親友の息子が、「殺人が存在しない国」において「殺される」事件の話だ。

 この3つの流れが一つに合流していくわけだが、とりわけ、3つ目の事件が大きな柱になっているので、変な邦題が付いたのだろう。主人公は、MGB将校であるため、「殺人」という言葉を使う事が許されない。あってはならないことだからだ。故に親友に対しても、「あれは事故である」というでたらめな調書を伝えに行かされるはめになる。もちろん、親友も、特に親友の奥さんは全く納得ができない。だが、「殺人だ!」と主張することは、国家への反逆とみなされ、投獄はおろか粛清の対象にすらなりうる。だから黙るしかない。
 なんて恐ろしいことなんだとわたしは観ていてビビった。これが共産主義、これがスターリン体制下の常識なのか、と。それ以降も、主人公はかなりひどい、ほんとに、もうやめたげて! と言いたくなるような目に遭う展開なのだが、まあ、それは観ていただいた方がいいだろう。これ以上はネタバレなのでこの辺でやめておく。

 いずれにしても、この映画は、「ベストセラー小説を完全映画化!」みたいな惹句で宣伝されていたが、原作を読んでいないわたしとはいえ、それはどうだろう、と実は感じている。というのも、どうにもキャラクターの行動原理がいまいち明確でないのだ。どうしてそうなる、というのがやや説明不足だと思う。とりわけ、犯人の動機と、主人公の奥さんと、イカレた部下のキャラがイマイチつかめなかった。もちろん、それらしき描写はあるといえばあるのだが、うーーん……これはきっと原作ではきっちり描かれているのであろうな……と強く感じた。なのでまあ、要するに原作を読めってことか、と私は了解することにした。
 なので、東京に帰ったら、原作と、続編の2作も読んでみようと思う。
 それは、前述のキャラクター造形の若干の物足りなさが、わたしをそう駆り立てるわけだが、それ以外にも、映画としては全く問題ないきっちりとした終わりであるのは間違いないけれど、この主人公のその後があるなら読んでみたいと単純に思うからだ。結局のところ、わたしはどうやらこの主人公に非常に魅かれたということであり、映画としては非常に面白かったというのが結論であろう。、

 なお、キャストは非常に豪華と言っていい布陣を敷いている。主役のレオは、先日紹介した2代目MADMAXでおなじみとなったTom Hardyだ。イギリス人の彼が、いかにもロシア人っぽい英語をしゃべるのは何とも色気があり、世の女性に人気が出るのもうなずける。その奥さんを演じているのは、スウェーデン人のNoomi Rapaseで、正直彼女は別にうまいとは思えないが、彼女の出世作である『Millennium』シリーズ3部作は、ハリウッドリメイクであるDavid Finchter版よりもずっと面白い。もともとスウェーデンの大ベストセラーである『Millenium』の、かの「ドラゴンタトゥーの女」ことリスベット・サランデル役は、確実に彼女の方が原作のイメージに忠実で、非常に合ってると思う。なお、Noomi Rapaceは、ハリウッド進出のために英語を特訓した努力の人でもあり、今回のロシア人っぽい英語は雰囲気があって悪くない。ほかにも、Gary Oldmanや、4代目ジョン・コナーとしておなじみのJason Clarkeなど、脇もきっちりと有名俳優で固めている。あとヴァンサン・カッセルも出てますな。こいつは別にあまり好きじゃないからどうでもいいや。

 というわけで、結論。
 『Child44』は、わたしとしては十分面白かった。しかし、この面白さを味わい尽くすには、どうやら原作を読むことは必須なんじゃないかな、と思う。興味を持たれた方はぜひ、映画と小説、両方を味わっていただきたい。


↓ 今回の原作(上下巻)。その下が、どうやら2作目、さらにその下が3作目です(※めんどくさいので、いずれも上巻のみ)。

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社
2008-08-28

グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社
2009-08-28




 
エージェント6(シックス)〈上〉 (新潮文庫)
トム・ロブ スミス
新潮社
2011-08-28



↑このページのトップヘ