タグ:あきない世傳

 はあ……いいっすねえ……とても見事な大団円、グッとくるラストでありました。
 というわけで、わたしが第(1)巻から読み続けてきた、大好きな小説『あきない世傳 金と銀』が、最新刊である第(13)巻「大海篇」をもって完結いたしました。

 毎回書いているけど、マジで電子書籍で出してくれないかなあ……そうすれば持ち歩いていつでも読み直せるのに……。。これまで、何度も書いてきたように、本作『あきない世傳』シリーズは、現代ビジネスマンが読んでも非常に示唆に富んだ面白い作品であり、最終巻でもその面白さは当然味わえるものでありました。はあ……幸ちゃんも9歳(だっけ?)で大坂天満の呉服屋さんに奉公に出て、最終的には44歳だったかな、立派な美魔女になりましたなあ。絶対、美人に決まってるよね。
 さてと。
 前巻をおさらいしとくと、いよいよ再び呉服を扱えるようになった五鈴屋江戸店は、呉服取り扱い再開にあたって「呉服切手」という一種のギフトカードを考案して大ヒット、しかしその結果、顧客層が太物(=綿織物)オンリーだったときは町のおかみさんたち中心だったけれど、呉服(=絹織物)再開によって武家の奥様の顧客も増え、店頭に華美な呉服をディスプレイし始めることによって、町のおかみさんたちは「いいなあ、きれいだなあ、でも一生買えないなあ……」としょんぼりした顔を幸ちゃんに見せるようになってしまったのでした。
 顧客の満足とビジネス的成功、要するにお客さんと五鈴屋、さらに生産者の各段階のみなさんのWin-Win-Win-Winを目指す幸ちゃんとしては、おかみさんたちのしょんぼりフェイスは非常に心苦しく、さてどうしたものか、というのが、前巻で残った宿題でありました。さらに、前巻ラストでは、現代風に言えば「お江戸コレクション」的ファッションイベントである「吉原衣装競べ」へ出展し、単に華美なだけでなく、身にまとう人に寄り添った、「その人らしい衣装」で勝負する決意もしました。
 というわけで本作は、まずはその吉原ファッションショーですが、これは比較的あっさり終わります。まあ、大方の我々読者が想像する通り、歌で勝負する歌扇さん(花魁の皆さんに比べると若干イケてない女子)に似合った、凛とした紋付で大人気を博すも、若干の不正めいた投票で惜しくも2位に終わりますが、その後歌扇さんは大人気芸者として生きる道を得たのでした。歌扇さん、ホントよかったね!!
 そして一方の顧客層の拡大ですが、こちらも想像通り、店舗を分けることで決着をみます。すなわち、浅草田原町の従来の店舗は町のおかみさん向け商材を店頭で商う「店前現銀売り」、そして新店を日本橋呉服町にオープンし、こちらはお武家様への、現代用語でいう「外商」、つまり家に出向いて御用を聞く「屋敷商い」と形態を変えることでそれぞれの顧客に合ったスタイルをとることにしたのです。まあ、これが正攻法というか、とりあえずの最適解でしょうな。
 というわけで、相変わらず勧進相撲の浴衣は大人気だし、江戸本店も呉服町店も順調で前巻「出帆」篇で大きく航海に出た五鈴屋さんですが……航海には嵐にも遭遇するわけで、「大海」に出たとたん、ヤッバイ事態が2つも起こります……が、それは皆さん自分で読んで、ハラハラしながら、ラストの爽快なエンディングを心行くまで味わってください。わたし、ラストの気持ちよさにとても感動いたしました。そして、早くも高田先生の新シリーズが早く読みてーなー、と無責任に思いました。『みをつくし』も『あきない世傳』も、マジ最高だったっすね!
 というわけで、以下、各キャラごとにメモをしておきます。ネタバレは避けられないので、もう読み終わっていることを前提とします。
 ◆幸:しっかし波乱にとんだ人生を送ってますねえ、幸ちゃんは。9歳で奉公にあがり、10代前半で1回目の結婚、そして2回目、3回目と嫁いだ後、女子では店主になれない大坂を離れ、江戸に出て、見事な「女主人」となりました。元々頭がイイ女子だったし、きっと美人でしょう。つうか、幸ちゃんに対しては、もう書くことがありません。恐らく幸ちゃんは、1723年生まれだと思うんだけど、250年後の1973年生まれぐらいだったとしても、間違いなく有能なビジネスパーソンになっていたでしょう。有能な経営者として、大きな会社を引っ張る社長になってたんじゃないかなあ。本作で幸ちゃんの物語は終わるけれど、間違いなく五鈴屋は益々の繁栄をしていくことでしょう。今後、「その後」を描く作品が発売されることもあるかと思いますが、再会を楽しみに待ちたいですな!
 ◆賢輔:五鈴屋のデザイン本部長であり、まあ、間違いなく彼は幸ちゃんが大好きなんでしょう。でも、恋愛を超えた幸ちゃんとの関係性はとても禁欲的で、最後に明かされる本作「金と銀」というタイトルの意味は、とても心にしみたっすね! 初登場時はまだ全然子供でガキだった賢輔。ひょっとしたら、シリーズで最も成長した人かもしれないすね。幸ちゃんのことは、君に任せたぞ!
 ◆お竹:五鈴屋の総務部長であり、チーフスタイリストであり、幸ちゃんの秘書室長でもあるしっかり者。大坂からともに労苦を分け合った幸ちゃんのお姉さん兼お母さん的存在。お竹さんがいれば、五鈴屋は安心です! 本作最後の発明品となりそうだった冬でも暖かいヒートテック的素材開発も、元々はお竹さんが「あったらいいなあ」と思ってたものだもんね。きっと開発に成功し、また大ヒットとなるでしょう。お竹さんも、幸ちゃんのこと、よろしく頼みます!
 ◆佐助:五鈴屋の営業部長。佐助の恋の話も今回チラッと語られましたね。佐助どんにも幸せが訪れることを願ってます!
 ◆菊栄:五鈴屋4代目(=幸ちゃんの最初の夫)の初代妻。数年で離婚し、実家に戻って実家の傾きかけた商いを立て直す、が、兄夫婦に厭われ江戸進出を決意し、すでに江戸店をオープンさせていた幸ちゃんと江戸で合流し、自らのアクセサリーショップを見事成功させる敏腕女子。幸ちゃんにとっては強い強い味方で、何度も精神的に助けてくれました。菊栄さんも、間違いなく現代でも通用する経営者になっていたでしょう。菊栄さんにも、いつかまた、再会したいっすね!
 ◆惣次:大阪五鈴屋の5代目であり、幸ちゃんの2番目の夫。冷徹なビジネスマン。が、冷徹過ぎて大坂時代に大失敗し、失踪。その後、江戸に進出した幸ちゃんと江戸で再会。しかも両替商井筒屋三代目として大復活。幸ちゃんのピンチには、なにかとさりげない助言をして助けてきたが……わたしは、何度もこのBlogで、惣次こそ、物語のラスボスとして幸ちゃんの前に立ちはだかるんじゃないか説を唱えてきましたが、やっぱりわたしの想像なんぞ、まるで浅いものでしたね! 惣次よ、疑って悪かった! まあ、実際君は有能だからな、君も現代で十分通じる経営者になっていたでしょう。実際のところ、やっぱり惣次も幸ちゃんのことをずっと大好きなんでしょうね。イイ奴でした。今後も陰ながら助けてくれよな! 頼んだぜ!
 ◆結:幸ちゃんの妹で、若干ゆとり恋愛脳で賢輔くんにも惚れていたが、あっさりと振られたことが直接の原因(?)で、幸ちゃん&五鈴屋を裏切り、憎き変態オヤジ音羽屋の嫁となって恐怖の大魔王と化してしまった恐ろしい子。わたしは正直、いまだに結の心情は理解できません。最終的には、やっぱり和解はなかったすねえ……それはちょっとだけ残念に思うけど、まあ、無理だよなあ。。。ラストで毅然とした態度をとるのは、ある意味すがすがしいけれど、逆にどうしてそこまで……とも思わなくもないすね。。。憎しみなのか、意地なのか……やっぱりわたしにはわからんす。。。
 ◆力造&お才:五鈴屋が全面的に「染め付け」を任せている職人夫婦。二人がいなかったら、五鈴屋さんの発展はなかったと断言してもいいぐらいの活躍をしてくれました。力造さんも、ずっと課題だった「色」を開発できて本当に良かったね!
 とまあ、こんなところかしら?
 とにかく、『みをつくし』もそうだったけれど、高田先生の描く物語の主人公は、常に「まっとう」で、インチキやズルをせず、地道でサボることもせず、ただひたすらにド真面目に生きる姿を見せてくれるわけで、とっても共感できますなあ。
 わたしも、真面目に生きよう、ということを生きる信条としており、それは結構周りの人々にも認知されているようで、まあやっぱり、インチキしたりズルい生き方よりも、ずっとずっと「いいこと」が廻りまわって訪れてくれるような気がしますね。なので、わたしもこれからもずっと、回り道であっても地道に真面目に生きてゆこうと改めて思いました。

 というわけで、結論。

 わたしの大好きな小説『あきない世傳 金と銀』がシリーズ第(13)巻で完結しました。そしてその物語は、大団円と言ってよいでしょう。とてもすがすがしく気持ちの良いエンディングは、本当に楽しかったすね。いろいろあったけれど、幸ちゃんをはじめ、かかわったみんながその後の人生でも、幸せで生きたのだろう、と心から願う次第であります。幸ちゃん最後のビジネスプランは、現代で言ういわゆる商店街の形成、というよりも、20世紀で言えば百貨店、そして21世紀で言うとショッピングモールの原型になるのかな。きっと大成功でしょうなあ。みんなが笑顔で生き生きと商いしている情景を想像して、わたしの感想を終わりにしようと思います。お見事でした! そして高田先生、次の新作はいつですか!!? 楽しみに、お待ちしております!! 以上。

↓↓巻末の「講座」によると、力造さん開発のあの色のモデルは↓これだそうです。

 というわけで、今年も無事2月に新刊が出ました。わたしが大好きな小説の最新刊、『あきない世傳』の(12)巻、「出帆篇」であります。

 もう読み終わったのは数日前ですが、なんつうか、マジで電子書籍で出してくれないかなあ……もちろん、紙の文庫本も大好きではあるんだけど……老眼の進行する初老のわたしには、文庫だとどういうわけか「夜、ベッドで読むのがつらい」んすよね……通勤の電車内では全然普通に読めるのに、なぜか暗いと、てきめんに読みづらいんだよなあ。。。
 ま、そんなことはともかく。
 ついに(12)巻までお話が進んだ我らが「五鈴屋」の幸ちゃん一行ですが、今回はそのタイトルの「出帆」の通り、ついに、やっと! 再び呉服を扱う商いが可能になりました。よかったねえ! そしてまた、今回もいろいろなエピソードがいちいち面白いし、グッとくるし、大変満足な一冊でありました。
 さてと。本作『あきない世傳』シリーズは、わたしはずっと現代ビジネスに通じる面白さがあると感想を綴ってきたわけですが、今回のビジネスネタは2つあります。
 一つは、現代で言うところの「ギフトカード」です。
 ちょっと前、つってももう20年以上前かな、わたしは当時役員秘書をしてたこともあったのですが、あの頃、よく取引先の役員人事にお祝いを送ってたことがあったんすけど、その時、結構定番として、「ワイシャツお仕立券」なんてものを贈っていたことがありました。秘書同士は各企業間で結構つながりがあって、電話するとその役員の自宅住所を教えてもらえた、という、個人情報保護の現代ではちょっと考えられないようなゆるい世の中だったわけですが、そうして得た自宅住所に、贈り物を贈ってた時代だったのです。
 そういった、ギフト需要ってのは、どうやら江戸時代(※今回の(12)巻は1702年暮れから1704年2月まで)にもあったようで、作中では、毎年暮れ、五鈴屋開店記念日に祝い酒をもらっているんだけど、その中に、「酒切手」というものがあって、その札を酒屋さんにもっていくとお酒と交換できるという仕組みがあることが紹介されます。その仕組みを、自分のビジネス、すなわちアパレル業であり、いよいよ再開する呉服販売にも使えないか、と幸ちゃんはひらめくわけですな。
 もう何度も書いてきたから短く記しますが、幸ちゃんは7年前(かな?)、とあるクソ野郎の陰謀で、呉服(=絹織物)を扱うことを禁じられ、太物(=綿織物)しか扱えなくなってしまったわけで、太物だけでも商いを成長させるために、現代のわれわれが知る「浴衣」を発明したり、当時の大人気イベントである「相撲」の力士ネーム入り浴衣というファンアイテムの製造販売に関する独占許諾を得たりと、大奮闘してきた一方で、当然、「いつかまた、呉服を商う」ことを願い続けてきたわけです。
 それが、前巻のラスト近くで、所属する浅草太物仲間(=要するに浅草綿織物販売組合的なもの)が、ようし、おれたちも呉服を扱えるよう、浅草呉服太物仲間にクラスチェンジしようじゃねえか! ということになり、お上に申請をしているところでありました。
 そしてまあ、お役所仕事は現代も江戸時代もおんなじで、とにかく時間がかかるというか、金を出せとかいろいろな経緯があって、今回ついに「浅草呉服太物仲間」の結成がお上に認可され、その呉服販売の目玉となる販売企画をずっと考えてた幸ちゃんが、そうだ、ギフトカードだ!! とひらめく流れが描かれたのでした。しかも、そのギフトカードは、「呉服切手」として販売され、五鈴屋だけでなく、浅草呉服太物仲間所属の店ならどこでも呉服1反と交換可能なもので、仲間みんながハッピーになれる優れモノなのです。
 いやあ、ほんと、読んでいてとても痛快・爽快・やったぜ!的にとても気持ちのいい展開だったすねえ!
 しかし、です。
 こうして呉服を扱えるようになり、結果的に客層も、すこしずつハイターゲット、つまり今までは町の庶民がメイン顧客だったのが、徐々にお武家様の顧客が増えてしまうことになります。それはもちろん、五鈴屋のビジネスにとっては、単価が高く利幅が高い呉服が扱え、武家の顧客が増えるのは喜ばしいこと……のはずなんすけど、果たしてそれが五鈴屋のビジネス、「売って良し、買って良し」の理念に反していないのか、幸ちゃんは悩むことになるわけですな。
 なにより、今までの常連だった町のおかみさんたちにとっては、手の出ない、高価で華美な呉服が店頭にディスプレイされていても、それを眺めるおかみさんたちの眼差しは、「なんてきれいなんだろう、でも、一生着られるわけないよね……」としょんぼりしてしまうわけで、幸ちゃんを悩ませちゃうわけです。この辺は、幸ちゃんのキャラクターとしてとても共感できるし、ここで商売優先、金を稼ぐことに走ってしまっては、当然我々読者も、なんかなあ……と思いますよね。
 ここはとても難しい問題で、恐らく現代であれば、ブランドを分けて、ファストファッションとハイブランドと完全に店舗もわける、みたいなことになるでしょう。トヨタとLEXUS的な。
 もちろん、幸ちゃんも一瞬、そうやって客層ごとにお店を分離した方がいいのか? と悩むけれど、うーん、それも違うよなあ……と悩みは深まるばかり。
 結論から言うと、今回の(12)巻では、この問題は解決されないまま終わります。
 が、ラスト、幸ちゃんは一つの決断をしました。それが今回の2つ目の現代ビジネスネタです。
 それは、現代で言うなら、「東京ガールズコレクション」に参加する! という決断でした。現代の東京ガールズコレクションは、人気タレントやモデルに自ブランドの服を着せて、服を販売するというズバリ金儲けのためのイベントなわけですが(それはそれで立派なビジネスなので、全然悪いことじゃない)、どうやら江戸時代にも同じようなイベントがあったようで、吉原の各見世が、自分のところの花魁に「これぞ」という晴れ着を着せて、人気ナンバーワンを争うというイベント「衣装競べ」が開催されることになり、そこに参加を表明するのです!
 とはいえ、幸ちゃんは、あきないなんだから金儲けは当然目指す、けど、自分ばっかりがウハウハでは、出場する気にもなれないわけで、実際、幸ちゃんは冒頭の方で一度参加を求められた時は、あっさり出場を断りました。まあ、その時は呉服販売を再開したばかりだったし、結局のところ、実際よくわからないイベントだったからなんですが、ラストでは出場を宣言するに至ります。
 そこには、今回の新キャラ、「歌扇」さんの存在がありました。歌扇さんは、以前からちょいちょい登場してきた五鈴屋の常連さんの一人、吉原に出張稽古に通う三味線のお師匠さんが連れてきた女子で、扇屋という吉原の見世に所属する元花魁なんですが、もう年季が明けて自由に外出できるようになっている女子なんだけど……残念ながら容姿が面長で若干ブ……いや、ちょっとアレな方で人気はなかったんだけど、その代り、芸事には真摯に取り組み、「芸者」として身をたてようと頑張っているのです。
 わたし、全く知らなかったんですが、どうやら当時、唄や三味線などの「芸」で生きる「芸者」ってのは、男社会で、女子はいなかったんですね。そんな男社会に、女の身で頑張る姿に幸ちゃんは当然共感しちゃうわけですな。
 歌扇さんは、禿の時代からずっと吉原暮らしだったため、そのファッションセンスが花魁的な派手系で、芸者として生きようとしても衣装が妙に悪目立ちしてしまうというお悩みがあるため、幸ちゃんの優秀な右腕、お竹さんが見立てた「普通だけど歌扇さんによく似合う」反物を買って大喜び、なんてことがあり、幸ちゃんはひらめくわけです。
 「慎ましい太物でも、贅を尽くした呉服でも、その人らしくあるための一反を提供できればいい」。この考えのもと、歌扇さんに似合う一反を用意して「衣装競べ」に出てもらうことで、五鈴屋の理念を世に知らしめるのだ! てな展開で今回は終了しました。
 まあ、大変すがすがしいというか、気持ちのいい展開は本当に読んでて楽しいですなあ! ホント、次の(13)巻が早く読みたいっすね!!
 というわけで、最後に自分用備忘録として、3人の人物の状況をメモして終わりにします。その3人は、五鈴屋メンバーじゃない、けど、幸ちゃんを支える重要人物のお二人と、邪悪な大魔王になってしまったアイツのこです。
 ◆菊栄さんはどうなった?
 菊栄さんのビジネスも順調のようですが、今回、あと2年で自分の見世を独立させて、居候生活を終わりにすると宣言なさいました。菊栄さんは現在、新商品企画として「笄」の新デザイン研究に燃えております。きっとまた、イイのが出来るでしょう。期待したいすね!
 ◆幸ちゃんの前前夫の惣次こと、井筒屋三代目保晴はどうなった?
 惣次は、今回は前半で浅草呉服太物仲間を結成することをお上に申請している時の、お金の話でチラッと登場、今回もきちんと幸ちゃんにアドバイスしてくれて、さらに「俺は何でこんな面白い女房を手放しちまったんだろうなあ~」と苦笑する一面もあり、今後もアドバイザーとして、味方してくれそうな気配ですな。でも、わたし的には、何度も同じことを書いてますが、惣次こそ、幸ちゃんの前に立ちはだかるラスボスになるような気もしてます。いまのことろイイ奴なんだけどね。。。
 ◆悪の大魔王、妹の結衣は?
 今回、結衣が率いる日本橋音羽屋は、もう散々な目に合っていて、心の底からざまあ、なんすけど……一体全体、なにゆえ結衣は幸ちゃんをそれほどまでに憎むのか、実はわたし、その心情がちょっとよくわからんです。まあ、悪は滅びるべし! なので、いいんだけど……姉妹の和解はあり得るのかなあ……今のところ、無理っすね、もはや。

 とまあ、こんなところだと思いますが、今回は「暦」にまつわるエピソードも面白かったすね。それに、何気にお竹さんの「カラースタイリスト」ぶりも非常にイイっすね! 歌舞伎役者と組んで新たな流行を生み出せるかもしれないっすな! 要するに、大変楽しめる一冊であったのは間違いないと存じますので、シリーズを読んできた方は、今すぐ本屋さんへ行って買って読むべきです!

 というわけで、結論。

 わたしの大好きな『あきない世傳』の最新刊、(12)出帆篇が発売になったので、すぐ買って読みました。正式発売日は2/15だったかな、わたしが買ったのは連休の2/11だったと思うけど、わたしとしては、マジで電子書籍でも出してもらいたいっす。紙と違って、電子だと発売日前に買えることはなくなるけれど、なにより、老眼の進行によって、もはや紙より電子の方が読みやすいわたしには、電子版の発売を心から願います。。。ま、そんなことはどうでもいいとして、今回の(12)巻も、大変楽しめました。ついに呉服を扱うことが再開できた五鈴屋。でも、そのことによって、お武家様との商いが増えて、経営状態が良好になるのはいいとしても、その一方では、太物しか扱えない時を支えてくれた町のおかみさんたちをないがしろにしてしまうことにもなりかねず、これは非常に難しい問題だと思います。幸ちゃんが一体次の巻でどんな答えを出すのか。その解答を楽しみに待ちたいと存じます。幸ちゃんが出す回答は、ホント、現代のビジネスにも通じるかもしれないよね。まあ、結論を言うと、『あきない世傳』シリーズは最高っすよ! 以上。

↓ どうでもいいけど、「扇屋」の「花扇」といえば! わたし、国貞の浮世絵でこれを観ました。
KUNISADA_OUGIYA02
 こちらの作品のBOSTONのWebサイトはこちら。これは、「江戸町壱丁目(=吉原の一等地)」にあった、「扇屋」という楼閣のTOP大夫「花扇」さんを描いたものです。この作品は1830年代かな、幸ちゃんたちの時代より100年以上あとですが、「花扇」の名跡はずっと続いてたんでしょうね。
以上、豆知識であります! おしまい。

 わたし的に2月と8月は、毎度楽しみにしている小説が発売される月なのです。
 そして、今年はちゃんと8月に新刊が出ました! そう、このBlogでお馴染みの、高田郁先生による『あきない世傳』の最新第11巻の発売であります!

 正式発売日は今日、8/10(火)ですが、連休前の金曜日には書店店頭に並んでいましたので、連休中に読み終わってしまいました。実質読書タイムは3時間かかってないかもっす。読みやすいし、もう物語に引き込まれてグイグイ読んじゃうんすよね。
 わたしは今回のサブタイトルが『風待ち篇』ということを知って、ああ、きっとちょっと小休止的な感じなのかな? と思っていましたが、いやいや、主人公の幸(さち)ちゃん率いる五鈴屋さんは、小休止どころかもう順風満帆じゃあないですか。今回も大変楽しめるお話でしたねえ。これまで、チラッと登場してきたキャラの正体が判明したり、また、先にちょっと言っておくと、わたしは相撲が大好きなんすけど、相撲にかかわる部分も非常に興味深かったすね!! 今回は、1759年12月14日の、五鈴屋江戸店出店8周年記念日から1761年11月25日までの約2年間が描かれていました。
 というわけで、今回のポイントをちょっとまとめておこう。以下、ネタバレに思いっきり触れている部分もあるので、まずは本作を自分で読んでからの方がいいと思いますよ。まだ読んでいない人はこの辺で退場してください。さようなら。

 はい。それでは行きます。
 ◆「浴衣」の発明は大成功したが、流行に終わらせず、ずっと定番化するには?
 現代のわれわれが知る「浴衣」が、まさか幸ちゃんの発明だったとは驚きだけど、実際、現代においても「浴衣」は存在しており、幸ちゃんの「老若男女にずっと着てもらう」定番化の努力は、幸ちゃんの奮闘から260年が経た今でも実っているわけですが、今回はその過程として、2つ、すごい現代人のビジネスに近い試みが描かれている。もちろんそれはすべて大成功するわけですが、痛快でしたなあ!!
 1)定番化への道その1:特許の解放
 現代ビジネスにおいては、特許や商標という形で、自らのビジネスを防衛するのが当然というか必須の自衛手段だろう。じゃないとパクられてしまうわけで、巨大資本にまねされたら中小企業は生き残れないよね。しかし、だ。自分の発明を、自分だけで独占していても、巨大な資本がない限り、市場の拡大にはつながらないし、事によっては事業拡大の妨げにもなりかねない。だから現代では、「使っていいよ、けど、金は貰いまっせ」という「許諾料」、いわゆるロイヤリティ商売があるわけだ。
 しかし! 幸ちゃんは、せっかくの染付技術を所属する綿織物小売協会(=浅草太物仲間)に無償公開しちゃうんだな。ここには、幸ちゃんの「浴衣普及への想い」が込められていて、五鈴屋だけで独占しても世間的な「定番」になり得ない、という判断なんだけど、この決断は現代人にはかなり難しいというか……できないものだとわたしは強く感服しました。これは、短期的にみると、経済的な得には全然ならないだろうと思う、けど、長期的にみると、幸ちゃんには全然その気はなくても、太物仲間からすれば、もう明確に、五鈴屋に借りを作ったことになり、義理人情と「粋」を旨とする江戸人にとっては、五鈴屋には世話になった、という心理は明確に五鈴屋の味方を増やすことになるわけで、「敵を作らない」という戦略は非常に理にかなっているし、現代でもアリ、な行動だろうと思う。そしてそれは、後々経済価値に算定できないような大きな利益につながるわけで、経営判断として幸ちゃんの決断は実に見事だとわたしは思いました。ただ、せっかく染付の技術を仲間に公開した時、実はクソ音羽屋のスパイが紛れ込んでいて、技術を盗まれるという産業スパイのようなお話もあって、今回はそれほど大ごとになってないけど、今後ちょっと心配っすね。。。
 2)定番化への道その2:キャラクタービジネスへの参入!  
 今回のメインは、もうこの「キャラクタービジネス」でしょう。なんと今回、幸ちゃんは、江戸庶民に大人気の「勧進相撲」のキャラ版権を一手に引き受けることになるのです! そもそものきっかけは、江戸に進出し、江戸店を出店してから、毎年出店記念日に必ず来てくれてた老夫婦が、8年前から五鈴屋のビジネスを見守り、信頼をしてきたという伏線があって、あの老夫婦の正体がとうとう明かされるわけです。9年越しに! なんとその老夫婦の旦那さんは、元力士で、現在は勧進相撲のプロモーター、興行責任者であることが判明し、力士用の浴衣を発注してくれたのであります!
 力士たちが揃って着てくれる、しかも勧進相撲は当時の江戸の最大のエンタメイベント! 8日間開催され、1日当たり1万人の観客を集めるってんだからすごいよね。そんなイベントの、公式ユニフォームを発注されたわけで、これはビックビジネスだし、しかも幸ちゃんは、同じものを浅草太物仲間所属の店でも売らせてほしいとお願いしちゃうのがスゴイ! そう、現代で言えばレプリカユニフォーム、まさしくキャラクタービジネスですよ。ファンなら同じものを着て応援に行きたいのは現代でも同じだし、18世紀の江戸人だって同じ気持ちなわけで、相撲の開幕初日に販売を開始して、おいなんだあの浴衣は! 粋じゃねえか! なんだと、浅草の太物屋でもおんなじモンが売ってるだとう!? そいつは買わねえと! オレもおんなじのを着てえに決まってんじゃねえか! と、大繁盛となるわけです。最高っすね!!
 しかも、その公式ユニフォームのデザインが力士のしこ名入り浴衣というのが、もう相撲ファンのわたしには最高すぎるアイディアですよ! 現在でも、力士のしこ名入り浴衣は定番ですが、アレは幕内力士でないと許されないもので、その点も幸ちゃん時代に生まれたってのも、フィクションだろうけど最高でしたね。
 そのしこ名をデザイン化するにあたっては、当然五鈴屋のチーフデザイナー、賢輔くんが頑張るわけですが、なかなかうまくいかないところに、ヒントとなるのが、恐らく、現代の我々の知る「相撲文字」のフォント、あのぶっといアレですが、どうやらあれの元祖らしきものが今回登場するのも最高だったすね! 作中では、深川親和なる書家のおっさんが、そこらじゅうの店の看板やのぼりを書いていて、そのフォントに「これだ!」とビビッと来て、その深川親和というおっさんに会いに行くんだけど、あのおっさんのキャラもとても良かったすね! そりゃ面白い、金を出せば書いてやるぜ、と乗ってくれたのも、とても気持ち良かったです。
 かくして、五鈴屋はまたしても大成功!となり、商いは潤うわけですが、その背景で、今回は結構いろんなことが起きました。
 ◆宝暦の大火(1760年2月)! 
 今回は冒頭、五鈴屋の8年目の出店記念日にお梅さんのお嫁入りというおめでたい話題から始まるものの、年明けすぐに「宝暦の大火」が起き、浅草田原町にある五鈴屋は無事だったものの、神田明神下の「神田旅籠町」から出火した大火災は江戸を半分ぐらい焼け野原にしてしまう。そうです、神田旅籠町といえば、高田先生の『みをつくし料理帖』でもお馴染み、源斎先生のおうちがあるところで、初代「つるや」のある神田御台所町のすぐそばですな。現在の秋葉原のはじの方です。この火事によって、日本橋の悪の大魔王、妹の結(ゆい)の本拠地「音羽屋」も焼けてしまった。まあ、結は無事だったし、音羽屋も金にものを言わせてすぐ復活するんだけど、幸ちゃんは結の消息を心の底から心配していたのに、ばったり会った結はとんでもなく性格がねじ曲がっていて、実に不愉快でした。
 結(と音羽屋のスケベジジイ)に関しては、今回も性懲りもなく邪悪なたくらみを何度も仕掛けてくるけれど、ことごとく幸ちゃん勝利に終わるので、まあ正直どうでもいいです。が、今回の江戸の大火事によって、江戸の物価が跳ね上がってしまう展開となるのは当たり前とはいえつらい話でした。物資がない、つまり需要に対して供給不足、というわけで、インフレが起こるのは当然の経済原理なのだが、五鈴屋は消費者の味方なので、値段を変えずに頑張るんだけど、五鈴屋で安く買って、高い値段で転売する、といういわゆる「転売ヤー」まで出てきちゃうのは、現代もそうだけど実に腹立たしい思いがしました。ただしこのインフレも、時が過ぎれば(=供給が元に戻れば)収まってゆくので、こちらもそれほどの大問題とはならなかったので安心しました。
 ◆さらに、木綿花の生産地の不作→供給不足による価格上昇
 そして火事だけでなく、木綿の生産地の不作という不幸も相まって、さらに木綿製品の値が上がってしまうのもつらかった。しかも、邪悪な音羽屋の買い占めも背後にあって、実に不愉快でありました。ただ、このピンチにも、幸ちゃんはとあることをひらめくことになる。かつて呉服を売った北関東のおじさんちは木綿もやってるって言ってたな、と思い出し、以前、大坂時代に絹の生産地に出資したときと同じく、木綿も江戸近郊で作ればいいんじゃね? というわけだ。しかもあのおじさんの住む土地からは、船で利根川~江戸川(いや、荒川→大川(隅田川)だったかも)を下れば物流もスムーズじゃん! といいことずくめだし。
 とはいえ、さすがにまだ江戸五鈴屋単独での出資は難しい……ならば、浅草太物仲間のみんなで共同出資するのはどうかしら? と話がつながっていくのもとても気持ちが良かったですな。実に現代的なビジネスセンスをお持ちですよ、幸ちゃんは。この話も、今後見事に花開くだろうから、その時が楽しみっすね!
 ◆五鈴屋は呉服=絹製品の扱いをあきらめたのか?
 いやいや、諦めちゃあいませんよ、もちろん! というわけで、これまた以前からちらちら登場していた、とある母娘の家が、浅草界隈で唯一の呉服屋「丸屋」さんであることを幸ちゃんは知ることになる。丸屋さんと言えば、大坂から江戸に来たばかりの時に一度挨拶に行ったことがあることを思い出す幸ちゃん。そして丸屋さんは、非常に手ごろなお値段で、堅実な商いをしていたお店。だけど、どうやら丸屋さんの仕入れ先が強硬な値上げをしていて、もう呉服はやめて、太物を扱おうか、ならば浅草太物仲間に入れてもらえないか、と組合に相談に来たそうな。すると、仲間の最長老である河内屋さんが、じゃあ、おれたち浅草太物仲間は、浅草呉服太物仲間に生まれ変わろうじゃねえか、お上にお願いしようぜ! という展開になるんすけど、ここには、幸ちゃんの五鈴屋が、呉服を扱うのをあきらめなきゃならなかった事情をよく知っていて、今回大きな借りが出来た幸ちゃんに、再び呉服を扱うチャンスをあげたいという気持ちが込められてるわけですよ! こんな気持ちを知ったら、佐助どんじゃなくても泣くっすね! まさしく災禍は糾える縄のごとし、そして情けは人の為ならず! ですなあ! こういうところが、わたしが高田先生の作品が好きなところであります!
 ◆ところで菊枝さんはどうなった!?
 もちろん、菊栄さんもついに江戸ビジネスにデビューですよ! ただ、デビュー寸前に火事によって準備してきた商品は燃えてしまうし、さらに商品のお披露目は音羽屋の極悪コンビによる邪悪な妨害活動にあってしまうけれど、今回、菊枝さんを助けたのは、幸ちゃんの2回目の結婚相手の元旦那で、失踪して江戸で両替商・井筒屋となって再登場した惣次と、もう一人は日本一の女形、歌舞伎俳優の中村富五郎さんのサプライズ東上・登場だ! 富五郎さんは実にさりげなく、そしてカッコ良かったすねえ!
 そして惣次はこれまでも、直接的ではないにしろ幸ちゃんを導くようなヒントをくれてるし、菊栄さんとは、大坂時代に全く仲が良くなかったけれど、現在はお互いに「ビジネス上の有能な取引相手」として認めあっていて、この関係もなんかいいっすよね! 菊栄さんは、幸ちゃんが唯一精神的に頼ることが出来る大人として、とても重要な存在っす。間違いなく、美人でしょうなあ! バリバリなビジネスパーソンとして、今後の菊栄さんの商売繁盛も期待したいっすね。そして惣次も、大坂時代とすっかり変わりましたなあ。元々、人の気持ちが分からないダメ男ではあっても、ビジネスセンスはピカイチだったわけで、今のところは非常に頼りになる男に変身したっすね。わたしは惣次が幸ちゃんの前に立ちはだかるラスボスになるんじゃないかと若干心配ですが、そうならないことを祈ります。

 というわけで、もう長すぎるしまとまらないので結論!

 わたしの大好きな小説『あきない世傳』の最新11巻が発売になりました! 今回のサブタイトルは「風待ち篇」ということで、小休止的なお話かな、と思いきや、今巻の中でもう風待ちから、風が吹いて順風満帆な勢いまで描かれ、とても面白かったです。相撲好きとしては、相撲のネタはとても興奮しました。そして、実直に、誠実に、あきないに邁進する幸ちゃんには次々と味方が現れ、助けてくれるし力になってくれるので、とても心地いっすね。悪の大魔王と化した妹、結は、なんかもう、なんでそんなに幸ちゃんを嫌うのか、理由を忘れてるというか、憎むこと自体が目的になってしまったような気もするっすね。。。実に哀れというか、浅はかというか、もうよくわからんですな。。。これはもう、和解の道はないかもしれないすね。。。残念ながら。そして気になる惣次も、今後も何気にイイ奴であっていただきたいすね。本作も大変よろしゅうございました! 早く続きが読みたいです! 以上。

↓ 要するにこれに近いもの、なんでしょうかね??

 よおおーーし! 機は熟したぜ! さあ、反撃だ!!
 おそらく、わたしと同じようにワクワクした方が日本全国で数万人はいらっしゃることでしょう。そうです。わたしの大好きな、高田郁先生による時代小説『あきない世傳』シリーズ最新(10)巻がいよいよ発売になりました!!

 わたしは今回の『合流篇』というサブタイトルを見ただけで、すごく嬉しくなったわけなんですが、それはもう、前巻までを読んできた方なら同じなのではないでしょうか。
 前巻では、主人公の幸(さち)ちゃんは、あろうことか実の妹の結ちゃんによる捨て身の攻撃を受け、深く深くダメージを負ったわけですが、一方では、大坂より心強い味方の来訪も予告されておりました。その、最強とも言える味方が、ついに江戸に到着ですよ! こういう「合流」は、もうアベンジャーズ並みに大興奮しますなあ!!
 さてと。以下は完全にネタバレに触れると思いますので、まずはご自身で読んでからにするか、まだ未読の方は今すぐ退場してください。

 はい。それではよろしいでしょうか? もう前巻までの状況は説明しませんが、最新(10)巻冒頭での状況としては、我らが「五鈴屋」は、こんな状況にありました。すなわち、
 1)呉服屋協会から強制退会の処分を受けた
 2)結果、呉服(=絹製品)の取り扱い不可、よって、太物(=綿製品)しか商えない
 3)太物は安いので、商売的には厳しい、が、需要は高い
 4)ので、太物での商品開発が急務である
 とまあ、こんな感じで、前巻では、「風呂上がりに着て、そのまま風呂屋から家に帰れるような着物」があれば売れるんじゃね? とひらめくところまでは描かれていたわけです。当時の「湯帷子(=ゆかたびら)」から、まさしく現代のわれわれが知っている「浴衣(=ゆかた)」の誕生の瞬間なわけですな。当然、太物(綿織物)なら、濡れたって平気だし、洗えるし、コイツは行けるかも!? とひらめく展開は読んでいてわたしも「それだーーー!!」と膝を打ったわけですが、とはいえ、そこは「粋」を最も大切にする江戸社会、カッコ良くないとイカンわけです。さらに言えば、メンズでもレディースでもイケないとダメ、で、老若男女問わずの製品にしたいわけです。
 というわけで、今回の(10)巻で問題となるのは、
 1)どういうデザインにする? 小紋で培った技術を生かす「図案」とは??
 2)カッコいいのが出来たとして、どうやって製造し、売る? しかも一時の流行じゃなくて、ずっと定番商品にするにはどうすべか??
 という2点について、今回は幸ちゃんたち五鈴屋関係者一同の奮闘が描かれているわけで、さらに心強い味方の合流もあって、実に興味深く、面白いお話でありました。
 【1.デザイナーの苦闘】
 まあ、まずはとにもかくにも、図案がないと話にならないわけで、ここは当然五鈴屋江戸店のチーフデザイナーの賢輔くんの出番なわけですが、せっかく編み出した自信作を悪の大魔王となり果てた結ちゃんに持ち逃げされた賢輔くんとしては、「アレを上回るデザイン……くっそう、思いつかねえ!!」とずっと悩むことになるわけです。しかも、結ちゃんの堕天は、(強いて言えば)賢輔くんが結ちゃんの恋心を「あっしは仕事がまず第一なんで」とごくあっさり振ったことに根本原因があったとも言えるわけで、悩みに悩んで行き詰る日々を送る賢輔くん。しかしです。そんな苦闘の日々にあっても、大坂からやってきた味方がいろいろ連れ出してくれたり、大川で毎年開催される恒例の「あのイベント」に行ったりすることよって、「これだ!」とひらめくに至る展開は、とても心地よいものがありましたな。どんな図案をひらめいたのかは、ご自身で読んでお確かめください!
 しかし問題は、その図案だと、それまでの常識の中では、実現できないハードルが2つあったのです。それは、サイズの問題と、型彫師の技術の問題でありました。
 サイズの問題は、つまり従来の染付の型を作る「型地紙(=伊勢型紙)」では、賢輔くんのひらめいた図案が入りきらないような、小さいものしかないのです。でも、そもそも従来の型紙は、もっと大きいものを裁断して販売されているので、裁断前の型紙をGetすればイケるんじゃね? ということで、まあ、結果として無事にそのデカい型紙を入手するわけですが、その経緯がまた今回もイイ話なんすよねえ!! 読んでいて、とっても嬉しくなるような、よーし、これで準備OKだぜ! とわたしも興奮したっすわ。
 で、デザインも決まり、型紙もGetした、けど、このデザインを彫るには相当のテクが必要だぜ!? というときに、これまた彫師の梅松っつあんの技(=基本的に錐で穴を空けて彫る技)だけではできない、というタイミングで、梅松っつあんの故郷から若手彫師が江戸にやってきて(正確には郷を捨てて半死半生でたどり着いた)、その技術の問題もクリアされるわけです。ご都合主義というか出来すぎだけど、いいんだよそんなこたあ! 最高に面白いんだからケチをつけるのは粋じゃあないぜ!
 そしてデザイン完成→型紙完成、ときたら、次は染付ですな。そして当然染付は、五鈴屋の強い味方である力造兄貴が「両面糊付け」の技(型を抜いた部分に糊を置いていく、けど、片面だと裏からにじんできれいにならない、ので、両面に糊を置く必要がある)でやってくれるわけで、こうして五鈴屋待望の「新商品」が出来上がるわけです。最高じゃないですか!
 【2.宣伝販売戦略】
 といういわけで、みんなの頑張りで、製品の製造ラインの稼働は実現できましたが、さて、それをどう告知して販売するか? が主人公・幸ちゃんのメインミッションであります。
 本シリーズで何度も出てきますが、当時の宣伝活動には、1)引き札を配布する(=現代で言うチラシの配布)、2)読売に取り上げてもらう(=現代で言う新聞広告)、3)幸ちゃんが大阪時代に実行した草紙本に載せる(=現代で言う雑誌広告)、4)幸ちゃんが大坂時代に実行した無料サンプル・景品の配布(=現代で言うCI、ノベルティ)、5)幸ちゃんが江戸店開店時に実行した、どこかに寄進して使ってもらったり、役者に着てもらう(=現代で言う口コミ、プロダクトプレイスメント)なんかがあるわけです。
 結論から言えば今回の新製品に関しても、5)の口コミをメインとして採用するわけだけど、そのサンプル提供先、そしてタイミング、さらにその量! にはとても見事だと拍手を送りたい気持ちっすね! ホント、ついに新製品が世にお披露目された瞬間は最高にうれしくなりましたな! なお、今回は冒頭からお披露目まで、2年?というかなり長い時間が流れますが、今回のキーワードである「秘すれば花」が極めて効果的であったと思います。
 そして、今回わたしがとても素晴らしいと思ったことが二つありました。
 一つは、大量のサンプル製造のために、お針子のおばちゃんたちを動員する流れと、お披露目後殺到するお客さんに、「ああ、なんなら仕立ても承りますよ!」とそのお針子のおばちゃんたちを継続雇用する流れだ。当時、服というものは反物から仕立てる、あるいは古着を買う、しかないわけだけど、せっかく反物を買っても、仕立てはまた誰か別の人に頼むのが一般的(? 一般的かどうかわからんけど、出来ない人もいっぱいいるし、男一人暮らしな場合もある)で、そこも五鈴屋は引き受け、さらに雇用も生み出しちゃったわけですな。これはとても素晴らしいと思うすね。ちなみに、この前段階として、五鈴屋では恒例の「無料の帯締め教室」を発展させた、反物・布地の「無料裁ち方教室」を始める流れも、ホントに顧客第一の商売に叶った、素晴らしいアイディアでしたなあ。
 そしてもう一つは、大量の商品ストックや仕立てのための作業スペース確保のために、なんと五鈴屋は店舗拡大も実現するのです。そして! その店舗拡大に超大きな貢献をしてくれたのが! 大阪からやってきてくれた最強の味方、菊栄さんですよ!! もうキャプテン・マーベル並みの大活躍は最高でした!
 菊栄さんは、シリーズを読んでる人ならわかりますよね。大坂・五鈴屋4代目(=とんでもないクソ野郎)に嫁いで、幼かった幸ちゃんにとっても優しくしてくれた、けど、クソ4代目に離縁されたあのお方で、実家に戻ってからは自らのアイディアで「鉄漿」の販売で大きく商いを展開した、けど、アホな弟夫婦に邪険にされて、いよいよ満を持して江戸に進出する決意を前巻で固め、ついに江戸到着となった菊栄さん。今回はもう、菊栄さんの活躍が随所に光りましたなあ!! 経済的な支援、そして精神的な支えとしても、幸ちゃんを大いに助けてくれたのがホント嬉しいす。ついでにやってきた大阪本店のお梅さんも、まあキャラ的に三枚目なので大活躍はしてないけど、ムードメーカーとして幸ちゃんたちの心の癒し(?)に貢献してくれたし、とにかく今回の「合流」は、ホントに良かったなあと読んでて笑顔になったすね。
 もちろん、菊栄さんは自分のビジネスのために江戸にやってきたわけで、その仕込みもキッチリ、順調に整っているようなので、菊栄さんの成功も、とても楽しみであります! わたし的には、菊栄さんはシリーズで一番好きなキャラっすね。絶対美人に決まってるよね!

 というわけで、わたしは今回の(10)巻も最高に楽しませていただいたのですが、今後の気になるポイントは、もう当然この2つです。
 1)あの5代目、惣司あらため井筒屋保晴氏の動向は?
 いやあ、菊栄さんと惣司の20数年ぶりの再開は最高だったすねえ! こんなこともあるんだ、と爆笑して受け入れる菊栄さんのハートの強さに乾杯! ですよ! わたし的には、惣司はビジネスにおいてはそれなりに有能だと思っているし、実際キッチリけじめをつけてから失踪したわけで、実はそれほど悪い奴じゃないと思っています。そして菊栄さんも、今や両替商となった惣司をきっちり利用しているわけで、ビジネス的にはある意味Win-Winな関係を作り上げてるわけですが、今後、惣司がどう動くか、目が離せないですな。非常に気になるっす。
 2)悪の大魔王、結ちゃんの動向は?
 今回姿を現しませんでしたが、まあ当然、大魔王も黙ってはいないでしょう。どういうイヤらしい反撃をしてくるか、楽しみじゃないけど気になるっすね。和解ってあり得るのかなあ……?? あり得ると思います? わたしはナイとは言わないけど、相当難しいだろうなあ……。。。間に立てる人がいないもんね、もはや。。。まあ、とにかく結ちゃんの動向も、非常に気になるっすね!!

 というわけで、もう長いので結論!

 わたしの大好きな時代小説『あきない世傳』の最新(10)巻が発売され、すぐさま買って読んだわたしですが、一言で言えば今回はもう、全編嬉しいことばかり(?)、だったような気がします。面白かったですねえ! 今のところ、模倣者のパクリは出てきてませんが、普通に考えて、五鈴屋の独占・独走状態が続くわけもなく、ズバリ言えば五鈴屋の独占状態では「一時的な流行ではなくずっと商える定番商品」にもなりにくいわけだし、まあ、高田先生の作品ならば間違いなくまたも大ピンチな事態が勃発するのでしょう。なので今回はある意味での「凪」の訪れとも言えるかもしれない。でもさ、頑張ったらやっぱり報われてほしいすよね。そして報われた幸ちゃん達が、一時の幸せをかみしめる時間はとても嬉しいですな。次のピンチまでに、会社として五鈴屋にはしっかり備えていただきたいものです。それにしても、いやー、『あきない世傳』は最高っすね! 以上。

↓ やっぱり、まったく現代でも色あせない、美しいデザインが多いですなあ。



 マジかよ……なんてこった……!!!
 おそらく、わたしと同じように呆然とした方が日本全国で何万人かいらっしゃることでしょう。そうです。例年2月と8月に新刊が発売となる、高田郁先生による小説『あきない世傳』シリーズ最新(9)巻のことであります。
 たぶん、高田先生の『みをつくし料理帖』がめでたく映画化されたことで、いろいろお忙しかったのか、あるいは、本作の中でちらほら垣間見えるCOVID-19の影響のようにも読める部分の書き足しや推敲に時間がかかったのか、いずれにせよ、いつもより1カ月遅れで発売された(9)巻は、冒頭に記した通り「マジかよ……!!!」という驚愕で幕を開けたのであります。

 というわけで、以下、ネタバレに完璧触れざるを得ないので、気になる方はまずはご自身で読んでからにするか、今すぐ退場してください。また、もう既に読まれた方なら通じると思いますが、わたしは「裏切者」に対して激怒しておりますので、結ちゃんファンの方も、読まずに退場された方がよろしいかと存じます。


 はい。よろしいでしょうか?
 いやーーーそれにしても……それにしてもマジかよ、であります。
 前巻は、主人公「幸」ちゃんの妹である「結」 ちゃんによる、とんでもない行動で幕が閉じ、わたしとしてはもう一刻も早く続きが読みたい!! と思っていたわけで、いよいよ発売となった今巻を昨日本屋さんで発見した時は、もう大興奮で購入し、読み始めたわけですが……まさかの展開に、うそだろ!? うそって言ってくれよ結ちゃん!! と手が震えるほど心が高ぶってしまったわけです。
 もうお読みになった皆さんもきっと同じでしょう。そう、結ちゃんは、マジで、本気で、信じられないけどマジで、姉である幸ちゃんを、そして五鈴屋のみんなを裏切ったのでありました……。これがフェイクで、実は……という展開がありうるのかな!? ないよね? てことは、マジ、なんだと現状では思います。
 そこに至る過程は、もう前巻までで語られているので、多くは書きません。が、はたして結ちゃんを「にんげんだもの」と仕方ないことと許せる読者はいるのだろうか?
 現代ビジネスに置き換えて考えてみると、今回描かれるのは、主に以下の2つのことだ。
 【1:身内による裏切り】
 まあ、創業メンバーの分裂なんてものは、世の中的にごく普通に良くある話だろうと思う。結ちゃんは創業メンバーではないけれど、代表取締役の妹として勤務し、仲良し姉妹だった二人だが……まあ、現実世界でも親が子を殺し、子が親を殺し、きょうだい同士殺し合う事例には事欠かないのだから、残念ながらそんな分裂は珍しいものではない。
 分裂に至る過程は、きっとさまざまではあろうと思うけれど、たぶん、「嫉妬」と「傲慢」というものがその根底には共通しているのだろうとわたしは考えている。
 この二つは、表裏一体で、主に残る側から出ていく奴を観ると、「あの野郎は嫉妬してるのさ」と見えるだろうし、逆に出ていく側から残る奴を観ると、「あの野郎の傲慢さには耐えられん」ということになるのだろうと思う。これはもはや、いい悪いの問題ではなく、完全にハートの問題で、当事者以外には理解できまい。そして、人間としてホントに困るというか、うんざりするのは、ハートの問題は「理屈」や「正論」では解決不能なのが人間のサガであろうと思う。
 残念ながらそんな「ハートの問題」で分裂する会社はいくらでもあるし、まあ、バンドや友達関係でもそうですわな。正論としての「正しさ」ならば、第三者から判断できることもあるだろう。けれど、感情の問題になってしまうと、どっちが正しいか、なんてことはもう関係なくなってしまう。とにかく、嫌なものは嫌! ってやつだ。
 ただし、だ。嫌なら嫌で、さっさと分裂して出ていけば、サヨナラ~、で終わるのに、世の中にはそれでは腹の虫がおさまらない人々が多く、いわゆる「立つ鳥跡を濁」しまくる輩が多く存在しているのが現実だ。そんな行動は、まあ、にんげんだもの、と、500万歩譲って理解するとしても、ビジネス世界では絶対に許されないことがある。それは、「商売のネタを勝手に持ち去ること」だ。
 「商売のネタ」とは、例えば顧客リストだったり、古巣の機密情報だったり、さまざまだろうと思う。これらは、いわゆる「ビジネスモデル」とまとめていいかもしれないが、要するに、どうやって金を稼ぐか、に直接つながる事柄を、出て行ってそのまま使う、のが一番のタブーだと思う。
 今回、結ちゃんはまさしくその禁忌に触れまくる行動を起こしてしまった。五鈴屋の最新商品設計図を持ち逃げし、あまつさえライバル企業に転身、さらに新店オープン時には、店内のディスプレイも丸パクリ、接客スタイルも完全コピー。さらに言えば、これはビジネスにはまったく関係ないことだけど、人間的に完全なるスケベおやじのクソ野郎の嫁にちゃっかり収まり、高笑いするという、もうこれ以上ないだろ、というぐらいの悪党となってしまうのでありました。この心理は、わたしにはまったく、1mmも理解できません。わたしが男だからなのか??
 しかも、わたしがどうしても許せないのが、「自分は何も悪くない。悪いのは傲慢な姉」と自ら信じ込んで一切の反省・自省がない点だ。救いようのない邪悪な精神とわたしは断ずるにやぶさかではないすね。「かんにん」の一言は、悪いことをしているという自覚の表れだったのだろうか? さらに言うと、その動機が「自分を追い詰めた傲慢な姉を困らせる」ことに尽きる(ように見える)点も、救いようがないと言わざるを得ないだろう。そのためなら誰を巻き込み、犠牲にしてもいいと思っているのだから恐ろしいよ。おまけに、結ちゃんは、好きでも何でもないキモイおっさんに抱かれることを前提としていて、いわば自らも犠牲にしている投げやりさが、ホントに痛ましいというか、悲しいというか……だからって許さないけど、まあ、とにかく、あんまりだよ……。
 恐らく現代であれば、結ちゃんの行為は……実際勝つのは難しいかもしれないが、窃盗あるいは業務上横領として刑事告発可能だろうと思うし、民事的にも賠償訴訟は可能なレベルの「裏切り」だと思う。はっきり言って、わたしはこれまでの過去のいきさつを理解していても、結ちゃんを到底許すことはできません。もちろん、結ちゃんをそそのかした音羽屋も、断じて許すまじ、である。全然関係ないけど、出版業界人的には、音羽屋ってネーミングの意味を勘繰りたくなりますな。
 しかし、だ。たとえ許せない行動を取られ、実際に経済的不利益を被らされてしまったとしても、同じことをしてやり返す行為は、まさしく地に落ちるというもので、たとえどんなに嫌な目に遭っても、自らはルールに則った「正しさ」を意識しないと、あっさり自らもダークサイドに落ちてしまうわけで、我らが主人公、幸ちゃんは、もちろん愚かな妹に対しても、直接的攻撃を仕掛けることなく、真正面から大魔王になり果てた妹(の店の攻撃)と対峙していくわけで、そこにカッコよさや美しさがあるわけです。はあはあ、書いていて血圧上がるほど腹が立つわ……。
 【2:やっかいだけどどうしても切れない業界団体】
 そしてひたすら耐え、自ら信じる正しさ・公平さを頼りに、真面目にあきないに邁進しようとする我らが主人公幸ちゃんだが、さらに追い打ちをかけるように困った事態が巻き起こる。それは、業界団体からの制裁だ。
 今巻で描かれた、直接的な原因は、とある同業者の重要な顧客を五鈴屋が奪ったことに対する制裁、ではある。たしかに、幸ちゃん本人も反省している通り、若干の油断というか無自覚な部分が制裁を引き起こしてしまったという点は間違いなくある。しかし、どうやらその裏には、クソ音羽屋=結ちゃんの逃亡先、が絡んでいるのはもう読者には分かりきっているわけで、もうホント、今巻は読みながら何度怒りに拳を握ったかわからないぐらい、イラつきましたね……。
 業界団体というものは、はっきり言ってビジネス上、うっとおしいことの方が多いと思う。もう、そんな団体に所属する意味ないじゃん、とか思うことだってある。しかし、そんな業界団体であっても、やっぱり存在意義はちゃんとあって、しぶしぶ、とか、うるせーなあ、とか思っても、やっぱり所属しておいてよかった、と助けてくれることがあるのもまた間違いなく、その付き合い方は非常に難しいし、理事とかに選ばれちゃうと少し見方も変わってくるのだが、要するに、商売は完全にスタンドアローンでやるより、同業者のネットワークはどうしても欠かすことが出来ないのが現代ビジネスだ。
 その業界=呉服屋協会からの追放令は、いかに幸ちゃんに打撃を与えたか、考えるに忍びないほどなわけだが……。この究極ウルトラ大ピンチに、5代目こと幸ちゃんの前に現れたのが! あの! 前々夫の惣次ですよ!! ここはまあ、予想通りの登場かもしれないけど、やっぱりコイツはデキる奴なんだな、と思わせるシーンでしたなあ!
 惣次は、幸ちゃんにズバリ言う。追放なら、いっそ自分で新しい業界団体立ち上げちゃえば? と。たしかに、それはやり方の一つとして十分アリ、ではあろうし、現代でもそういった「業界団体の分裂」は、よくあることだ。しかし、惣次の言葉は幸ちゃんを試すものでもあって、幸ちゃんは、(おそらく惣次が期待した)100点満点(?)の回答をしてのけるわけです。それがどんなに茨の道でも、きっちり正道を行こうとする幸ちゃんにわたしとしては大変感動しちゃうわけですな。
 そして―――幸ちゃんは、業界団体追放=呉服(=絹製品)を扱えなくなる=太もの(=綿製品)しか扱えない状況となってしまうわけだが、めげない幸ちゃんは、新たな商品開発に頑張ろうとするのだが、ここで一つ、またちょっと泣けるエピソードも入る。それは、大好きだったお兄ちゃん、18歳で逝ってしまったお兄ちゃんに関わるエピソードで、実に感動的でありました。また、久しぶりに大阪に戻って再会した菊栄さんの境遇と、菊栄さんのガッツあふれる計画にも心から応援したいと思うし、とにかく幸ちゃんと菊栄さんの再会だけでも、なんかうれしくって感動しちゃうすね。
 まあ、正直に言えば、いつも通り、美しすぎるだろうし、出来すぎなのかもしれない。現実にはそうはいかない、超・茨の道かもしれない。でも、それでも、やっぱり真面目に地道に頑張る幸ちゃんは、報われてほしいし、幸せになってほしいわけで、素直に応援したくなりますな。そして心のねじ曲がったわたしは、このあとで結ちゃんには地獄を味わってほしいし、決して和解なんてしてほしくないすね。でもまあ、最後には美しい和解が描かれるのかな……どうでしょうかね……。

 とまあ、こんな感じの今巻は、ラストに新たなる新製品のめどが立ちそうで、希望を感じさせるエンディングで幕を閉じる。そういえば冒頭に記した通り、本作の中では随所で現実世界のCOVID-19感染蔓延による世界の変化、を反映したような描写も多かったすね。歌舞伎役者の富五郎さんのセリフ「歌舞伎や芝居…(略)…などは、生死が左右される状況になってしまえば、人から顧みられることがない」「それでも…(略)…ただ邁進するしかありません。悪いことばかりが、永遠に続くわけではないのですから」という言葉には、宝塚歌劇を愛するわたしとしては大変グッときましたね。
 あと、今回わたしが、ああ、そういうことなの? と初めて知った豆知識は、ズバリ現代の「浴衣」ってやつの誕生(?)物語すね。なるほど、浴衣ってのは、「湯帷子(ゆかたびら)」から来てるんですなあ……これはどうやら今後、五鈴屋を救う大ヒット商材になりそうで、大変楽しみであります! そして、菊栄さん考案のかんざしも、どうやらキーアイテムになりそうだし、なにより、菊栄さんと、あのお梅どんがとうとう江戸にやってくるなんて最高じゃないですか!!
 要するにですね、今巻の感想としては、もう前巻同様に「高田先生! 次はいつですか!!」ってことで終わりにしようと存じます。はあ、早く続きが読みたいっすねえ!

 というわけで、結論。

 いや、もう結論まとめちゃったけど、ついに牙をむいた妹、結の想像を超える大魔王変身ぶりにわたしは強く憤りを感じつつ、それでもめげない、いやそりゃめげそうになってるんだけど、それでも頑張る幸ちゃんの姿に、大いに感動いたしました。もちろん、結をそそのかし、ダークサイドに引きずり込んだ音羽屋が一番の悪党であろうとは思うけど、それにまんまとハマった結の、あまりに考えの薄い愚かさ、日本語で言う「浅はか」さにも当然罪があるわけで、わたしは断じて許せないす。しかし、もうどうしようもないことに腹を立てても仕方ないわけで、わたしとしては、どんどんと善人が周りに集まってくる幸ちゃんの今後を心から応援いたしたく、次の新刊を心待ちにいたしたく存じます。今回も、腹は立ったけど最高でした!! 以上。

↓ まあ、観に行かんといかんでしょうなあ。どこまで描くのかしら……?




 はーー……ヤバいす。前巻の時も書きましたが、今回も、結論をのっけから言ってしまうと、「高田先生!! 次の(9)巻はいつですか!! 今すぐ読みたいんすけど!!」であります。なんのことかって!? キミィ! わたしが毎度新刊を楽しみにしている『あきない世傳』の最新(8)巻のことに決まってるでしょうが!! いやー、マジ面白かったし、今すぐ続きが読みたいす!

 しっかし今回のお話はヤバかったすね……今回は、ズバリ主人公「幸」ちゃんの妹である「結」ちゃん主役回だったように思う。今までの流れはもうまとめないので、過去記事をご覧ください。
 この(8)巻冒頭の段階では、五鈴屋のビジネスの面では2つの大きな問題解決が急務となっている。
 1つは、ずっと先送りになっていた「女名前禁止」に対する回答だ。これは、大坂においては女性は商家の店主になることができない、というお上の定めたルールがあって、主人公幸ちゃんは9歳で五鈴屋に奉公に上がってから、4代目(クソ野郎・死亡)、5代目(冷酷野郎・失踪)、6代目(優しいけどだめんず野郎・死亡)の妻として五鈴屋を支えてきたわけだが、6代目の死亡によって五鈴屋は後継ぎがおらず、実際存亡の危機に陥っている。現状では猶予をもらっているところで、その猶予期間もいよいよ期限切れが迫っているわけだ。幸ちゃんとしては、この問題はとにかく何とかしないといけない。
 そしてもう1つは、新規商材の開発だ。前巻で、「江戸紫」カラーの「鈴の小紋」という商材開発に成功し、大ヒット!になるものの……江戸において「小紋」は武士が着るものあるいは女子向け、ということで、まだまだ普通に市中の一般男性が着られるものではない。鈴(や今巻で開発したコウモリ)の柄が可愛すぎるのだ。老若男女が普通に着てくれないと、五鈴屋のビジネスとしては脆弱だし、そもそも既に「小紋」をパクったライバル店もすでに出現しつつある。五鈴屋ならではの、オリジナル小紋がどうしても必要な状態である。
 こんな状況なので、幸ちゃんはじめ、五鈴屋江戸店のみんなはいろんな努力をするのだが……今回、そんな五鈴屋に二人の男がかかわってくる。
 まず一人は、大阪五鈴屋時代にあまりに冷酷なビジネスで信頼を損ねてしまい、失踪していた5代目だ。彼は、前巻だったかな(前々巻だったかも)、ふらりと江戸、浅草で目撃情報がもたらされていたのだが、今回とうとうその姿を幸ちゃんの前に現す。ただ、5代目は、確かにちょっと問題アリではあったけれど、実際、ビジネス面では極めて有能な男であり、幸ちゃんのこともマジで好きだったんだと思うし、要するに、悪党では決してない、とわたしは思っている。
 実は、五鈴屋のみんなは、5代目が現れて、ワイこそ正当な店主じゃい!と主張されたら困るな……と戦々恐々に思っていたんだけど、今回、その心配は明確に否定される。この5代目の動向は今後も要チェックだけど、わたしとしては、結構味方になてくれるんじゃないか、そして正々堂々と戦う最終ラスボスにもなり得るかも、と思います。楽しみですな。
 そしてもう一人が、今回の超問題キャラ、音羽屋だ。音羽屋は日本橋の両替商で、もう50近い(?)おっさんなのだが……なんと、27歳の結ちゃん(幸ちゃんの妹)に一目ぼれ?してしまう。しかしその様がですね……どう考えても単にヤリたいだけのスケベ野郎で、完全に性的な目で結ちゃんを見ていて、ズバリ、気持ち悪いんだな。さらに、どうやらこのゲス野郎は、五鈴屋のビジネスにも実は背後でいろいろ妨害工作をしているようで……まあ、とんでもないクソ野郎であることはもう確定です。
 そしてその様子を幸ちゃんは目撃していて、うわあ、コイツ最低!と思っているのだが、当の結ちゃんがですね……これまた途方もなくゆとりあふれた恋愛脳で、もちろん結ちゃん自身も音羽屋にはまったく気がないのに……余計なことばっかりしてしまって幸ちゃん激怒!という展開になってしまうのだ。そして、こういう時、ダメ人間にはありがちなことに、ダメな結ちゃんはどんどんダメな方向に行ってしまい……今巻ラストは、結ちゃんのとんでもない行動で幕が下りることになる。もう、なにやってんだよ結ちゃん!! つうか続きが今すぐ読みたい!! と思ったのはわたしだけではないだろう。恐らく、本作を読んだ読者全員が思ったはずだ。
 わたしとしては、結ちゃんの行動に対しては、姉たる幸ちゃん同様に、もう、何やってんの! という気持ちが大きい。今回の結ちゃんは、とにかくネガティブ方面に気持ちが行ってしまっているし、「デキる姉」と比べてなんて自分はダメなのかしら、的な気持ちが強いし、さらに言うと、恋愛脳で、大好きな賢輔くん(年下のデキるイケメン君)に対しても、余裕でフラれかけてしまっていて、もう精神的にヤバい状態だ。恐らく賢輔くんも結ちゃん大好きなんだろうけど、ド真面目過ぎて、いや、オレは今は仕事が大事で恋愛してる場合じゃないんすよ……的な対応で、結ちゃんはますますしょんぼりが募る。
 言ってみれば、そういう精神的な隙に音羽屋はお恐らく「悪意を持って」つけ込んでくるわけなんすけど……ま、音羽屋が最低なのは間違いないとしても、結ちゃんはもうチョイしっかりしてほしいし、一方で幸ちゃんも、仕事第一過ぎて、妹ケアがが若干甘かったんだろうな、と思った。結ちゃんだけをダメ人間と断罪するのは、やっぱりちょっと気の毒ではあると思う。結ちゃんは江戸に出て、帯締め教室だったり店頭だったりで、モデルとして活躍して、自分の居場所を自分できちんと見つけていた、と思っていたのに、なんつうか、ままならないですなあ、ホント。
 というわけで、本作は冒頭時点での2つの大問題である、跡目問題及び新規商材開発問題は、何とかクリアできそう、だが、新たに結ちゃん問題が勃発してしまい、それが新規商材開発に大きく影響してしまいそうで、わたしとしては、もう何度も書いて恐縮ですが、「今すぐ続きが読みたい!!」であります。
 最後に、本作で沸き上がった(けど解決の見込みの付いた)大問題である、お上からの「上納金」納付命令についてメモしておこう。どうやら、当時の江戸(作品時間としては18世紀末かな?)では、「運上金」という名の、今でいう法人所得税的なものがあるのだが、今回、幸ちゃんが代表取締役を務める五鈴屋江戸店は、その運上金とは別に「上納金」を納めよ、というお上からの命令を受けてしまう。しかもその額1500両! ときたもんだ。この問題に対して、幸ちゃんは、姿を現した5代目のちょっとしたアドバイスで知恵を絞り、見事クリアするんだけど、わたしがへええ、と思ったのは、この上納金納付命令の理由だ。五鈴屋さんは前巻で一躍江戸アパレル界に名を成したわけだけど、それがお上まで届いてしまい、儲かってるならもっと金をよこせ、と、それだけの理由で、かなり理不尽というか、もう言い分が完璧にヤクザなんすよね。。
 わたしは去年、久しぶりに会社の税務調査に立ち会ったのだが、税務署の言い分はまさにこれで、もう、ホントヤクザと変わらない言いがかりばっかりで、ホント腹が立ったすわ。しかも税務署は全く法的根拠は示さないし、担当が変われば言い分も変わるし、ありゃホントに合法ヤクザそのものだね。木っ端役人のくせにムカつくほど態度デカいし。
 まあ、五鈴屋さんに降りかかった上納金問題は、どうやらクソ野郎の音羽屋の陰謀っぽいし、実際何とかクリアできそうだけど、わたしとしてはもう、幸ちゃんには、そういう「お上というヤクザ」には負けないでほしいと心から応援したくなるっすな。わたしも税務署の木っ端役人どもには負けん!

 というわけで、書いておきたいことがなくなったので結論。

 わたしが毎回新刊を楽しみにしている、高田郁先生による『あきない世傳 金と銀』の半年ぶりの新刊(8)巻「瀑布篇」が発売となったので、さっそく読みました。今回も大変面白く、興味深く、とても満足であります。そしてラストは非常にヤバいところで終わっており、マジで今すぐ続きが読みたい! が結論であります。そのサブタイトル通り、まさしく「瀑布」のような怒涛の展開でありました。つうか、ハルキ文庫も電子書籍を出してくれないかなあ……。すっかり電子野郎になってしまったわたしとしては、電子で出してくれるととても助かるのだが……今回も、この人誰だっけ? とかアホな疑問も、電子ならその場で前の巻とか参照出来ていいんだけどな……。もし電子で出し始めたら、ちゃんと最初から買い直すので、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。以上。

↓ こういうの、眺めるだけでも楽しいすな。小紋の型職人は切り絵作家みたいすね。

 わたしがシリーズをずっと読んでいて、新刊が出るのを楽しみにしている小説に高田郁先生の『あきない世傳』というシリーズがある。これは、時代的には18世紀中ごろの大坂商人のお話を描いた作品なのだが、実にその「あきない」が、現代ビジネスに置き換えられるような、現代の会社員が読んでも示唆に溢れた(?)いわゆる「お仕事モノ」としての側面もあって、読んでいて大変面白いのであります。
 というわけで、その最新刊である第7巻が発売になったので、わたしもすぐ買った……のはいいとして、ちょっと他の小説をいくつか読んでいたので若干後回しになっていたのだが、いざ読みだすと、いつも通り2日で読み終わってしまった。実に読みやすく、そして内容的にも大変面白く、わたしとしては非常にお勧めしたいシリーズであると思っております。

 もう、これまでのシリーズの流れを詳しく解説しません。詳しくは、過去の記事をご覧いただくとして、本作第7巻がどんなお話だったかというと、まあ一言で言うと、いよいよ念願の江戸に店を開いた主人公・幸(さち)ちゃんが、江戸に来て1年がたつまでに過ごした奮闘の日々、が描かれています。
 まあ、本作に限らず、小説を読んでいるといろいろな、知らないことを知ることが出来て、「へええ~?」な体験こそ読書の醍醐味の一つだと思うけれど、例えば、「呉服」と「太物」ってわかりますか? これはわたしは前の巻だったかな、初めて知ったのですが(単にわたしが無知だっただけだけど)、「呉服=絹100%」「太物=綿製品」なわけで、大坂では明確に扱う店舗が違っているけど、江戸では両方扱ってもOK、と商慣行が違っていたりするわけです。おまけに、大坂では「女名前禁止」というお上の決めたルールがあって、女性は店主になれない=代表取締役の登記が出来ないんだな。ま、それ故、幸ちゃんはそのルールのない江戸に支店を出すことを決めたわけですが。
 で、幸ちゃん率いる「五鈴屋江戸支店」は、要するにアパレル小売店なのだが、当然幸ちゃんたちは大坂人故に、江戸のさまざまな生活カルチャーや、江戸人の考え方自体にも不慣れだし、いきなり店を出店しても商売がうまくいくわけないので、いろいろな工夫を凝らすわけです。その工夫が、現代ビジネスに通じるモノが多くて、大変面白いわけですよ。
 要するに、まず新店OPENにあたっては、いかにしてお店のことを告知していくか、という宣伝広告戦略が重要になるし、いざ知ってもらっても、「五鈴屋」で反物を買ってもらうためには、どうしても「五鈴屋オリジナル」商品が必要になるわけです。いわゆる「差別化戦略」ですな。
 ちょっと五鈴屋のビジネスモデルというかバリューチェーンをまとめると……
 ◆生産者:養蚕家(絹の生糸の生産)、綿農家(木綿糸生産)
  →大坂時代に確保済み&信頼関係構築済み
 ◆加工者(1):織職人(布に織る人、模様を入れて布に仕立てる人)
  →大坂時代に確保済み&信頼関係構築済み
 ◆加工者(2):染付職人(模様や柄を染め付ける人)
  →NOT YET。本作冒頭ではまだ不在
 ◆卸売事業者:製品を仕入れて小売りに卸す人
  →大坂時代に確保済み&信頼関係構築済み。一部は五鈴屋が自ら仕入れ
 ◆小売事業者=五鈴屋=お客さんに売る人
  →江戸店は開店した。が、どうお客を集めよう?
 ◆顧客=お客さん=武家から市井の人々まで様々
  →どういう嗜好を持った人? どんなものを求めている? か研究中。
 ◆加工者(3):仕立て屋さん(布を裁ち、縫製する人)
  →基本的に五鈴屋さんは反物を売っておしまいで、反物を買ったお客さんが、どこかの仕立て屋さんに頼むか、あるいは自分で「服」に加工するので、五鈴屋は現代的な意味でのアパレルショップではない。けど、頼まれれば五鈴屋さんは仕立て屋さんを紹介したり自ら縫製もします。ちなみに、そのため、最初から「服」になっている既製服屋さんとしての古着屋さんもいっぱいあるのです。
 てな感じに、18世紀半ばの時点で、既にこういう分業がキッチリなされているわけですが、五鈴屋の「あきない」のモットー=企業理念は明確で、「買うての幸い、売っての幸せ」を目指しているわけで、つまり上記の関係者全員=ステークホルダーがHAPPY!であることを目指しているのです。
 どうですか。いいお話じゃあありませんか。
 で。今回の第7巻では、主にオリジナル商品開発がメインとなっています。もちろん、宣伝広告も頑張るんだけど、それはもう前巻までにやってきたことなので、説明は割愛します。お店を知らしめるために、神社仏閣の手水場に、五鈴屋のコーポレートロゴである「鈴」の絵柄付き手ぬぐいを寄進しまくったり、来てくれたお客さんのカスタマーロイヤリティ向上のために、無料の「帯の巻き方教室」を開催したりと引き続き頑張り、そこで得たお客さんとの縁が、今回鍵になるわけです。いい展開ですなあ! わたし、これも知らなかったけれど、大坂と江戸では、帯を巻く方向が逆なんすね。そんなことも、幸ちゃんたちとともに読者は「へええ~?」と学んでいくわけです。おもろいすなあ。
 そして今回メインとなるオリジナル商品開発のカギとなるのが、上記ビジネスモデル(バリューチェーン)の中で、唯一まだ縁のなかった「染付」でありました。
 これも大坂と江戸の違いなんだけど、大坂は商人の街であり、江戸は武士の町なわけですよ。で、大坂では普通で誰もが当たり前に着る「小紋」というものが、江戸では基本的に武士のためのもので、あまり町人の着るモノじゃないらしいんですな(※絶対NGではないみたい)。そしてその「小紋」の柄も、どうやら武家のオリジナル模様があって、それはその家中の人間以外は着てはならんというルールもあるらしい。
 だけど、江戸人は「粋」を愛する人種なので、遠目には無地かな? と思わせて、よーく見ると模様が「染められている」小紋はOKなのです。めんどくせえけど、そういうことらしい。なので、売れるのは無地や縞(ストライプ柄ですな)ばっかりだけど、実は「小紋」もいけるんじゃね? つうか、江戸人好みの小紋をつくったらヒット間違いなしじゃね? とひらめくわけです。
 そして、どんな柄にしよう? と考えた時、当然もう、全員が「鈴」の模様で異議ナシ、なわけですよ。だけど、それってどうやって作ればいいの? というのが今回のメインでありました。
 染付職人をどうしよう? つうかその前に、染付の「型」って、誰がどんな風にして作ってるんだろう? というのが段階を経て実を結んでいき、さらに、完成した「五鈴屋オリジナル小紋」を、どうやって世に知らしめよう? と考えた時、思わぬ縁が繋がってーーーという流れはとても美しく、もう読者たるわたしは、正直できすぎだよ、とか思いつつも、良かったねえ、ホント良かった、と完全に親戚のおじさん風にジーンと来てしまうわけで、もうさすがの高田先生の手腕には惜しみない称賛を送りたく存じます。ホント面白かったす!
 そして今回は、重要な未解決案件である「女名前禁止」に関する進展も少しあり、さらには妹の結ちゃんが満を持して江戸へやってきたり、さらには、失踪した5代目がついに姿を現し……といった、今後の引きになる事柄もチョイチョイ触れられていて、結論としては、高田先生! 次はいつですか!! というのが今回のわたしの感想であります。はーー面白かった。

 というわけで、結論。

 わたしが新刊が出るとすぐに買う、高田郁先生による小説シリーズ『あきない世傳 金と銀』の最新7巻が発売になったのでさっそく楽しませていただきました。結論としては今回もとても面白かったです。なんつうか、やっぱり人の「縁」というものは、大事にしないとイカンのでしょうなあ……一人では出来ないことばかりだもんね……そこに感謝をもって、日々暮らすのが美しいんでしょうな……わたしも真面目に生きたいと存じます。そして、5代目の動向が大変気になるっすねえ……! まず間違いなく、次の巻では五鈴屋の存在が江戸に知れ渡ることになり、5代目が「幸が江戸にいる!」ことに気が付くことになるような気がしますね。どこまでシリーズが続くか分からないけど、全10巻だとしたら5代目とのあきないバトルがクライマックスなんすかねえ……! 早く続きが読みたいっす! 以上。

↓ そういや映画になるらしいすね。キャストはNHK版からまたチェンジしたみたいですな。この特別巻が出てもう1年か……あ!映画の監督があの人じゃないか!マジかよ!
花だより みをつくし料理帖 特別巻
髙田郁
角川春樹事務所
2018-09-02

 数日前、このBlogのログを見ていたとき、わたしが新刊が出ると毎回せっせと感想を書いている『あきない世傳』シリーズの記事のPVがやけに上がっていることに気が付いた。そして電撃的に、これって、まさか……? と思い、すぐさま版元たる角川春樹事務所のWebサイトをチェックしてみると、まさしくその予感は当たっていることが判明して愕然としたのである。そう、2月に、新刊第(6)巻が発売になっていたのだ。

 うおお、まじかよ! 超抜かってた!! と思い、すぐさま本屋さんへ向かって確保し、帰りの電車から読みはじめ、翌朝、翌夕、そしてその次の朝、と、わたしの通勤電車2往復分で読み終わってしまった。わたしが電車に乗っているのは片道30分ほどなので、2時間ほどで読み終わったということだ。たぶんこれは、わたしがとりわけ早いわけではなく、おそらく誰でもそのぐらいで読めると思う。実にすらすらと読みやすいのが高田先生の作品の特徴だ。
 で。わたしは読み始めて、冒頭で、えっ!? と思った。そう、ズバリ言うと前巻のラストを完璧に忘れていたのである。そうでした。前巻は、非常にヤバいところで終わったのでありました。
 それを説明する前に、このシリーズのおさらいをざっとしておこう。
 本作は、現在の兵庫県西宮市あたりの村から、大坂は天満橋近くの呉服屋さん「五鈴屋」に下働きの下女として奉公に出た少女が、その持ち前の頭の良さと心の真っ直ぐさで成り上がってゆく物語で、実に現代ビジネスマンが読んでも面白いような、現代ビジネスに通じる様々な「あきない」ネタが大変痛快な物語なのであります。
 そして主人公・幸ちゃんは、まあとにかく凄い激動の人生を送っているわけですが、下女だったのに五鈴屋4代目と結婚し、「ご寮さん(=大坂商人の店主の奥方)」にクラスチェンジし、次に5代目、そして6代目とも結婚してようやく幸せになったかと思いきや……というところで、前巻(5)巻ラストで大変な悲劇に幸ちゃんは見舞われてしまったのでした。
 どうして結婚相手がころころ変わったかと言うと……
 ◆4代目:長男で放蕩野郎。店の金を使い込むクソ野郎。死亡
 ◆5代目:次男で商才はあるが人の気持ちを読まない残念系社長。取引先を激怒させ失踪。
 ◆6代目:三男。作家を夢見るだめんず野郎だけど人としては超イイ奴。
 という感じで、商才盛んな幸ちゃんが自らもう、女社長としてバリバリやればいいんだけど、それが出来ない理由があって、結婚せざるを得なかったわけです。それは、大坂には「女名前禁止」という謎ルールがあって、大坂においては「女は店主になれない」というもので、現代風に言うと男しか代表取締役の登記が出来ない、のです。だから、どうしても男の社長を立てる必要があるわけですな(一応その理由は、女に財産分与して資産隠しや税逃れをする奴がいたから禁止になったらしい)。
 時代背景としては、1731年だったかな、そのぐらいから始まって、最新刊である本書(6)巻では1751年ぐらいまで経過していて、幸ちゃんも少女から現在28歳まで成長している。これは、高田先生の『みをつくし料理帖』が最終巻の段階で1818年ぐらいだったはずだから、それよりも70年近く話で、ついでに言うと『出世花』の2巻目が1808年ぐらいの話だから、やっぱりそれより50年以上前ってことになる。ちなみに、『みをつくし』は1802年ぐらいから始まるので、主人公・澪ちゃんと『出世花』の主人公・正縁ちゃんは江戸の町ですれ違っててもおかしくないぐらいの時代設定だ。
 なんでこんなことを書いたかと言うとですね、そうなのです。ついに! 幸ちゃんが江戸に進出することになったのです!! この、江戸進出はもう既に前から野望として描かれてきたのですが、この、大坂の女名前禁止をどうしても打ち破ることが出来ないなら、江戸進出を急ごう!ってなことで、急がなくてはならない理由、それは前巻ラストでブッ倒れた6代目が逝ってしまったからなのです。
 というわけで、本作(6)巻は、いきなり6代目の初七日の模様から始まります。わたしは6代目がブッ倒れたことを完璧忘れたので、最初のページを読んで、えっ!? と思ったのでした。まあ、すぐ思い出したけど。
 で、今回の物語は、江戸店のオープンまでの様子が描かれるわけですが、今回は、現代ビジネス的な面白エピソードは1つだけかな。それは、江戸店オープン前の宣伝告知活動だ。
 幸ちゃんはバリバリ関西人で、もちろんお店の仲間たちも同じ関西人。当然、江戸の町ににも商慣習にも不案内で、だんだん理解していくことになるわけだが、「引き札(=現代で言うチラシ)」はやらず、彼女の取った方法とは――てのが今回一番面白かったすね。幸ちゃんは今までも、宣伝告知活動には色々な策をとって来て、それがいちいち現代風で面白かったけれど、今回の策も、大変良かったと思います。もちろん、その作戦は大成功で、オープン当日から江戸店にはお客さんがいっぱい来てくれて、ホント良かったね、と思いました。
 あと、今回から、幸ちゃんは本格的に「太物(ふともの=木綿製品)」も扱いを始めようとする。これは常識かも知れないけど、わたしは愚かなことに本作シリーズを読むまで知らなかったのだが、いわゆる「呉服」ってのは、「絹100%製品」のみを指す言葉なんすね。大坂の五鈴屋本店が加盟しているアパレル業界団体は、あくまで呉服屋組合であるため、木綿製品は扱うことが出来ないこともポイントで、江戸の組合にはそんな縛りはない、ってのも、江戸店出店の動機の一つもでもあるわけです。
 さらに言うと、幸ちゃんの出身地では、綿花の栽培が特産でもあって、木綿は絹よりも圧倒的に安いし、洗えるし軽いし、と使い勝手がいい、要するにコストパフォーマンスに優れているわけで、「買うての幸い、売っての幸せ」を目指す幸ちゃんは、木綿に大変思い入れがあるわけですな。
 あ、あと、今回幸ちゃんが江戸店の、商品ディスプレイに工夫する話も面白かったすね。まあ、やっぱり、こうすりゃいいんじゃね!? とひらめく瞬間はとても気持ちいけれど、普通のサラリーマンにはそれを実行するにはいろんな邪魔が入るわけで、上司に恵まれないと、毎日毎日同じ作業を繰り返すことを仕事と勘違いすることになるわけだが、ま、お店を出すことの面白みの一つでしょうな、そういうひらめきの快感は。大変今回の(6)巻も楽しめました。

 というわけで、さっさと結論。
 大変抜かっていたことに、わたしがシリーズをずっと読んできた『あきない世傳』の新刊が、なんと1カ月以上前に発売になっていたことにハタと気が付き、慌てて買ってきて読んだわけですが、まあ、今回も大変面白かったと思う。これからは江戸を舞台に、またいろんなビジネスプランが展開されるんでしょうな。そしてわたしとしては、主人公幸ちゃんに幸あれと思うわけです。ところで、今後の展開としては、確実に妹の結ちゃんも江戸にやってくることになるだろうし、おそらくは、失踪した5代目と江戸で再会することになるんじゃないすかねえ……。そもそも江戸進出は5代目の夢でもあったわけだし。5代目が現れた時、幸ちゃんはどうするんすかねえ……今さら元サヤはないよ……ね……? どうなるんだろうなあ。そのあたりは、これからもシリーズを読み続けて、楽しみにしたいと思います。つうか、ハルキ文庫も電子で出してくんねーかなあ……。そうすりゃ100%買い逃すことないのに……。以上。

↓ 五鈴屋江戸店は、浅草の近くの「田原町」にオープンです。現代の今は仏具屋さんがいっぱい並ぶあの街っすね。銀座線で浅草の隣す。


 わたしが今、日本の小説で一番新刊を待ち望んでいる作品、それが高田郁先生による『あきない世傳』というシリーズである。そして、この度最新の(5)巻が発売になったので、やったー! とさっそく買い求め、一気に読み終わってしまった。というわけで、さっそくネタバレ満載で感想をつづってみたい。本当にネタバレまで書いてしまうと思うので、気になる方は読まない方がいいと思います。なお、以上は(4)巻の時の記事を丸々コピペしました。手抜きサーセン。というわけで、今回は(5)巻です。

 この『あきない世傳』という物語は、もうこれまでも散々書いた通り、現代ビジネスの視点から見ると大変興味深く、普通のサラリーマンが読んでもとても面白い作品だと思う。もう(5)巻なので、これまでのお話のあらすじは記さないが、前巻のラストでは、主人公の幸ちゃんが所属する大阪天満の呉服屋さん「五鈴屋」がずっとお世話になっていた老舗の桔梗屋さんが、とんでもないクソ野郎に買収されかかるという事態に陥り、ちょっと待ったー! そのM&A、わたしもビットに参加させてもらう! と幸ちゃんが名乗りを上げるところまでが描かれた。ビジネス的に言うと、いわゆる「ホワイトナイト」ってやつですな。詳しい話は、前巻(4)を読んだ時の記事をご覧ください。こちらです→http://ebat42195.blog.jp/archives/72127438.html
 で。今回の(5)巻はその続きであるので、当然ながらM&Aのその後が描かれる。が、これがまたきわめてスムーズかつ順調で、五鈴屋はとうとうこれまでのお店を本店、そして桔梗屋さんを2号店として事業拡大に成功するのだが、ここでのポイントは、桔梗屋さんの思いだ。
 まず、桔梗屋さんは前巻で「卒中風」、現代で言うところの脳卒中を発症してしまい、半身にまひが残る状態となってしまったわけだが、それはともかくとして、M&Aというものは、現代では非常に難しいというのが常識だろう。わたしも長年の経営企画としての経験から言うと、はっきり言って、当初目論んだ、いわゆる「シナジー効果」なんてものは、なかなか現れず、うまくいかない場合が多い。それは、結局のところ企業とは人であり、要するにM&Aは、買収する側とされる側の「ハートの問題」になってしまいがちだからだ。これは理屈ではないので、いったんこじれると実に厄介なことになる。通常、M&Aでは、まずは買収(=株式取得)があって、しばらくはそのまま、屋号も変わらず、単に子会社として並列するものだと思うし、本作でも、あくまで幸ちゃん=五鈴屋=買収した側は、桔梗屋さんはこれまで通り桔梗屋さんとして、あきないに励んでもらいたい、だたまあ同業なので、仕入れ先などの統合や効率化は進めていきましょうという常識的なオファーを出す。そのことで、桔梗屋さんの現場の従業員たちも、良かった、何も変わらないんだ、桔梗屋は桔梗屋でいいんだ、という安心感をもてるわけだ。しかし! 桔梗屋さん本人の想いが、わたしには非常にグッと来た! なんと、桔梗屋さんは、もう買収されたのだから、桔梗屋の名を捨てて、五鈴屋の新たな部門として一体化したい、という逆オファーを幸ちゃんに進言するのである。
 このことがどういう意味を持つか、現代的に言うと、要するに買収だけではなく、吸収合併を望むということである。つまり、桔梗屋という屋号を捨てる、ということだ。この決断は、現代ではなかなかできないことであろうと思う。これは、オーナーたる桔梗屋さん本人ではなく、雇われている従業員の心情からして、現代では非常に難しいのだ。というのも、現代的に言うと、従業員サイドから見ると、吸収合併にはメリットとデメリット、両方あるためだ。
 まず、デメリットから言うと、これは完全に、まさしくハートの問題、モチベーションの問題で、普通の場合、やっぱり誰しもが自分の会社に愛着や誇りがあるわけで、なかなかその社名を捨てることはできない。どうしても反発や、なんというか……従属意識が芽生えてしまう。おれたちは買われたんだ、おれたちの会社はなくなっちまうんだ、的な。これは、おそらく実際にそのような事態にならないと、実感できないかもしれないが、わたしはもう、そういう光景を何度も何度も観てきたので、この桔梗屋さんの決断には深く敬意を抱いた。現場の反発は全部自分が説得する、という態度である。これは非常に立派ですよ。一方で、現代においては従業員にも実はメリットがあって、単なる買収で子会社としてそのままだと、まさしく何も変わらない、のだが、これが吸収合併となると、すべての制度が買収した側に合わせることになるので、例えば、上場企業の羽振りのいい会社に吸収合併されれば、当然自分もその上場企業の一員となるので、人事制度が変わって給料が上がる可能性が出てくるし、ある程度の「上場会社の社員」として社会的ステータスが向上する可能性もある。なので、小賢しい奴は、口では吸収合併に反発しても、実は内心喜ぶ、なんてことも実に頻繁にある。まあ、本作における桔梗屋さんの従業員のみんなは、そんなことに喜ぶ人々ではなく、桔梗屋という屋号が消滅することを悲しむ人ばかりだが、そこを、桔梗屋さん本人がきっちり言い聞かせるのだ。そこにわたしはグッと来たのである。
 というわけで、今回の(5)巻は、この企業統合の話がメインになるのかな、と思ったのだが、まったくそんなことはなく、この辺りのお話は実にスムーズに進み、本題ではなかった。今回の(5)巻で一番のメインとなるビジネスプランは、もっと根本的なもので、かつ、実に現代的なものであったのである。それは、現代で言う新商品開発と、ブランド戦略である。
 そもそも、五鈴屋さんは呉服屋さんであり、それすなわち、現代で言えばアパレル業だ。もっと細かく言うと、小売店であり(一部卸もやってるんだっけ?)、一般消費者と一番違いところに位置している。そのアパレル業として、呉服を売っているわけだが、幸ちゃんは今回、「帯」に注目をする。1枚の呉服でも、「帯」を変えることで何通りもの着こなしが可能、なわけだが、周りの呉服屋さんは「帯」をそれほど推していないし、メイン商材としても扱っていない。これは、「帯」の販売に拡大の余地があるんじゃね?と気が付くのである。この辺りの幸ちゃんの思考は実に現代的で、「帯」も、太さがこの頃変わってきているし、結び方もいろいろある。これをお客さんに提案していこうじゃないの、というわけで、ある種のトータルコーディネートの提案であり、ファッションの流行を自ら作ろうという思考だ。そうすれば、お客さんも買ってうれしいし、五鈴屋も売上UPで嬉しいし、ということになるわけで、本作でよく出てくる「買うての幸い、売っての幸せ」という言葉は、高田先生の『みをつくし』で言うところの「三方よし」という思想に近いものだ。
 で、このアイディアはもちろん大成功し、やったぜ! になるものの……ここでまた、桔梗屋さんを買収しようとしていたクソ野郎、真澄屋がパクリ戦略で、同じように帯に力を入れ始め、何と五鈴屋の方がパクリじゃんか、と世間に言われてしい、五鈴屋及び旧桔梗屋の従業員一同が、ぐぬぬ!と悔しい思いをしてしまう展開となる。まあ、これも現代では良くあることですな。画期的なアイディアはすぐにパクられるのはもうどうしようもない。
 しかし、このピンチに幸ちゃんがひらめいたのが、「ブランド戦略」である。そもそも、前巻だったかでも登場していた通り、五鈴屋は、「鈴」の絵柄を自社のコーポレートアイデンティティとして、販促に使っていたのだが、とうとうその「鈴」の絵柄を商品にも使って、五鈴屋のブラント品として販売していくことをひらめくのだ。その販売にあたっても周到な準備を行い、以前、浄瑠璃で成功したように、今度は歌舞伎の舞台で、プロダクトプレイスメントを成功させ、ロゴが入っているので、今度は真似されることがなく、大ヒットとなるのである。そもそも、「ブランド」とは、牛の焼き印のことで、この焼き印の入った肉はうまいぜ、という目印なわけで、その目印があれば安心だぜと消費者に伝えるモノであるわけで、五鈴屋の「鈴」も、おお、あのおしゃれな帯は……鈴の柄が可愛らしいじゃないか! そうか、あの鈴は、五鈴屋さんの帯だよ! と目印になるわけです。大変お見事でした!
 とまあ、そんなわけで、本作は本当に現代ビジネスマンが読んでもとても面白い作品だと思う。わたしも大変楽しませていただきました。
 ただ、今回は、幸ちゃん自身に大変な不幸が立て続けに起こる。これはもうここには書きません。大変気の毒で痛ましいが、幸ちゃんはそれにも負けずに頑張り、「いつか江戸支店を出店する!」という野望に向け、本作ラストではその布石を打つところで、さらに最大の不幸?かも知れない不吉な報せが入るところで終わる。この終わり方はもう、続きが超気になりますな!
 あと、これは幸ちゃんに降りかかる不幸の副産物?として、どうしてもメモしておきたいのだが、その結果として、妹の結ちゃんが、五鈴屋さんに住まうことになる。彼女はまだあきないを分かっていない娘なわけだが、彼女の存在も、徐々に五鈴屋になじんで、何気にコーディネート見本のモデルとしても活躍したり、素朴な疑問で幸ちゃんにひらめきを与えたりと、存在感が増してきそうな気配ですな。結ちゃんもイイ男を見つけて、幸せになってほしいですよ、ホントに。おっさん読者としては、完全に見守る親戚の叔父さん風な想いを抱きましたとさ。

 というわけで、結論。
 わたしが新刊を待ち望む作品の一つである高田郁先生の『あきない世傳 金と銀』の最新(5)巻が発売になったので、さっそく買い求め、読んだところ、今回も実に興味深く、楽しませてもらったのでありました。現代ビジネスを戦うリーマンの皆さんにもぜひ読んでいただきたいですな。なんつうか、ビジネスの様相は250年前も今も、根本は変わらないと思いますね。でも、現代では買って良し・売れて良しの気持ちのいい関係は薄れてるんすかねえ。まあ、顧客第一はビジネスの基本であろうと思う。幸ちゃんが江戸に店を出して、「あきないの戦国武将として天下を取る」日を楽しみに、今後も読み続けたいと存じます。そして結ちゃんの天然ぶりは、今後も幸ちゃんの助けになってほしいですな。きっとまた、とんでもないピンチが起きるとは思うけれど、次の(6)巻が大変楽しみです。以上。

↓ M&Aのポイントは、そのスキームやテクニカルな面ではなく、「その後」の事業展開にあるのは間違いないと思う。なので、こういう本を読んで役立つのか、さっぱりわかりません。

 わたしが今、日本の小説で一番新刊を待ち望んでいる作品、それが高田郁先生による『あきない世傳』というシリーズである。そして、この度最新の(4)巻が発売になったので、やったー! とさっそく買い求め、一気に読み終わってしまった。というわけで、さっそくネタバレ満載で感想をつづってみたい。本当にネタバレまで書いてしまうと思うので、気になる方は読まない方がいいと思います。

 さてと。一応、発売日は昨日なのかな。わたしはおとといの帰りに本屋さんで売っているのを見かけて、おおっと!新刊キター!とさっそくレジに向かったのだが、おそらくは日本全国でわたし同様に喜んだ方々はきっと70,000人ぐらい存在しているのではなかろうか。何しろ売れている。高田先生の前シリーズ『みをつくし料理帖』はちょっと前にNHKドラマ化も果たしたばかりだし、その知名度も上がっていようことは想像に難くない。しかもそのドラマでの主演は、わたしが高田先生の作品を読むようお勧めしてくれた、当時わたしが大変お世話になっていた美人お姉さまが、映像化するならきっとあの女優がいいわね、と言っていた通りの黒木華ちゃんがヒロインを演じ、わたしもせっせと見ていたが、華ちゃん=澪ちゃんは極めて役柄にぴったりで、大変楽しませてもらったところである(ただしNHKドラマは、え、ここで終わるんだ、という変なところで最終回的な空気もなく結構バッサリ終わっちゃった。まあ、きっと続編が作られるんだろうと勝手に予想している)。

 で。この『あきない世傳』であるが、(1)~(3)巻までの詳しいことは、過去の記事を読んでもらうとして、ざっくり話をまとめると、ヒロインである幸(さち)ちゃんは、現在の西宮あたりの村に住む少女だったが、父を亡くし兄を亡くし、と、立て続けに一家の働き手を失ったため、母と妹を故郷に残し、大坂は天満橋の「五鈴屋」という呉服屋さんに奉公に出る。その時9歳。時代は1733年、かな。その後、幸ちゃんは持ち前の賢さから熱心に商売の勉強をし、皆に可愛がられるのだが、(2)巻で大変な事件が起こり、なんと、その五鈴屋の4代目となったバカ男(長男)の嫁になる。しかしその4代目がとんでもないクズ野郎で、幸ちゃんはどうなっちゃうのよ……とハラハラしていたらそのクズは死亡、そして(2)巻ラストで、その弟(次男)が5代目を襲名してもいいけど、幸ちゃんを嫁としてもらうぜ!宣言が起こる。この時点での幸ちゃんは17歳まで成長している。
 続く(3)巻では、5代目の次男は、冷酷で意地悪なやな奴、かと思いきや、商売には超有能で、売掛金の回収サイトの変更や在庫処分セールの実施など、様々なビジネス構造改革を断行し、いろいろな反発は食らうものの、きちんと成功はするのだが、その成功の要因として、なにかと幸ちゃんの提案する事業計画というか販促宣伝プランがうまくいったこともあって、夫として若干面白くない、と思っていたところに、先行投資として出資していた生糸の生産地の村へ貸し付けが、両替商の倒産でデフォルトとなってしまい(わかりやすく言うと、五鈴屋は生糸の生産地の村に、増産のための設備投資に必要な資金を両替商の発行する約束手形で貸し付けたが、その両替商が倒産したために、村に貸し付けた事実だけが残って、手形は紙くずになり、村は借金だけを背負うことに)、その結果ステークホルダーから、あんたのせいだ、とある意味逆ギレされてしまって5代目は大ピンチに陥ってしまう。この時点で幸ちゃんは21歳まで成長、もちろん、すっかり大変な別嬪さんである。
 で、今回の(4)巻は、その続きである。
 経営企画として長い経験があるわたしにとっては、今回の(4)巻も、ビジネスの観点から見て大変に興味深く、実に面白いという感想を得た。
 まず、メインストーリーをズバリ書いてしまうが、やらかしてしまった次男こと5代目は、この(4)巻冒頭で失踪してしまう。ただし、無責任に姿を消すのではなく、きちんと地元呉服屋協会に「隠居」届を提出し、妻たる幸ちゃんにも離縁状的なものを提出し、まあ、一応きちんと(?)辞任届を提出して筋は通すという次男のキャラらしい失踪の仕方である。しかし、これはわたしは知らなかったが、当時の大坂商人の常識として、女子は店主=代表取締役になれないらしいんだな。というわけで、五鈴屋は存亡の危機に陥るのだが、ここでも次男はちゃんと手を打っていて、弟である三男に、おまえが店を継いで6代目になるんだよバカヤロー! と一発ぶんなぐっていたのであった。
 しかしこの三男が、これまた問題のある野郎で、大変心の優しいイイ奴で、実際、幸ちゃんのことはその少女時代(自分も少年だった時代)から大好きだったのだが、これがまたとんでもなく夢追い人のだめんず野郎で、おれは作家になるんだ!と9年前に実家たる五鈴屋を出て行ったというか追い出された野郎だったわけです。イイ奴なんだけどね。で、散々説得されて、お前ももういい年なんだから、夢見てんじゃねえよ、という趣旨のことを元営業本部長(番頭さん)で現在は引退していた社外顧問的なやさしいおじさんにやんわり諭され、また2代目の女房たる祖母の健康状態も良くないこともあって、ようやく、よし、オレにはビジネスの才はないけれど、大好きな幸ちゃんと一緒になれるなら6代目を就任してもいい、そしてオレは完全にお飾りの、対外的には店主を演じるけれど、実質的には幸ちゃんを代表取締役として、人形のように幸ちゃんに操ってもらうよ! と、こう書くと果てしなく情けないダメ男だけれど、まあ、そういうわけで、なんと(4)巻冒頭で幸ちゃんは3人目の旦那と結婚することになるのであった。
 これは何というか……まあ、わたしとしては、きっと幸ちゃんは将来的にはやさしい三男と結ばれて、幸せになるんだろう、と想像していたので、驚愕はしなかったけれど、まさかこんな早いタイミングで!? というのは驚いた。幸ちゃん、3回目の結婚である。
 そして、まあ二人は仲良く、五鈴屋を大きく成長させていくわけだが、今回の(4)巻でのお話を現代ビジネス風にまとめると、以下の4つのビジネスプランが実行される。これが非常に面白い!
 1)販路の拡大
 これまで五鈴屋は、基本的に大坂内だけの、こちらから品物を持っていって買ってもらうという訪問販売と、お店に来られる常連客への販売が基本ビジネスだったが、それだと当然顧客も限られ、売上拡大にも限界があり、どうしても販路の拡大が必要なわけだ。要するに、こちらから行けない、お店にも来られない、お店を知らないような、遠く離れた人にも売りたい、ってことですな。これは、今で言えば、たとえばWeb通販のようなものと言っていいだろう。お取り寄せ、あるいは移動販売、的な感じかな。まあ、当時は当然Webなんぞあるわけもなく、幸ちゃんが採用した販路拡大作戦は、「行商人への卸売り」だ。つまり、主に東北地方を行脚している近江商人=行商人に、五鈴屋の取り扱う反物も一緒に持って行ってもらって、地方の人々に売ってきてもらう、という手である。競合と戦わない市場開拓、という意味ではブルーオーシャン戦略ですな。確かに、上物の反物は高価なので実際に購入してくれるお客さんは限られているかもしれないけれど、間違いなく日本全国で需要があり、行商人も結構あっさり取り扱いを決めてくれる。しかも委託販売でもなく、回収サイトの長い掛け売りでもなく、現金即金払いと破格の条件で買い取ってくれたのだから凄い。しかし行商人に関しても、わたしの常識? とは違って、天秤棒で担いで売るんじゃなくて、商品を前もって拠点となる宿に先に船便で送って、そこをベースに得意客を回るものなんだそうだ。へえ~~である。まあ、正直出来すぎな展開だが、結果的にこの策は当たり、行商人に卸した商品もきっちり売り切れ、追加発注までもらって五鈴屋は大儲けであった。おもしろいすねえ!
 2)フランチャイズ展開による在庫処分
 行商人がうまくいった幸ちゃんの元に、かつて五鈴屋で頑張っていた、けど、(3)巻だったかな、5代目と衝突して(いや、(2)巻で4代目のクソ野郎と衝突したんだっけ?)、五鈴屋を退職していた二人の手代が、再就職先が倒産して困っているという話が伝わる。彼らを再雇用するというのもアリだが、それよりも、彼らが独立して商売ができるような手はないかしら、と思った幸ちゃんがひらめいたのは、五鈴屋で在庫となってしまった反物を彼らに預け、行商してもらえばいいんじゃね? というアイディアだった。その際、彼らには五鈴屋のロゴ入り風呂敷に荷物を包んでもらって、運んでもらえばブランド戦略にもなるし! みたいな展開である。ここでは、売った分だけでいい、という「委託販売」の方法にを採っている。そうすれば彼らも元手はかからないし、というわけで、これは現代的に言うと、わたしには「フランチャイズ展開」に近いだろうな、と思えた。いわばロイヤリティを取るけど、商品仕入れはこちらでやるし、ブランドロゴも用意し、あとはあなたたちの努力次第、みたいな感じである。ちなみにこの時、大きな助けとなったのが、(1)巻で4代目のクソ野郎に最初に嫁いで後に離婚した菊栄さんで、彼女は現在実家に戻ってお店を弟(兄だっけ?)とやっているのだが、お鉄漿で大ヒットを飛ばし、人気店として頑張っている。そして、そのお鉄漿の生産地には、もうかっているけど田舎なので金を使う道がなくて、きっと五鈴屋の反物を求めている人がいっぱいいるわよ、と紹介状を書いてくれて、それがあって元手代たちは最初の在庫を見事売り切り、みんながハッピー、Win-Win-Winぐらいの大成功となる。まあ、これも正直出来すぎ、ではあるけれど、いいの! 読んでいて楽しいから!
 3)プロダクトプレイスメント
 そして3つ目が、これはビジネス改革というより宣伝プランなのだが、なんと幸ちゃんは、現代で言うところの「プロダクトプレイスメント」までひらめき、実行し、大成功してしまうのである。えーと、まず「プロダクトプレイスメント」ってのは何か説明すると、ごく簡単に言うと、ドラマや映画などで、主人公が何気なく使う品、を提供して、劇中で使ってもらい、さりげなく広告する手法だ。まあ、普通はスポンサーだとかの商品が不自然に置いてあるとか、やけにロゴがアップで写るとか、そういう形で行われるので、下手にやると下品極まりないけれど、幸ちゃんの実行したやり方は実に面白かった。現在の夫は、元作家志望のだめんず野郎だけあって、浄瑠璃の世界にも知り合いがいるわけですよ。その、浄瑠璃の人形に、五鈴屋の「桑の実色」の反物を無償提供するんだな。もちろん、一切、五鈴屋の宣伝をしてくれとかお願いせず、ただ、無料提供するだけである。そして、幸ちゃんが、同じ反物から作った着物を着て、その浄瑠璃を観に行くわけですよ。ここでポイントなのは、そもそも幸ちゃんが超美人で目立つ、ってことですな。お客さんは、おお、あの人形の着物はきれいな色でいいねえ! と思う→ふとみると、おっと!なんだあの別嬪さんは!人形と同じ着物着てるぞ!?まるで人形のような美しさじゃないか!!とざわつく→幸ちゃんは一切しゃべらず、にっこりするだけで去る→これを10日連続で行い、現代的に言うと、完全にBuzzるわけですな。結果、五鈴屋さんには「あの桑の実色の反物をくださいな!」とお客さん殺到。しかも周到なことに、幸ちゃんはあらかじめ「桑の実色」の反物を買い集めておいて、在庫もしっかり確保してるわけですよ。えーと、しつこいですが、やっぱり出来すぎ、ではあると思う。けど、痛快ですなあ! わたしは大変楽しめました。
 4)M&Aによる事業規模の拡大
 そして今回、最大のポイントがラストに待っていました。いままで、かなり五鈴屋の味方になってくれていた同業の桔梗屋さんが、後継ぎもいないし、もう歳だし、ということで、お店を売りに出すことになる。その時、よし、じゃあわたしが桔梗屋さんを買い取りましょう、ちゃんと従業員は継続雇用するし、お店の名前も桔梗屋さんのままでいいですよ、といいことづくめのように見えたが……まあ、実は全然いい話じゃなく、買い手はクソ野郎だった、ということで、桔梗屋さんは激怒&手付をもらっていたために大ピンチに陥る。そこで幸ちゃんが下した決断はーーー! というのが最後のお話で、これは実際に今までさんざんM&Aをやってきたわたしには、超何度も見かけたお話で、とても面白かった。わたしの経験では、M&Aはたいてい失敗しますよ。これは経験上、わたしは断言してもいいと思っている。お互いがお互いを尊敬し思いやるような、心の美しさがM&A成功のカギで、結局のところ、人、がすべてなのだが、最初に言っていたことを反故にするのなんて、もう何度も目にしてきたし、上手くいったのはほんの一握り、なのが現実だ。買収前後のゴタゴタは本当につらいことなのだが、幸ちゃんの決断は実に胸のすくもので、今回はここで終わりか! というエンディングだったので、次の(5)巻が今からもう楽しみでたまらないのであります。次はまた、年明けあたりだろうな……とてもとても、楽しみです!

 というわけで、もう長すぎなので、ここで結論。
 高田郁先生による最新刊『あきない世傳 金と銀(4)貫流編』が発売になったので、すぐさま買い、すぐさま読んだわたしだが、今回も非常に面白かった。高田先生の作品は、おそらく主に女性読者に人気なのだと思うけれど、この『あきない世傳』シリーズは、世のビジネスマンが読んでも大変面白い作品だとわたしは確信している。とりわけ今回のビジネスプランは実に面白かった。そしてとうとうM&Aまでがテーマとなり、これは全国の経営企画室の人々にぜひ読んでもらいたいと思う。そして、自らが手掛ける案件を想い、真面目に、誠実に、まっとうに、嘘をつくことなく、職務を全うしてもらいたいな、と思った。現代ビジネスの世界は、ほとんど契約に縛られているので「情」の出る幕は実はほとんどないのが現実だけど、やっぱり、「情」のない奴との仕事はつまらんというか……そういうやつとは付き合いたくないですな。幸ちゃん……あなた、生まれるのが250年早かったかもね……部下に欲しかったよ、君のような女子が……以上。

↓ お、DVDは発売されてますね。華ちゃん=澪ちゃんはいいすねえ! 華ちゃんは大阪人だから、澪ちゃんにぴったりでおますなあ! 女子のしょんぼりフェイス愛好家のわたしには、華ちゃんの「下がり眉」は最高でした。
みをつくし料理帖 DVD-BOX
黒木華
ポニーキャニオン
2017-11-15

 おととい土曜日にこのBlogで感想を書いた、高田郁先生による『出世花』という作品だが、すでに書いた通りわたしは痛く感動し、大変楽しめたわけだが、昨日の日曜日、その続きとなる『蓮花の契り 出世花』という作品をすぐに読み出して、実は140分ほどで読み終わってしまった。そして、まあある意味当然だが、今回もまた、大変心にしみる泣けるお話であったのである。以上。
 で、終わらせてもいいのだが、近年とみに記憶力の低下しているわたしであるので、いつも通り、いつかの備忘録のため、エピソードガイドを簡単にまとめておこうと思う。今回もネタバレ満載なので、以下を読む場合は自己責任でお願いします。かなりクリティカルなネタバレも含んでいると思いますので。※昨日の記事にキャラ紹介まとめてあります。
蓮花の契り 出世花 (ハルキ文庫)
高田 郁
角川春樹事務所
2015-06-13

 というわけで、本作は、『出世花』の直接の続編であり、完結編である。前作同様4話構成で、1806年から1808年の2年間のお話であった。それすなわち、主人公のお縁ちゃんは22歳から24歳、ということになるみたい。初登場時が9歳で、15歳で「三味聖」となり、それから7年の時が経ってるわけですな。たしか前作のエンディング時は19歳ぐらいじゃなかったっけ? それからも少し時が経っているということになりますね。ちなみに言うと、この時代背景は『みをつくし料理帖』にとても近くて、たしか『みをつくし』の冒頭が1812年ぐらいで、その時主人公の澪ちゃんが18歳ぐらいだったので、本作の主人公お縁ちゃんは澪ちゃんより10歳ぐらい年上ってことになりますな。きっと江戸ですれ違ってるかもしれないすね。お縁ちゃんは世俗と離れてるから「つる屋」のことは知らないかもしれないけど、澪ちゃんは「三味聖」のうわさを聞いたことがあるかもしれないですな。
 さて、どうでもいい前降りはいい加減にして、さっさとまとめるか。
 ◆第1話:「ふたり静」
 前作でお縁が出会った神田明神の近くの岡場所所属の遊女「てまり」さんのお話。半年前江戸を襲った大火で、神田明神の近くも焼け野原になり、以来ずっと、4年前、お縁ちゃんが18歳の時に出会ったてまりさんは無事かしら、と大変心配していたが、ある日、ばったりと四谷の近くで、てまりさんそっくりな女子に出会う。しかしその日はあっさり見失うものの、翌日(だっけ?)、お縁ちゃん愛用の数珠のひもが切れてしまい、佛具師に紹介してもらった四谷の数珠職人の元へ行くと、なんとそこには、まさしくてまりさんが! しかし、完全に記憶を失っていて、数珠職人の元武士の男と暮らしていたのだった。聞けば、男の母(若干ボケ気味)が、亡くした男の妻と勘違いして疑似家族的に暮らしているとか。そしてその母がとうとう亡くなり、お縁ちゃんによる湯煎を見て、てまりちゃんはすべてを思い出し――てなお話。男の過去の話も泣けるし、てまりちゃんがなんとも泣かせる……!
 ◆第2話:「青葉風」 
 お縁ちゃんが15歳の時、養女にしたいと言っていた「桜花堂」の若旦那、仙太郎さんが青泉寺にやってくる。……もう、皆さん前作を読んでいると思うので、スーパーネタバレだけどいいすよね? そう、この桜花堂のおかみさん、お香さんこそ、まさしくお縁ちゃんを幼少期に捨てて別の男と逃げた実の母なわけですな。で、お香さんは結局その一緒に逃げた男とも死別し(だっけ?)、桜花堂の旦那さんの後添えとして迎えられ、さらにその旦那さんを前作で亡くしているわけです。つまり、わかりにくいと思うけれど、若旦那の仙太郎さんは、血のつながらない息子なわけだ。その仙太郎さんが、お縁ちゃんを桜花堂で預かりたい、という話を持ってくる。その理由は、どうもお香さんと仙太郎さんの嫁のお染さんが、とにかく折り合いが悪く、嫁姑バトルが激しくて奉公人たちも参っており、その険悪な空気の中に、お縁ちゃんを投入することでちょっとは改善されるんじゃねえか、と思ったかららしい。お縁ちゃんとしては、正直、実の母とはいえ、若干お香さんに対してわだかまりがあり、全く気が進まないものの、和尚さんである正真さんに、「行ってきなさい」と言われて、半年間桜花堂で過ごすことに。そして、桜花堂で大変な事件が起こる。桜花堂の名物、桜最中を食べたお得意様が急死し、毒物混入疑惑が持ち上がって仙太郎さんが番屋にしょっ引かれてしまうのだった―――。
 このお話では、定回り同心の新藤さまが再び登場し、またも検視官ミステリーめいた展開で大変興味深く面白かったすね。そして実家に戻ってしまうお嫁さんのお染さんがなんかとても可哀想というか……なんか仙太郎さんが女心を分かってなさ過ぎてつらい……。
 ◆第3話:「夢の浮橋」
 桜花堂のピンチを救ったお縁ちゃんは、ますます桜花堂での存在感を増し、お香さん、仙太郎さん、そして奉公人のみんながお縁ちゃん大好きになっていく。そんな中、実家に戻ってしまったお染さんとばったり出会ったお縁ちゃんは、仙太郎さんとお縁ちゃんの関係修復のために、富岡八幡へのお祭りに連れて行ってくれという口実で、仙太郎さんをお染さんの実家のある深川へ連れていくことに成功するが、大川(隅田川)にかかる「永代橋」で、とんでもない大事故が発生してしまう。九死に一生を得たお縁ちゃんだったが、千人を超える死者を出した事故現場で、お縁ちゃんは三味聖として死者の悼むのだった。そして約束の半年が過ぎたとき、お縁ちゃんは一つの決断を下す――てなお話。ここで描かれる永代橋崩落事故は、どうやらWikiによると本当に起きた大惨事らしいですな。何とも痛ましい事故で、読んでいてつらい……。
  ◆最終話:「蓮花の契り」
 大事故から2か月後。青泉寺に戻ったお縁ちゃん。しかしある日、いつも青泉寺へやってきてはお菓子ばっかり食って帰る臨時回り同心の窪田さまが、どうやらお縁ちゃんの、三味聖としての死者を悼む姿が江戸市中では読売で評判となり、その神々しさに、あれぞまさしく「生き菩薩」だ、と大感動の渦だという知らせを持ってくる。そして窪田さまは、それはそれでいい話だけれど、あまりに目立った存在は、幕府に目をつけられて、「人心を掴むもの=幕府の敵」として何かよからぬことが起きねばよいが……と不吉な予感を告げる。そしてまさに寺社奉行の役人がやってきて、青泉寺を閉門せよと言ってくる。 あまつさえ、正真さま、正念さまが番所に連れていかれてしまう。青泉寺最大のピンチ。寺社奉行管轄外の「墓寺」であっても、僧籍を持つ正真さま・正念さまは僧侶として寺社奉行の支配下にあり、その決定は逆らえない。おまけに正念さまの実家からも、還俗のお願いが来て――と非常にピンチが重なるお話で、そんな大ピンチに、お縁ちゃんが最終的に下す決断がとてもすがすがしく素晴らしい。完結編にふさわしい、とてもいいお話でありました。まさか三味聖引退か!? とはわたしは一瞬も思わなかったすね。もう、前話でお縁ちゃんの心は決まってたもんな。実母であるお香さんとのわだかまりも、きちんと解くことができたし、ホントにすべてがきっちり収まるところに収まってホッとしましたよ。正念さんもまったく素晴らしい男ですな。

 とまあ、こういう展開で、わたしは大変楽しめました。
 しかし、わたしもまったく世俗にどっぷり浸かっている男なので、定回り同心の新藤さまがお縁ちゃんに言うセリフが、わたしとしては非常に心に残りました。新藤さまは、利発でまじめなお縁ちゃんをいたく気に入って、ホントにお前はイイ女だよ、と大絶賛するのだが、一方で、その思いつめたような、ある意味かたくなな心に、こういってあげるわけです。
 「 お縁、ひとに惚れる、ってのも良いもんだぞ。物言わぬ骸ではなく、血の通った相手に目を向けることも忘れるなよ」
 このシーンはとてもイイすねえ。わたしは非常にグッと来た。お縁ちゃん、三味聖として生涯をささげることに、何も異を唱えるつもりはないけれど、この新藤さまの言葉は忘れない方がいいぜ。そして君は君のしあわせを、三味聖としてつかんでおくれ。とまあ、そう願わずにはいられないすね。

 というわけで、結論。
 高田先生による『出世花』第2巻にして完結巻、『蓮花の契り 出世花』をかなりあっという間に読み終わった。そして今回も大変泣けるお話で、大変心にしみました。いいすねえ……お縁ちゃん、あんた、ホント、幸せにおなりなさいな。君に幸あれ――そう願っております。やっぱり、真面目にまっすぐに生きる人間が報われるお話は、ほっとしますね。ほんと、現実の世もそうあってほしいものですよ。まあ、報いを求めるつもりはないけれど、いつかイイことがあるさ、と思うことぐらい許してほしいす。ちゃんと真面目に生きますので。高田先生の作品は、なんか勇気をくれますね。そこが高田作品の魅力なんでしょうな。まあ、要するにですね、最高です。以上。

↓  高田先生の作品で読んでないのは、あとこれだけかな。すでに購入済み。母曰く、これも大変イイお話とのこと。ちょっとインターバルを置いて、そのうち読もうと思います。
あい―永遠に在り (時代小説文庫)
高田 郁
角川春樹事務所
2015-02-14

 湯灌、という言葉を現代の若者が知っているのかどうか、相当怪しいような気がする。実際わたしも、その場に居合わせるまで知らなかったし、そもそもそのようなことを知りもしなかった。
 わたしはちょうど20年前に父を亡くしているのだが、わたしはまさしくその時、初めて知った。湯灌とは、遺体を棺に納める前に、湯で洗うこと、要するに最後の風呂に浸からせることだ。今から考えると、結構珍しいことのような気がするが、わたしの父の場合は自宅で葬儀を執り行ったのだが、今はもう都市部においては、自宅での葬儀というのはほとんど見かけないすね。いつからそうなったのか……さっぱりわからないが、現在では葬儀はほとんどが●●会館のような専用施設で行うのがほぼ一般化されているといってよいだろう。そういう場合は、湯灌も専用設備があるのだと思うが、わたしの経験した父の葬儀の場合は、まさしく自宅で、葬儀社が持ってきた専用の、ちょっと特殊というか見慣れない、そうだなあ……深さ50㎝ぐらいだったかなあ? やけに浅い湯船のようなもので湯灌が執り行われたのである。その光景は、極めて厳粛なものとして、いまだに忘れられない。
 というわけで、わたしが昨日の帰りの電車内で読み終わったのが、高田郁先生による『出世花』という小説である。すでにこのBlogでも散々書いている通り、『みをつくし料理帖』や『あきない世傳』シリーズでおなじみの高田先生の小説デビュー作である。もう最初に書いちゃいますが、まあ泣けましたなあ……泣ける度合いとしては、わたしとしてはこれまでの高田先生の作品の中では随一ではなかろうかと思う。まあほんとに超いいお話でありました。

 物語は、江戸時代中~後期にかけて、江戸は内藤新宿の先の下落合の「墓寺」を舞台に、湯灌師として働くことを決めた一人の少女の目を通して語られる人情話である。いつもの高田先生の作品のように、本書は4つのエピソードからなる短編連作と言っていいだろう。今回は、キャラ紹介、エピソードガイド、そしてこの作品を読んでわたしが初めて知ったこと、をまとめてみようと思う。いつも通りネタバレ満載ですのでご注意を。
【キャラ紹介】
 ◆お艶(→お縁→正縁):主人公の女子。初登場時は9歳。下級武士の娘。母が不義密通で駆け落ちし、父とともに妻敵討ち(めがたきうち)の旅に出るも、江戸で野垂れ死に一歩手前で行き倒れているところを、下落合の墓寺「青泉寺」の住職に助けられる。父はそのまま死亡。父は死の間際、住職に、この子の名を新たに与えてほしい……と頼んで、艶から「縁」に名が変わる。その後お縁と名を変えて青泉寺で養育されるが、湯灌された父の、すべての苦悩から解き放たれた安らかな死に顔をみて、湯灌師になりたいという希望を持ち、15歳の時に「正縁」という名を得る。なお、僧籍にない、湯灌の手伝いをする人々を「毛坊主」(剃髪してない坊主もどき的な蔑称)と呼ぶのだが、上方では「三昧聖(さんまいひじり)」と呼ぶそうで、以後、正縁は、人々の間では三昧聖と呼ばれ、「三昧聖の手にかかると、病みやつれた死人は元気なころの姿を取り戻し、若い女の死人は化粧を施され美しく輝くようになる。三昧聖の湯灌を受けた者は、皆、安らかに浄土へ旅立ってゆくのだ」という評判が立つようになる。現代で言うところの納棺師というものですな。まあ、とにかくいい子ですよ。大変けなげで大変泣かせてくれます。当然美少女です。
 ◆正真:青泉寺の住職さん。いい人。年齢表記があったか覚えてないけどイメージ的に50代ぐらいか?
 ◆正念:青泉寺の若いお坊さん。超いい人。実は僧籍に入る際に深い事情があって……それは第4話で明かされます。その話がまた泣けるんすよ……。
 ◆市次:青泉寺の下働きの男の一人で最年長。正縁の先輩。これまたいい人。
 ◆仁平:青泉寺の下働きの男の一人で真面目な人。正縁の先輩。もちろんいい人。
 ◆三太:青泉寺の下働きの男の一人で最年少。正縁の先輩。まだ若干俗世間的な執着はあるけどなんだかんだ言って正縁の味方のいい人。
 ◆お香:内藤新宿の(今でいう四谷三丁目あたりか?)菓子司「桜花堂」のおかみさん。幼いお縁を養子にもらおうと思うが、お香本人も知らなかった驚愕の事実が……! 
【エピソードガイド】
 ◆第1話:出世花
 物語の始まりから、三味聖として生きる決意をするまで。成長のたびに、「お艶」→「お縁」→「正縁」と名前が変わるのを、出世魚じゃねえんだからよ、おれたちにとっちゃお縁坊はお縁坊だぜ、と市次兄さんがいうのを聞いていた正念さんが、「正縁は魚ではない。さしずめ「出世花」というところかな。仏教で言うところの「出世」とは、世を捨てて仏道に入ることだ。正縁は名を変えるたびに御仏の御心に近づいていく。まことに見事な「出世花」だ」と泣かせることを言って幕が閉じる。なぜ泣けるかは、ぜひ自分で読んで感じてください。わたしは、「出世」という言葉は、「世に出る」ことかと思ってたけれど、仏教的には「世を出る」ことだったんすねえ。逆だったのか……なるほど、てことは、現代の出世した、と言われる人々は、ほとんど出世してねえってことなんだなあ。むしろ逆に、より一層世に縛り付けられることが現代の出世なわけで、なんか感じるものがあるすね……かつて社会的に結構出世したわたしも、今は本当の意味での出世に近いのかもなあ……。いや、まだまだか。どっぷり世に浸かってるし。
 ◆第2話:落合蛍
 いつも青泉寺に棺を納品に来る龕師(=棺職人)岩吉さんの泣けるエピソード。岩吉は無口で容貌が超おっかない鬼の形相だし、おまけに棺職人なので、残念ながら人々に避けられている孤独な男なのだが、これまた超イイ奴で、その儚くも報われぬ恋の顛末を描く物語であった。残念ながら、ただしイケメンに限る、のは今も昔も変わらないようで……岩吉さんの優しさが心にしみますなあ……。そしてこの話から、若干犯罪捜査ミステリー的な面も出てくる。大変面白い。
 ◆第3話:偽り時雨
 この話は、神田明神そばの幕府非公認岡場所の遊女が、はるばる下落合の青泉寺にやってくるところから始まる。容態が悪く、死に瀕した先輩遊女が、どうしても最後は三味聖に湯灌してほしいと言っているとか。そこでお縁は、その遊女の案内で、初めて江戸を横断して神田明神界隈へ。そこで、それまで全然世間を知らなかったお縁は、江戸市井の人々の生き方を知る。そしてこの話は、検視官的犯罪ミステリーでもあって、かなり面白かった。この話で定回り同心の新藤さまと知り合う。
 ◆第4話:見返り坂暮色
 最終話。正念さんの超泣けるエピソード。ある日、立派な身なりの武家が青泉寺へやってくる。聞けば危篤の奥方がいて、どうしても正念さんに会わせたいのだとか。しかし正念さんは、もはや出家の身、それすなわち俗世との縁はすべて断ち切った身であり、行くことはできないときっぱり断るのだが、どうやらその危篤の奥方とは、正念さんのお母さんであるようで――てなお話。ここで語られる正念さん出家の理由がまあ泣けますよ。そしてやっぱりお縁の湯灌の様子も、ホント心にグッときますなあ……。
【初めて知ったへぇ~な事実】
 ◆「墓寺」ってなんぞ?
 江戸時代、寺社仏閣は、もちろん「寺社奉行」の管轄であり、町奉行の手の及ばないところというようなふわっとした知識は、まあ誰でもお持ちだろうと思う。時代劇なんかでもおなじみですな。寺社奉行の歴史は古くて一休さん(※時代的に室町時代の足利将軍時代)に出てることででおなじみの新右衛門さんも、寺社奉行のお人でしたね。
 で、墓寺というのは、どうやら寺社奉行の管轄外=幕府非公認のお寺だそうで、お葬式専門のお寺のことなんだそうだ。へえ~。そんなお寺があったんすね。それは、背景としては、江戸市中ではすでに火葬が一般的ではあったんだけど、火葬場施設を持っていない幕府公認の普通のお寺もまだ多かったし、幕府公認の公設火葬場も5か所しかなく、どうやら簡単に言うと、全然足りない状況だったらしい。ゆえに、葬儀専門寺としての「墓寺」というものの需要が高かった、ということだそうだ。へえ~。全然知らなかった。
 ◆「湯灌」の作法
 ・逆さ水:ふつうのお風呂は、沸かした熱い状態に水を入れてちょうどいい温度にしますわな。しかし、湯灌の場合は、先に水を入れて、湯を注いでちょうどいい温度にするんだそうだ。へえ~。
 ・「使用後の湯」の捨て方:これはあらかじめ定められた「日の当たらぬ場所」に捨てることが決められているらしい。まあ、湯灌師は「屍洗い」という蔑称で呼ばれていた時代(ま、現代でも湯灌を見聞したことのない人はきっと、その仕事の尊さは全く理解できないだろう。本作でも、「見ず知らずの死人を洗う、などと、考えただけでも身の毛がよだちます」なんていわれてしまう)、その湯灌に使ったお湯をそこらに無造作に捨てていたら、そりゃちょっとアレですわな。だからきちんと、ひょっとしたら仏教的な意味も明確にあると思うけれど、捨てる場所が決まっていたんだそうだ。へえ~。
 ・「湯灌」時の服装:これもきっちりルール化されていて、「縄帯に縄襷を身に着けるべし」と決まっているそうだ。なるほど。へえ~。
 ・場所について:家持でない者の自宅での湯灌は許されない。よって当時はたいてい、寺院の一角に設けられた湯灌場にて僧侶立会いの下に行われるのが常であったそうです。へえ~。わたしの家は持ち家だったから許されたのかな。あの時お坊さんは来てたっけ……ああ、確かに来てたような気がするな。でも、納棺師の方は、縄帯・縄襷ではなく普通にスーツにネクタイだったかな。
 ◆ところで……このお話って、あの映画に似てるよな……
 わたしは本書を読み始めて、真っ先に思い出したのが、第81回アカデミー外国語映画賞を受賞した『おくりびと』だ。あの映画はわたしも公開初日に観に行って深く心にグッと来た作品であったが、本作も、同じ納棺師を主役としている点で共通している。ただ、まあ好みとしては本作の方が味わいは深いかな……いや、どうだろう、比べることに意味はないか。どちらも素晴らしいと思う。わたしが興味深いと思ったのは、本作『出世花』は2008年6月刊行、そして映画『おくりびと』が2008年9月公開であったという、非常に近い時期に世に出た作品であるという共通点である。ま、どっちが先かなんてことはどうでもいいけれど、ここまで似た作品がこんなに近いタイミングなんで不思議すね。偶然?なんだろうな。他に何か理由があるのかな。あ、元々は祥伝社の小説公募で2007年に奨励賞を受賞した作品なんすね。へえ~。知らんかったわ。

 というわけで、もう長いので結論。
 高田郁先生による『出世花』という作品を読み終わった私であるが、またしてもわたしは高田先生の作品にいたく感動してしまったのである。大変グッときましたよ。素晴らしいお話でありました。実は本作『出世花』には、第2巻があって、それで完結しているらしいので、早速そちらも読み始めようと思っております。しかしなんというか、現代人が忘れちまったことを、いろいろ思い出させてくれますね。そういう作品ばっかり読んでいると、ホント、現世が嫌になってしょうがないす。あーあ……いったいいつまで生きねばならんのだろうか……いつあの世へ行けるのか、正確にわかっていれば、相当いろんな悩みから解放されるというか、きっちり計画的に生きられるんだけどなあ……まあ、明日突然でもいいように、毎日真面目に、清く正しく美しく生きたいと思います。以上。

↓ この作品も漫画化されてるんすね。ちょっと気になるわ……。全4巻みたいすね。ああそうか、各話ごとってことか。なるほど。電子化されてればすぐ買うのに……。
 

 わたしが高田郁先生の作品と出会ったのは、去年の春である。当時大変お世話になっていた美人お姉さまのHさんに、これを読んでみろ、と教えてもらったのが『みをつくし料理帖』というシリーズで、教えてもらってすぐに本屋で1巻2巻を買い、その後読み終わってすぐに全10巻まで買いそろえて毎日せっせと読んだ。そしてさらに、高田先生の新シリーズである『あきない世傳』シリーズも読み始め、現在もなお続くシリーズの新刊をまだかなーと待ちわびている状態である。それらの感想は散々このBlogでも書いたので、再び詳しくは触れないが、まあ実に面白い。その面白さの源は、わたしとしてはキャラクターの心根のまっすぐさ、すなわち、まっとうに生きる登場人物たちが真面目にコツコツと生きる姿であり、お天道様に顔向けできないようなことは決してしない、誠実さに、とても心惹かれるのだと思う。
 わたしは生きる指針として、自分で「そりゃあ違うなあ……」と思ったことは、もうしたくないと思っている。遠回りであれ、めんどくさく、つらく厳しい道であろうとも、自らが正しいいと思う、やましさのない道を生きていこう、とおととし決意し、今に至っているわけだが、まあ、実際なかなか難しい生き方であり、損か得かで言うと、経済的にはまったく損な道ではあるが、精神的にはまったくストレスのない、どうやら人間にとって大変好ましい道なんじゃないかしら、と思いつつある。おととし決意していなかったら、まあ確実に経済的には現在の3倍以上稼げていたが、金は勿論この現代社会においてほぼ一番重要であるとわかってはいるものの、まあ、年収が1/3になっても、金じゃねえさ、と若干の強がりを抱きながら日々暮らすわたしである。 カッコつけ、と思われるかもしれないが、そう、まさしくわたしは、心のありようとして、カッコ良く生きたいと思っているのだ。真面目に、誠実に生きること。それをわたしはカッコいいと思っているのである。
 で。わたしは高田先生の作品を読み続けていて、実は読み終わった後に、わたしの年老いた母に、これ、なかなか面白かったぜ、読んでみたら? と渡していたのだが、どうやら母のハートにも大変響くものがあったようで、『みをつくし』も『あきない世傳』も母は読破し、最近よく「次の新刊はまだかしらねえ」と言うので、まあ次の新刊は夏か秋じゃねえの? と答えていたところ、「ところで高田先生のほかの作品はないのかしら?」と母がつぶやくので、ああ、そりゃあるわな、と当たり前のことに気が付き、現在発売されている高田先生の他の作品を買って来て、先に母に読ませることにした。わたしはわたしで他に読む本が待機中なので、お先にどうぞ、ということである。
 というわけで、わたしは現在電子書籍でとある翻訳小説を読んでいるのだが、これがまたひじょーに時間がかかっており、ふと、母が読み終わった高田先生の作品を読んでみよう、という気になった。そんなわたしが、真っ先に手にしたのが、『銀二貫』という作品である。ちなみに、我が母絶賛のお墨付きである。

 何故この作品にしようとしたかというと、この作品は、2015年にわたしが愛する宝塚歌劇にて上演されたことがあるからだ。残念ながらわたしはその公演を観られなかったが、大変泣けるお話だということは聞いていたので、原作小説を読んでみたいと思っていたのだ。ちなみに2014年かな、NHKドラマにもなっているし、漫画化もなされているようだ。
銀二貫 (A.L.C. DX)
黒沢明世
秋田書店
2014-02-28

 おっと、おまけにどうやら今年の6月から、大阪松竹座でお芝居としても公演があるみたいだな。すげえ、大人気じゃん。わたしはそれらの二次創作を一切味わっていないので、実は物語もよく知らない、ほぼまっさらな状態で読み始めたのである。そして、結論をズバリ言ってしまうと、またもや非常にイイお話で、真面目に生きることを信条とするわたしとしては大変楽しめたのである。これは泣けたわ……。
 
 さてと。まずは簡単に物語をまとめておこう。以下、ネタバレもかなりあると思いますので、読む読まないの判断は自己責任でお願いします。
 時代は1776年から22年にわたる長い物語で、江戸中~後期の大坂を舞台としている。主人公・鶴之輔は、とある藩士の長男だったが、その父は藩で刃傷沙汰(?)を起こして逃亡していた、が、京・伏見で仇討の追っ手と出会い、斬られる。そしてその場に居合わせた、寒天問屋を商う和助は、思わずその場に割って入り、鶴之輔をも斬ろうとした侍に、「その仇討、銀二貫で買わせてもらいます!」と、伏見の寒天製造者から取り立てたばかりの全財産を差し出すのであった。その「銀二貫」は、金に直せばざっと33両。大火が続いて焼けてしまった大阪の天満宮へ寄進するために工面した大金であったが、何とかその金で矛を収めたお侍から、生き残った鶴之輔を連れて大阪へ戻り、鶴之輔を「松吉」という名で丁稚として雇用するに至る。そしてその「銀二貫」を再び貯めるべく、松吉としての第2の人生を歩むことになった鶴之輔の、苦労の多い、そして幸福な人生を描く――という物語であった。サーセン。かなり端折りました。
 物語としては、これでもかと言うぐらい艱難辛苦が降りかかるが、やっぱりキャラクターなんすよね。グッとくるのは。辛いことばかりでも、人は生きていくしかないわけで、迷わずにまっすぐ進むのは難しいわけだけれど、この物語に出てくるキャラは、みな、真面目に頑張るわけで、この物語を読んで、味わって、つまらんという人とは、まあ友達にはなれないすなあ。というわけで、主なキャラ紹介をしておこう。
 ◆鶴之輔改め松吉
 登場時10歳。寒天問屋の丁稚として真面目に働く。結構あっという間に大人になる印象。もと士分ということでやたらと姿勢がいいが、それは商人の丁稚スタイルじゃないと怒られることも。あきないは信用第一であり、その信用とは、自分個人が他人に信頼してもらうことではなく、暖簾に対する信頼が最重要だと教わる。初恋の相手、真帆ちゃんの父(料理人)から、もうちょっと硬い寒天があれば料理に幅が出るのだが……という話を聞いて、当時存在しなかった硬めの寒天づくりに奔走し、とうとう成功、それを用いた「練り羊羹」(=我々現代人が羊羹と聞いて思い浮かべるアレ。どうやら当時は「蒸し羊羹」しか存在せず、寒天を混ぜた練り羊羹は超画期的発明、らしい)の開発に成功する。大変真面目で不器用な好青年。NHKドラマ版では林遣都くんが演じたそうです。そりゃちょっとイケメン過ぎのような気が……。
 ◆和助&善次郎
 寒天問屋「井川屋」の店主&番頭。二人ともとてもいい人。松吉を救うために和助が「銀二貫」を手放してしまい、天満宮に寄進できなくなってしまったことを善次郎はずっと根に持っている。それは善次郎がかつて火事で奉公先を焼け出されたことがあって、天満宮への信仰が篤いためで、松吉としても大変心苦しく思っている。なお、作中で2回かな、あとチョイで銀二貫が貯まる、というタイミングで悪いことが起こり、その度に二人はせっかく貯めたなけなしの金を別のことに使ってしまうことになるが、まったく気にしないというか、また貯めるしかないね、と納得して金を手放すことに。なんていい人たちなんでしょう、この主従は。もちろん奉公人も大切に扱う善人。
 ◆真帆
 初登場時は10歳、かな。その時松吉は15歳。歳の差5歳すね。彼女の父、嘉平は、もともと井川屋が寒天を卸していたとある有名料亭の料理人だったが、その料亭が井川屋から仕入れた寒天の産地偽装をしていて、井川屋としてはもう付き合えまへん、と取引中止したことがあり、嘉平はそんなインチキ料亭を退職し独立していた。真帆は独立後の忙しい父のもとに寒天を配達に来る松吉と仲良くなり、まあ、はた目から見ればお互い完璧ぞっこんじゃん、という状態だったけれど、真帆も松吉もそれを表に出さず、あくまで発注元・発注先の関係だったが、火災によって嘉平死亡、真帆も顔の半分をやけどに覆われてしまう。その後、数年生死不明であったが、ある日松吉は美しく成長した真帆らしき女性にばったり出会い、再会を果たす。のだが、顔のやけどや命の恩人である女性への思いから、なかなか二人の想いは交差せず、読者としては大変いじらしく、またじれったく、ああ、この二人に幸せが来ると良いのだが……と見守るモードで物語を追うことになる。ま、当然最後はハッピーエンドでしょ、という期待は裏切られません。まったく……不器用な二人ですよ。だがそれがいい!のであります。ははあ、NHKドラマ版では、幼少期を芦田愛菜ちゃん、大人期を松岡茉優ちゃんが演じたんだ。そりゃあ可愛かっただろうな。
 ◆梅吉
 活躍するのは後半、井川屋の商売が厳しくなって奉公人が皆いなくなったときに、松吉と梅吉だけが残るのだが、松吉の同年代の同僚として結構心の支えになってくれるナイスガイ。君も最終的にはとても幸せになれて、ホント良かったな。
 ◆お広
 真帆が目の前で父を亡くした時、その場で同じく子を亡くした女性。気がふれて(?)、真帆を我が子「おてつ」だと思い込み、以降ずっと真帆をおてつと呼んでともに暮らす。団子屋を営み、味の評判は上々。真帆はどうしても彼女を放っておけなかったわけで、それが松吉との恋の障害になるわけです。しかし、お広も、亡くなる前には真帆と松吉との幸せを願っていたわけで、そのくだりは大変泣けます。
 ◆半兵衛
 もともとは、井川屋の仕入れ先である伏見の寒天製造業者の職人であり、松吉が鶴之輔として父の死後直後に伏見の業者に一瞬預けられていた時に出会っている。その後、故郷で独立し、伏見を襲った大火で仕入れ先を失った井川屋の、第2の仕入れ先になる。そして、松吉が追い求める従来品よりも硬めの寒天を製造するのに尽力する。まあ、彼も大変善人で、義理堅い男。ほんと、世の中こういう善人ばかりだと、生きるのも悪くないと思えるんだけど……悪い奴ばっかりだからなあ……やれやれっすわ。

 とまあ、こんなお話&登場人物で、しつこいけれど、大変イイお話である。この物語を読んで、出来すぎてるよ、とか思う人とは近づきたくないなあ。出来すぎてたっていいの! 真面目に生きる人が報われるお話なんだから、読んだら、自分もやっぱ真面目に生きていきたいもんだぜ、と思ってほしいのです、わたしは。しかしまあ、高田先生の作品はこのような、艱難辛苦にめげない、清く正しく美しい人々が描かれていて、大変読後感は爽やかですな。人気があるのもうなづけますね。わたしは今回も、たいへん楽しませていただきました。

 というわけで、結論。
 母のために買った高田郁先生の『銀二貫』という小説を読んでみたところ、まあ、いつも通りの面白さで大変気持ちの良い物語であった。やっぱり、高田先生の作品の魅力の根源は、キャラクターにあるんでしょうな。そして、きっちりと綿密に取材された時代考証は、わたしとしてはいつも、へえ~と思うような知らなかったことが多く、そういう点でも読みごたえは十分だと思う。わたしの母はもう80近い婆さまだが、どうやら高田先生のお話が大好きなようだ。女性向け、って訳ではないと思うが、やっぱり読者層としては女性層がメインなのかな。それでも、おっさんのわたしでも、毎作品楽しめる安定のクオリティだと思います。以上。

↓ 次はこれを読む予定。母曰く、こちらも大変面白かったとのことです。
あい―永遠に在り (時代小説文庫)
高田 郁
角川春樹事務所
2015-02-14





 

 去年の3月頃、わたしはその時大変お世話になっていた美人のお姉さまに教えてもらった小説、高田郁先生の『みをつくし料理帖』というシリーズをせっせと読んでいて、これがまたとても面白く、最後まで楽しませてもらったわけだが、『みをつくし』は全10巻で完結していて、一気に全巻を読破してしまったわたしとしては、主人公の澪ちゃんにもう会えないのか……と一抹の淋しさを感じていたのであります。しかし、既に高田先生による『あきない世傳』という新シリーズの刊行が始まっていて、じゃあそっちも読んでみよう、というわけで、夏ごろにその新シリーズの2巻が出るころのタイミングで1巻・2巻を読んでみたところ、こちらもやはり面白く、これはしばらくこのシリーズを楽しんでいけそうだ、という確かな手ごたえを感じたわけである。そして先日、『あきない世傳』の3巻目が発売になったので、待ってたぜ!と早速買い求め、読み出したところ、2日で読み終わってしまった。今巻でも、またもや、なかなかのピンチに陥る主人公「幸(さち)」ちゃん。果たしてこの女子に幸せはやって来るのだろうかと大変心配だが、結論から言うと今巻もとても面白かった。

 ハルキ文庫は、どうも電子書籍には興味がないようで、まだ紙の本しか買えない。版元である角川春樹事務所の作品で電子書籍化されているのは、どうやらごくわずかなようだ。たしか、社長たる角川春樹氏は、どっかで本屋さんの味方です的なことをしゃべっていたと思うが、まあ、電子で出ないなら出ないでそれでも構わない。いっそ、電子では出さない、という方針を明確にしてくれた方が、電子版が出るまで待つか……とイラつくこともないので、わたしとしてはその判断はアリ、だと思う。
 しかし、紙の本の場合は、発売日が非常にあいまいで、これは流通上やむを得ないというか業界的な慣習なので仕方ないのだが、版元のWebサイトでの発売日の告知は昨日だったと思うが、おとといには書店店頭に並んでいて、わたしもおととい買い、昨日読み終わってしまった。ま、そんなことはどうでもいいけど。
 さて。まずはおさらいと行こうか。本作『あきない世傳』シリーズは、舞台を大坂のとある呉服屋さんに据え、そこへ女衆として働きに出た当時9歳の少女「幸(さち)」ちゃんが、その賢い頭脳を駆使して、成り上がるサクセスストーリーである(たぶん)。現在はまだ序章的な始まったばかりなので、全然サクセスしてませんが。時代と時間軸をまとめると、こんな感じ。
 【1巻】:冒頭は1731年。幸は7歳。武庫川のほとりの今でいう西宮あたりの農村在住。学者だった父や、優しく賢く大好きだった兄を亡くし、大坂の「五鈴屋」という呉服屋さんに奉公にあがることになる。その時9歳(1733年夏)。1巻ラストでは13歳まで成長。五鈴屋の三兄弟が非常に対称的で、今気が付いたけれど、そういえばカラマーゾフの兄弟の三兄弟に、キャラ的に結構似ているような気がするな。長男は荒くれ者で色里通いのクソ野郎だし、次男は冷徹な商売のことしか考えない野郎、そして三男は心優しい、的な。それぞれのキャラ紹介は、1巻を読んだときの記事を参照してください。
 【2巻】:長男のクソ野郎が、とてもいい人だったお嫁さんと離縁し、幸ちゃんを嫁に迎えることになり、幸ちゃんは女衆から一気に「ご寮さん」(大坂商人の旦那の奥方)にクラスチェンジ。ただし長男がとことんクソ野郎でえらい目に遭う。が、ラストで長男死亡、そして次男が、じゃあ幸ちゃんを嫁にもらっていいなら、後を継いでもいいぜ、と衝撃の展開に。このラストの時点で幸ちゃんは17歳まで成長。長男のクソ野郎の唯一褒められる点は、幸ちゃんを力づくでモノにしようとはしなかった点で、まあ、幸ちゃんもまだ子供だったので助かった、という展開。
 で、今回の【3巻】ですが、今回もまたかなり大変な展開が待っていました。時間軸的には、主人公幸ちゃんは、ラストでは21歳かな? だいぶ成長しました。そしてすっかり別嬪さんにおなりで、大変よろしいかと存じます。
 そして今回、商売部分のポイントは、現代ビジネス視点からも非常に面白く、長男のクソ野郎が毀損してしまった五鈴屋の信用をどう回復するか、そして次男のビジネス改革を店員たちや顧客にどう受け入れてもらうか、という点にあった。
 次男のビジネス改革は、主に3つのポイントにまとめることができる。
 ◆売掛金の回収サイトの変更
 これは、当時は年末一括払いというのが当たり前(?)だったのを、年5回の売掛回収とするという方針で、さらに、店員たちに毎月の販売ノルマを課すというおまけ付きであり、当然みんな、え―――っ!? と困ることになる。現代ビジネス感覚から言えば、回収サイトが早まればもちろんキャッシュフローも良くなり、経営にとってはいい話だけれど、長年の付き合いのある顧客からすれば、ちょっと待ってよ、と反発を喰らうのは当然だろう。しかし、次男は、「ガタガタいう顧客は切っていい」と強気で一歩も譲らない。まあ、わたしとしては、この改革は実際アリ、だとは思う。従来は年1回の回収ということで、ちゃんと利息も取ってたそうで、その利息分、安く提供できるじゃん、というのが次男の理論らしいが、それはアリとしても、社長たる自分は何もせず、従業員に押し付けるのはちょっとどうかな、と言う気もしなくもない。が、とにかくこの改革は成功する。
 ◆宣伝広告をするのだ!
 この、売掛回収期間の変更を周知させるにはどうしたらいいか。どうやら当時も、現代で言うチラシ的なものはあったそうだ。しかし、幸ちゃんのアイディアで、貸本の草紙本の空きスペースに広告を出すことを思いつく。そしてそれはまんまと成功。また、かつて2代目五鈴屋時代に、傘に店名を入れたものをレンタルしていたことがあった、という話を聞いた幸ちゃんは、そ、それだ――!! と喰いつき、五鈴屋オリジナル傘を販促のために配布するアイディアをひらめく。そして次男もその策を採用し、瞬く間に評判になる。この宣伝広告、あるいは販促施策は非常に現代的で読んでいて面白かった。ま、雑誌広告みたいものだし、販促アイテムの配布も、まさしく現代でもやってることですわな。ここは大変面白かった。
 ◆仕入先の変更
 従来、五鈴屋は、京の問屋から仕入れた反物を販売する小売店なわけだが、それではどうしても、五鈴屋オリジナルの商品がなく、競合店との差別化ができないわけです。どこかいい織物を織っている産地はないものかと次男は悩んでいたのだが、幸ちゃんのひらめきで、有名な生糸の産地に、糸だけじゃなくて織物も生産してもらえばいいじゃね?ということに気づき、生糸の産地へ交渉に向かう次男。ついでに設備投資の資金を貸し付けて、独占契約を結べば、小売りだけではなく卸もできるじゃん、とイイこと尽くしのように見えたが……ラストに大問題が発生してしまう。
 この大問題は、次男の性格に由来するもので、読んでいる読者から見れば、まあ、そうなるわな、と非常に残念なお知らせだ。こと、ここに至るまでの間に、幸ちゃんと次男の間の関係性が丁寧に語られていて、大変分かりやすい物語だと思った。
 次男は、とにかく商売優先で、あきないに情けは不要、というポリシーを貫いている。幸ちゃんとしては、そういう次男の態度にはいちいちイラッとしてしまうわけだけれど、あきないに対する情熱は本物だと思ったから、嫁になることも承諾したわけで、そういう次男のポリシーが産む軋轢(対店員、対顧客、対仕入れ先、対同業者組合、とステークホルダーをことごとく怒らせる困った社長)を、少しでも解消してあげようと思っていたわけです。しかし、宣伝広告や仕入れ先など、ことごとく幸ちゃんのアイディアが生きてしまって、社長としては面白くないわけですよ。つまらん男のプライドですな。その果ての暴走が、ラストの大問題を引き起こしてしまうわけで、こういった点も、現代ビジネスマンが読んでも非常に面白いと思う。
 わたしも営業経験があるし、経営の根幹にも携わってきたので、今回の話は大変興味深かった。まあ、次男は残念ながら社長の器にあらず、でしょうな。有能なプレイヤーが有能なマネージャーになれるかという問題は、現代でも難しいわけで、有能な人間は自分で何でもできてしまうから、人の使い方が下手、ってのは非常に良くあるパターンであろう。わたしは、商売、というより、ビジネス全体に対して常に思っている鉄則がある。それは、目上であれ目下であれ(買う側であれ売る側であれ)、「相手を怒らせたら負け」という鉄則だ。常に、相手を笑わせ、気持ちよくさせるのが勝利の鍵だとわたしは信じているので、心の中では「ちくしょうこのクソ野郎お前との取引はこれが最後だ死ねバカ」と思っていても、満面の笑顔で商談できるし、何かお願い事がある時は、全身で「お願いしますアナタが頼りなんです」的オーラを醸し出して、何気にこちらに有利な条件で相手を説得することも得意技だ。勿論、感謝も全身で伝えるし、仕事に関係ないようなどうでもいいアホ話だけしかしないで帰ることもある。極論すればそれらのわたしのテクは、まさしく情に訴えかける方向性であり、相手を怒らせることは、一番やってはいけないことだと思っている。何しろそこですべて終わってしまうし、相手の怒りを鎮める手間も時間ももったいない。
 現代社会のビジネスは、ほぼ契約に縛られているので、実際のところあまり情に訴える必要はなく、クールに淡々とこなせる部分も多いかもしれないが、次男の態度では、いずれ破たんが起きるんだろうな、というのは読みながらずっと思っていたことなので、ラストの大問題発生も、残念ながら自業自得としか言いようがない。
 今回、その大問題発生で物語は終了したのだが、はたして今後、どう続くのだろうか?
 わたしは、実は最初から、きっと幸ちゃんは心優しい三男と結ばれるんでしょうな、と思っているので、長男死亡、そして次男がこのまま立ち直れなかったら、いよいよ三男の出番か? と短絡的に考えてしまうが、次男は次男で、5年以内に江戸進出を果たす!など、経営者としてのビジョンはしっかりしているので、ここで退場させてしまうのは実にもったいないような気がする。しかし一方で、幸ちゃんは、商売における戦国武将になる!的な野望があるので、実際のところ次男とは恐らく今後も折り合うことはないような気もする。ということはあれか、幸ちゃんは江戸支店長に抜擢、単身江戸に向かう、そして三男も作家として江戸でデビュー、とかいう展開はアリかもなあ。

 というわけで、結論。
 高田郁先生による『あきない世傳 金と銀(3)奔流篇』を読み終わったわけだが、今回は非常にビジネス面でも興味深く、また各キャラクター達の動向も大変面白かった。つーかですね、公式発売日の翌日なのに、大変恐縮なのですが……高田先生! 次の4巻はいつですか!!! 超楽しみに待ってます!!! あ、あと、『みをつくし料理帖』がNHKドラマになるそうで、しかも主人公の「澪」ちゃんを演じるのが黒木華ちゃんであることが発表されました!! わたしに『みをつくし』を進めてくれた美人お姉さまが言った通りのキャスティングで驚きです。さすがHさん、お元気にしてますか!? たまにはご連絡くださいませ! 以上。

↓ わたしの愛する宝塚歌劇で舞台化された、高田先生のこの作品、そろそろ読んでおくかな……。
※2017/4/12追記:やっと読みました。大変面白かったです。記事はこちらへ

 というわけで、昨日書いた高田郁先生による『あきない世傳』シリーズの(2)巻を帰りに買い、電車の中で読み始め、ちょっと切りが悪かったので駅ナカのカフェで小一時間読み、家に帰って34.0℃のクソ暑い部屋でじっとり汗をかきながら読んでいたらあっという間に残り50ページぐらいになってしまい、やっべえ、もう寝よっと、と寝苦しい夜をグースカ眠り、今朝、通勤電車の中で読み終わってしまった。

 結論から言うと、今回、主人公「幸」の運命はかなり大きな変転を迎え、この(2)巻ラストでも、な、なんだってーーー!? という事態が勃発し、もう、高田先生、次の3巻はまだっすか!! と大変続きが気になる終わり方で終了した。そして、やっぱり次男の惣次が意外とイイ奴であることも判明し、しかしこのラストは……ええい!! 続きが気になるわ!! という感じでありました。以上。

 と、終わらせてしまうとアレなので、いくつか、へえ~と思ったことを書き連ねようと思います。
 物語の内容に触れることは今回は避けようと思いますが、物語の背景にある時代性? に関連することでいくつかあげつらっておこう。
 ◆1730年代の女性の地位について
 まず、時代として18世紀初頭、江戸中期という事で、元禄を経て質素倹約の時代である。そんな時代の女性はどう生きていたのかについて、いくつかの視点がある。それは、場所的な違いと身分的な違いによってかなり差があると想像できるが、まず第一に、(1)巻で描かれた主人公・幸の故郷での、母親のセリフを引用すると――
 「女子に学は要らん。お尻が重うなるだけやわ。先生(=夫)も何で、女子にまで読み書きを教えはるようになったんか。ほんに余計なことやわ」
 「母さんを見なはれ。読み書きは出来んけど、よう働いて先生を支え、あんたらを産んで丈夫に育て、きちんと家を守ってますやろ。女はそれで十分やわ」
 ――とまあ、こんな感じ。恐らくこういう価値観は、下手をすれば戦前・戦後の都会ではない地方ではずっと変わりなく存在していたかもしれない。つまり、この幸の時代の後の200年間、ずっと変わってなかったという事だ。しかし、先生(=幸の父)が、賢く知識欲の強い幸に対して、「お前が男だったら」と嘆くのも、現代人の我々からすれば、なんとも嘆く方向性が違うような気もする。まあ、仕方ないけれど、そんな時代だ。そして、奉公に出た先の、ある種の都会であり、商人の家である「五鈴屋」では、女中というか「女衆」の先輩のお姉さんたちは幸に対してこう告げる――
 「あのなあ。丁稚は半人前でも『ひと』なんや。しっかり仕事を覚えて、手代から番頭へと、店を背負って立つ大事な『ひと』なんだす」
 「(女衆は)ひとのはずないやろ。出世も暖簾分けも関係あらへん。ずーっと鍋の底みがいて、土間掃いて、ご飯炊いて、洗い物して……ここから嫁に行くか、お松どんみたいに年取って辞めるか、どっちかやわ」
 ――というわけである。一応、女衆は月給制のようだが、幸のような幼い場合は、最初の5年間は無給で、そのかわり、住む場所と食事や衣服、つまり衣食住は保証されるという事で、父が亡くなったとこで収入の途絶えた幸の母としては、幸を奉公にやるしかなかったわけだ。厳しい時代だけど、これもきっと、戦前・戦後辺りまでは普通だったのかもしれない。
 ◆幸と商(あきない)と、知恵。
 こういう女性に対する価値観が時代背景としてある中で、女性はどう生きるかとなると、一つは、従来通りの価値観に身をゆだねて、『ひと』でない生き方をするという方法もあるが、もう一つは、テキトーな言い方だが「手に職をつける」という事だろうと思う。まあ、それは男女関係ないし、現代でも変わりないか。例えば、高田先生の『みをつくし料理帖』で言えば、主人公の澪ちゃんは、女性の料理人なんていなかった時代に、料理人として生きる道を選んだ。これは、時代的に本作より80~90年後の世であり、江戸という大都会であり、経済的な安定もあった時代だからできたことかもしれないが(たぶん、そもそも幸の時代には料理屋はまだほとんどなかったと思う)、何か「モノ」を作って売る、なんらかの「価値」を創って提供する、という経済活動がどうしても必要になる。
 どうやら、幸の父は、「モノ」を作って売る方を「職人」と呼び、「価値」を創造して提供する方を「商人」と呼んで、モノを右から左に渡すだけで手の綺麗な人々=商人を蔑んでいたように感じるが、今のところ、技能のない(=職人にはなれない)幸は、「商(あきない)」に非常に関心を持っている。
 というのも、幸が欲しいものは「知恵」である。それは、大好きだった亡き兄が「知恵は、生きる力になる」と教えてくれたこともあるが、七夕の短冊に知恵が欲しいと書くぐらい、知識欲旺盛な娘だ。そんな幸は、様々な素朴な疑問をぶつけて、その回答を得ると、へえ~、なるほど、と納得して、父が蔑んだ「商=あきない」に興味津々なわけだが、その過程が読んでいてとても楽しめる部分だ。
 例えば、(1)巻で、幸は優しい三男の智蔵にズバリ聞いてみる。どうして、反物は問屋から五鈴屋、五鈴屋からお客さん、の順に移っていくのか、どうして問屋はじかにお客さんに売らないのか、と。それを智蔵や大番頭の治兵衛さんから、直接的な回答でなく幸が考えてゴールに行けるように優しく誘導されて答えに至るわけで、周りの人に恵まれていたことも大きいし、幸の向学心も、大変読んでいて心地よい作品だと思う。
 また、この(2)巻では、(1)巻の段階では商才はあるけど意地悪というか嫌な奴だった次男の惣次も、営業周りに幸を同行させることで幸の魅力に気付き、少しずつ、商売の面白さを伝えたり、惣次自身の、店内では決して見せない、お客さん向けの営業フェイスを見せることで、幸に影響を与えていくわけで、この次男とのエピソードも、実に現代的な営業センスが問われる話で大変面白かった。
 全然物語には関係ないけれど、この惣次が売り出したいと思っている「石畳の柄」の反物がなかなか売れなかったのに、江戸で、歌舞伎役者の佐野川市松が同じ柄の反物で衣装を作って「市松模様」として江戸で大流行になった、という話を聞いて悔しがるというエピソードは、ちょっと、へえ~と思った。つまり惣次は、美的センスというか目利きとしての嗅覚も非常に優れた商人というわけですな。
 ◆「商売往来」
 幸が奉公に来たばかりの時に、番頭の治兵衛さんが丁稚たち相手に読み書きを教えるために使っていた教材が「商売往来」という本で、内容的にも商売の心得的なものが書かれた書物だそうで、これは実在する本なんだそうだ。(2)巻の巻末の企画ページによれば、1694年に刊行され、明治期まで増補改訂がなされたものだそうで、大変な人気のある本だったそうですよ。内容がとてもいいんすよね。曰く、
 「挨拶、應答(あしらい)、饗應(もてなし)、柔和たるべし。大いに高利を貪り、ひとの目を掠め、天の罪を蒙らば、重ねて問い来るひと稀なるべし。天道の動きを恐る輩は、終に富貴、繁昌、子孫栄花の瑞相なり。倍々利潤、疑い無し。よって件の如し」
 もう、これは現代サラリーマンにも心に刻んでおいてほしい言葉ですな。映画の『殿、利息でござる!』に出てきた「冥加訓」にも似てますね。「善を行えば天道にかなって冥加(=神仏の助け・加護)があり、悪を行えば天に見放されて罰が与えられる」。まったくですよ。そういう世の中であってほしいものです。今も昔も、いやな野郎ばっかりですからね、少なくとも自分は、まともでありたいですな。この(2)巻では、とにかくどうしようもないクソ野郎の長男。徳兵衛に重大なことが起こるが、まあ、天に見做されたという事なんでしょうな。おっと、これ以上はネタバレだから書かないぜ!!

 というわけで、結論。
 いや、もう結論は上の方に書いてしまいましたが、とにかく、(1)巻を読んで、まあ、面白いんじゃね? と思った方は今すぐこの(2)巻を買いに、本屋さんへ直行していただきたいと思います。正直、この(2)巻でもまだ序盤、という感じかも。どうも、大きく物語が展開されるのは次以降なのかもしれないです。つーかですね、早く次の(3)巻が読みたいのですが、また半年後かな……楽しみにしておりますので、高田先生、よろしくお願いいたします!! 以上。

↓ コイツもやっぱり、宝塚歌劇を愛する身としては読んておくか……。

 今年の春ごろ、わたしがせっせと読んでいた『みをつくし料理帖』という時代小説がある。とある美人お姉さまに、面白いから読んでみたら? とオススメされて読み始めたわけだが、わたしとしては、その主人公「澪」ちゃんのけなげさが非常に気に入り、全10巻を読破し、このBlogにもせっせと感想を綴ったわけで、とても面白かった作品である。
 著者は、高田郁先生という方で、元々は漫画の原作を書かれていた方らしいが、件の『みをつくし料理帖』はドラマ化もされたし漫画化もされ、ほかの作品、『銀二貫』という作品は、わたしの愛する宝塚歌劇で舞台化もされているという、大変人気のある先生である。ちなみに、さっき初めて知ったが、先生は兵庫県宝塚市のご出身だそうで、自らの作品が宝塚歌劇で演じられたことは、ものすごく嬉しかっただろうな、と思う。
 そんな高田先生の、新シリーズが今年の初めに発売されていたわけだが、わたしはなんとなく手に取る機会がなくて、読んでいなかったのだが、そのシリーズの2巻目が発売になっていて、少し大きめの展開がなされていたので、それじゃ読んでみるか、と、まずは1巻を買って今日の朝読み終わった。それが、『あきない正傳 金と銀 源流編』と言う作品である。

 結論から言うと、本作はシリーズ第1巻という事で、まずはキャラクター紹介的な面が大きいのかもしれない。やや、本筋の物語の始まる前段階、いわばBigins的な位置づけだとわたしは勝手に解釈した。主人公「幸(さち)」の生い立ちとバックグラウンドとなる幼少期から大阪へ奉公に出て、様々な人々と出会うまで、であった。
 なので、面白かったかと言われると、正直まあこれからっすね、というのが偽らざる感想だが、やはり、高田先生の描く主人公は、健気でかわいいし頭もいい、ということで、わたしとしてはとりあえず続きは読みたいと思っているので、今日の帰りにでも、新刊の第2巻を買って帰ろうと思う。
 というわけで、今回は各キャラクター紹介を短くまとめて終わりにしたい。いや、短くなるか分かんねえな、わたしのことなので、また無駄に長くなることは確定的に明らかなような気がしますな。そしてやっぱりどうしても、ある程度のネタバレに触れざるを得ないと思うので、お許しください。さて、行ってみようか。

 ◆舞台:時代としては、享保16年(1731年)から始まる。要するに、我々に分かりやすく言うと、江戸では大岡越前が活躍していた時代であり、経済政策の真っただ中で、将軍様はもちろん、暴れん坊でお馴染みの徳川吉宗である。ただし、この作品の舞台は大坂であり、主人公の「幸」は、今で言うまさしく兵庫県宝塚市あたりの、武庫川の西側の「津門」出身だ。いや、海にもほど近いようだから、もっと南の西宮か。まあ、そんなあたりの生まれである。時代背景としては、作中の言葉によると「元禄時代の華やかなりしバブル崩壊後の倹約が旨とされる時代」である。つまり、商売人には厳しい時代、というわけである。
 ◆幸:さち、と読む。本作の主人公。この冒頭の段階で幸は7歳。なので、1723~1724年生まれぐらい(※どうも11月~12月生まれっぽいので、たぶん1723年生まれかな?)。父は学者で村の私塾の先生。読書や勉強が大好きで、母からは女が学問をしても意味がないと言われ続けながらも、10歳年上の賢く心優しい兄、雅由に見守られながらすくすくと育つ。七夕の短冊に書いた欲しいものは「知恵」。知恵が欲しいって、凄いよな。しかし、大好きだった兄を病で亡くし、翌年に父を喪いという事件が起こり、父を支援していた村の豪農と付き合いのあった、大坂の呉服屋「五鈴屋」へ、奥向き女中として奉公に出される。母と妹「結(ゆい)」を郷里に残し、一人旅立つ幸はその時9歳(1733年の夏)。そして1巻の終わりでは1737年11月、幸は13(~14?)歳までが描かれる。
 ◆富久:通称「お家さん(おえさん)」。幸の奉公先である大坂の呉服商「五鈴屋」2代目の妻。すなわち3代目の母であり、4代目の祖母。1巻ラストの段階(1737年)で58歳。基本的にとてもいい人。
 ◆治兵衛:「五鈴屋」の要の大番頭。初代2代目の頃から勤務している。20歳年下の奥さんとまだ2歳の息子がいる。かなりいい人。どうやら40代っぽい。
 ◆徳兵衛:4代目の現店主。3代目の長男。1733年時点で20歳。両親とも(=3代目夫婦)に15年前に死去。色里通いのダメ人間。弟が嫌い。嫁をもらうが、毎夜、超・激しいらしくて(笑)、お嫁さんはくたくた。基本的にどうしようもないクソ野郎。
 ◆惣次:3代目の次男。1733年時点で19歳。商才のある男でいつもカリカリしている。兄が大嫌い。コイツも基本的にクソ野郎(今のところ)。ひょっとしたら、後にイイ奴に……ならないだろうな……。※追記:2巻読書中。イイ奴になりそうな予感!!
 ◆智蔵:3代目の三男。1733年時点で16歳。商売に興味なし。いつも本を読んでいるやさしい文学青年。幸の向学心に感心していて、いろいろ目をかけてくれる。いがみ合う二人の兄の間を取り持つ的な存在でもあったのだが、幸の奉公3年目に起こる、とある出来事が智蔵の運命を(ある意味、いい方向に)変えてしまう。
 ◆お梅どん:20年来のベテラン女中。良く喋り良く笑う人。笑うとえくぼができる。悪い人ではない。
 ◆お竹どん:同じくベテラン。いつもイライラ。40代。チーフ女中的な人。赤ん坊のころから世話をしてきた智蔵の優しい人柄を見守っている。悪い人ではない。最初はおっかないけど。
 ◆チーム「手代」の5人:鉄七、伝七、佐七、留七、末七。名前に「七」をつけるものらしい。へえ~。
 ◆チーム「丁稚」の3人:広吉、安吉、辰吉。名前に「吉」をつけるらしい。へえ~。
 ◆菊栄:徳兵衛の嫁として、幸の奉公2年目(1735年の夏)に嫁いで来る。この時17歳(なので旦那の5つ年下、幸の6歳年上)。明るく元気なお嬢さん。幸を気に入り、いろいろと優しくしてくれる。浄瑠璃好きで、智蔵とも仲良し。「五鈴屋」の奉公人たちからも好かれていたのだが、肝心の夫の徳兵衛がいかんせんクソ野郎で……。

 とまあ、こんなキャラクター達の間で展開される、大坂商人の日常的な物語である。上記のリストに入れなかったけれど、幸の父は、あまり出てこない。冒頭の故郷での生活の際に出てくるけれど、どうやら元・士分だったようで、妙にプライド高いのか、商人=汗水たらして働かないインチキ野郎、と決めつけていて、わたしから見れば、お前も世間を何も知らない学者野郎じゃん、という気もする。なので、父は幸に、「手の綺麗な(畑仕事で手があれていない)人間は信用するな」と言い聞かせ、「商(あきない)とは、即ち詐(いつわり)なのだ」という自説を幸やお兄ちゃんに押し付けていた。しかし、お兄ちゃんは父よりももっと聡明で、世の中のことを洞察していて、商を貶めて良いものではない、ときちんと分かっていた。そんな環境で育った幸なわけで、非常に賢く、奉公に上がってからも、何度もお家さんや智蔵、治兵衛に鋭い質問を投げかけることで、おっと、この娘は只者じゃない、かも、と認められていくわけだが、いかんせん、最初に書いた通り、この1巻の段階ではまだまだ、幸が中心の話ではないので、この作品世界のメインストーリーではないのだろうと思う。

 というわけで、もう結論。
 高田郁先生の『あきない正傳 金と銀 源流編』は、どうも物語の始まりのための、バックグラウンドを描くお話で、本格的に物語が動くのは、次巻以降なんだろうと思う。わたしとしては、今回だけではまだ物足りないというか先が気になるので、まあ、とにかく今後、幸がどんな人生を歩んでいくのか、大変楽しみにしながら、シリーズを追っかけて行こうかな、と思います。以上。

↓ というわけで、2巻が出たばかりっすね。帰りに買うの忘れんなよ……!!

↑このページのトップヘ