以前、このBlogに書いた通り、わたしは車が好きだ。
 そもそもは、チャリから始まり、大学~大学院時代は250ccのバイクに乗り、初めて車を買ったのは、サラリーマン2年目ぐらいのことで、実はそれまでは、車なんていらねーよ、とか思っていたのだが、わたしの場合、父の死や母の入院など、家庭の事情で車を運転しなくてなならない機会がなぜか集中的に増加し、そのころの自宅の車はTOYOTA CROWN(たぶん9代目クラウン)だったのだが、そのクラウンがとにかくサスペンションもステアリングもふわっふわで、接地感が乏しく、運転しづれー車だなあ……と感じていたため、これはやはり、わたしの自分の車が必要だ、と思うに至り、自分の車を買ったのである。
 それからもう約25年間、わたしは自分の車を途切れず所有していて、2000年ぐらいだったかな、自転車レースに出るためのミニバンも買い、ずっと2台体制をとっていたのであります。その、もう一台のミニバンは、主に母に使わせ、自分の車は高くてカッコイイ車として、もう20年近く前は2シーターオープンに乗っていた時代なんかもあったわけだが、以前、このBlogに書いた通り、母も後期高齢者となって久しく、ミニバンを売って母用の軽自動車を導入したのが2018年のことである。
 しかしその母も、2019年には免許を返納し、結局、カッコイイ車と軽自動車という2台体制となったものの、これがですね……今の軽自動車って、マジで驚くほど、よくできているんですな、ものすごく。
 とにかく、軽自動車は、その小ささに最大の特徴があって、どんな道でも全くノーストレスだし、何かと便利で、今の軽自動車に乗ったことがない人は、「軽って、事故ったらアウトでしょ?」だの、「軽で遠出は疲れるでしょ?」だの言うけれど、はっきり言ってもはやそんな時代じゃあないのである。わたしが選んだ軽自動車は、安全装置がフル装備だし、360度モニターも当然ついてるし、ターボだし、まあ要するに最高グレードのフルオプションに近いのだが、遠出もまったく余裕だし、やっぱり日本の道は軽自動車最強だな!! と思うに十分なスペックを秘めた、最強に可愛い奴なのであった。
 しかし、だ。
 わたしの軽自動車への愛が深まるのと比例して、カッコイイ車の方に乗る比率が非常に低下してしまったのである。そりゃそうだ、当たり前、だわな。
 なので、毎朝、出勤時に車庫からチャリで出ようとすると、そのカッコイイ車に対する罪悪感がグングン増していくわけで、乗ってやれなくて、ホントごめんな……次の休日はどっか行こうな……とか思いながら、結局軽自動車の方に乗ってしまうという裏切り行為も働いてしまう自分に深く失望していたのである。オレはなんてひどいウソつき野郎なんだ!的に。
 そして、今年に入って、わたしの身の回りに立て続けにトラブルが発生し、正直わたしは、もう何のために生きてるのか見失いつつあるというか、明日あたり地球が破滅しねえかなあ、とか思うようなドン底の精神状態に陥ってしまったのである。もうホント、疲れたわ。。。
 というわけで、わたしは決断した。
 自分のテンションを上げるには、金をパーッと使うのが一番! よっしゃ、こうなったら車を2台とも売って、新しく、小さくて、元気で、カッ飛ばせる可愛い車に乗り換えよう!! と発作的に決定したのであった。
 なお、2021年04月時点でのわたしの愛車は、以下の2台であります。
 ◆LEXUS NX300h Fスポーツ(2019年後期型)
 ◆DAIHATSU CAST ACTIVA G TURBO SAIII Prime sellection(2018年型)
 で、CASTの方は2021年03月に車検を通したばかりであった。 

 しかし、わたしは常に車の新型情報などを追っているぐらい車好きで、道を走っている車の全ての車種やグレードや年式などがわかってしまう程なのだが、とにかくですね……いい車がねえんだなあ、ホントに。日本車・輸入車すべての日本で買える車の中で、これだ! と欲しいと思える車が、まったくない、のである。そう。わたしが欲しい車は、次の条件を満たしてほしいのです。
 ◆小さいこと
 具体的には、全長は4000mm程度、全幅は絶対1800mm以下、全高は1550mm以下、をマストとしたい。なぜなら、軽自動車を3年以上乗ってみて改めて認識したが、とにかく日本の道は狭い!! そして新しいところはそうでもないけど、大抵のショッピングセンターやスーパーの駐車場は狭い!! さらに、都内はマジで立駐が多く、わたしのLEXUS NXや軽のCAST ACTIVAでは入れないような、高さの制限がある!!! のだ。特に、幅に関しては、わたしのLEXUS NXの場合、1845mmあって、うちの近所の道に曲がろうとするだけで、もう前と横のセンサーがピーピー反応するし、行きつけのシネコンの入っているモールの駐車場の枠も、結構いっぱいいっぱいで、隣にド下手くそな野郎が入ってきたり、ガキがドアを無造作に開けようものなら傷をつけられてしまうのではないか、と心配になるのである。そう、自分で運転したり車庫入れする分には1845mmでも全く問題なく、全然平気であっても、すれ違いの相手や隣に駐車する野郎の技量によって、ドキドキしてしまうのだ。これがなあ……実はかなりのストレスだったことを、軽自動車に乗って初めて認識したのであった。なので、小さいことは正義であり、もう絶対条件である。全長に関しても、わたしはリアに人を乗せるのは年に数回しかないし、あってもどうせ駅への送迎ぐらいなので、リアが広い必要=全長が長い必要は、全くない。5万歩譲っても、4200mm台が最大許容だ。イケアでデカいものを買うことがあったとしても、ハイエースをレンタルした方がよっぽど効率的だし。
 ◆元気にカッ飛ばせること
 カッ飛ばすと言っても、別にハイパワー車である必要はないし、もちろん法規を無視するつもりもないが、やっぱり、乗って楽しい車でないと嫌だ。その条件として、重量が1200kg以下で、最大トルクが200Nmは欲しい。馬力は低くても許すから、トルクは譲れない条件だ。なぜなら、気持ちイイ加速感に直結する要素なので、軽量で高トルクは絶対条件である。とはいえ、ディーゼルはナシだ。現代のディーゼルは静か、とよく言われるけど、アレはあくまで「車内には響かないで静か」なだけで、外で聞くトラックみたいなあのダサい音がどうしても好きになれない。日本国内のBMWはやたらディーゼルが多いけど、信号待ちで止まってるディーゼルBMWの音のダサさは全く買う気になれないね。無理だよ。あれって、単に在庫セールで安くして売りまくってるだけではなかろうか。やっぱりガソリンエンジンの気持ちよさは捨てられないです。
 ◆かわいいこと
 これは定量化できない要素で説明しがたいが、パッと見て、かわいいじゃん! とか、カッコイイじゃん! と思えない車は、当然のことながら論外、選外であるのは誰だってそうだろうと思う。ついでに言うと、プラスチックバリバリな安っぽい車はやっぱり嫌だよね。テンション下がるっつうか、楽しくないもの。

 この条件で車を選ぶとなると、おそらく車好きの人ならば、次の2台を真っ先に思い浮かべるのではなかろうか? そう、日本が誇るカッ飛びマシン、SUZUKI SWIFT SPORTSと、日本人が大好きなMINI Cooper Sの2台である。
 まず、MINIだが、そのかわいらしさと高い動力性能は、まさしくわたしが求める条件をすべて満たしていると言っていい。なので実際に見積もりをもらいに行ったのだが、あまりに街中にMINIがあふれているのが非常に嫌なんだよな……。ちなみに、ディーラーからの帰りの4Kmぐらいで12台のMINIとすれ違った。思わず3台目ぐらいから数えたね。そしてあまりに多くて、こりゃアカンかも、と思ったし、そして、最大の理由としては、今年新型が導入される(された)のだが、その新型は、ドイツ本国では自由に選べる様々なオプションが日本導入モデルでは設定されていなかったり、セットオプションになっていたりと、欲しい車のオーダーメイドが不可能であることが判明したのだ。また、先進安全支援装置もかなりムムム……であったため、MINIはナシ! と選考から外れることになった。
 そしてスイスポの方は、動力性能は文句なし、ではあるものの……やっぱりですね、安っぽいんだよなあ……いろいろと。実際に安いから当たり前なんだけど……かわいさ&カッコ良さの面でも、どうもピンとこないし、この車が欲しい!! という気になれなかったのが最大の問題であった。サーセン。。。
 というわけで、わたしとしては、実は去年デビューした、とあるフランス車が気になっていたので、実車を見てみたい、試乗してみたい、と思っていたものの、ディーラーが全然ねえんだよなあ。。。と思っていたところ、実はMINIのディーラーの近くにいつのまにか新しく出店していて、おおっと!? これはコイツを買えってことか? という天啓と解釈し、すぐに試乗の予約をしてみた。
 そして、その日のうちにわたしの方から、「支払総額をXXX万とキリ良くしてくれるなら買う」と条件を出し、4日後かな、条件をのむと連絡があったので、契約に至った。別に値引きとか厳しい条件にしたつもりは全くなかったので、この条件がのめないならイラネ、と思っていたため、ほぼ即決。
 その車が、PEUGEOT 208 であります!
 小さい! かわいい! カッコイイ! 文句なし!!
Car_208_01
  というわけで、家の車庫は
Car_NX_CAST
 ↑この状態から、↓こうなりました。
208-12
 まあ、ズバリ言うと、208は意外と安くて、NXを売却した金額で余裕で買うことが出来た。ので、CASTを売却した分はまるまる現金になった。NXは、全然距離も乗れてあげられなかったので、LEXUSディーラーで結構高い金額で引き取ってもらったのだが、さすがはLEXUS、本当に素晴らしいおもてなしで、またいつかLEXUSに戻りたいと思うような対応は、100点満点だったと思う。LEXUSで208ぐらいのサイズで元気な車があれば、500万ぐらいしても買うのになあ。北米以外、日本だけではなく、欧州やアジアでも絶対需要があると思うのだが。。。近年の日本車はどんどんと図体がデカくなってしまったのが、大変大変残念です。。。先日ついに発表された新型NXも、超カッコイイと思うけれど、デカすぎて全く欲しいと思えない……。アレを喜ぶのはメリケン人だけだと思う。
 そして新たにやってきたPEUGEOT 208だが、現状ではテンションが上がっているのですごい気に入っているけれど、400kmほどしか走っていないのに、気になる点もさっそく出てきている。そういう意味では、LEXUSの方が満足感は全然高いのは間違いないだろう。
 以下、208におけるムムム……なポイントを挙げておこう。
 ◆ディーラーがね。。。
 まあ、担当営業氏はもっと自分が売っている車を勉強してほしい。納車時の説明が余裕で間違っていたし。あとで、マニュアルにはこう書いてあるけど?と指摘したら、すみません、勉強になります!だって。マジかよ……。とにかく聞いても即答してもらえないことが多くて、こりゃあアカンと誰だって思うだろうね。
 ◆低速時のギクシャク感
 現代においては、いろんな素人や自動車ジャーナリストなる連中が、車のレビューをインターネッツなる銀河で書いているけれど、このことに触れている人は見かけたことないので、単にわたしの慣れの問題、あるいは技量の低さの問題かもしれないが、わたしが気になるギクシャク感は、3つのシチュエーションからなっているように思う。
 1)アイドルストップのタイミングが微妙に早い。そのため、前の車との距離が半端に開いてしまい、もうチョイ前へ、と行こうとすると、エンジン始動&グッと出る&スッとブレーキをかける、の一連の動きがすごくギクシャクして、ガクガクするのは実に気にいらない。そもそものブレーキタッチもかなり繊細で、カックンにならずに停車するためにそーっと踏むと、さらにアイドルストップが早まってイラつく。ちなみにNXはハイブリッドだったのでこういう面は一切なかったし、キャストの方も、実はアイドリングストップのタイミングが微妙に早いけれど、再始動からのクリープは実に穏やかで、ギクシャクするところは皆無だった。
 2)自慢のアイシン製8速ATの変速プログラムの問題。意外と低いギアで引っ張ろうとする&意外と早くシフトダウンもする。最高トルクの発生は1650回転からだから、回す必要はないはずなんだけど……。結果、低速時に1速2速の状態で、微妙なアクセルワークに過敏に反応し、ガクガクする。特に都内のクソ渋滞時によく感じる。ただしこれは、わたしが下手くそだから説も否定できないかも。
 3)電動パーキングブレーキの制御が日本車とかなり味が違う。普通の日本車の電動パーキングブレーキの解除(そっとアクセルを踏む)で違和感を感じたことはないが、この208の解除は、日本車よりやや多めにアクセルを踏まないといけない&そしてその結果(?)、解除された瞬間グッと前に出たがるという癖があるようで、さらにその結果、ブレーキをすぐグッと踏まざるを得ず、ガクガクッとすることがある。1)でも書いた通り、クリープの初動がデカいのだ。気に入らないねえ……これも。なお、ヒルホールド(微妙な傾斜でも後ろに下がらないで保持する機能。そもそもATなら下がることはめったにない)も、たまに効かずにスルッと下がることがあり、ビビる。どういう条件下で下がるのか、イマイチ特定できない。アイドルストップからの復帰時に滑りやすいのか、傾斜角の問題か、まだ見極められてない。
 ◆メーター表示が雑すぎる
 208の自慢のフルデジタル i-Cockpit なのだが……↓これ。
208-16
 まあ、切替動作が遅いとかそんなのは許そう。だけど、表示内容がすげえ雑!だと思うな……。さすがテキトーなフランス人、これは日本車やドイツ車ではないだろうな。何が雑かというと、肝心の速度やエンジン回転数の表示が、テキトーなのだ。速度はデジタルの数字なのだが、例えば、街中で少し踏んで40km/hに達して、すっとアクセルを抜いて滑走、そして再びアクセルオン、のようなとき、減速に従って数字が変わっていかず、40Km/hのまま、みたいなことが多い。明らかに速度が落ちてても、それが反映されるまでの時間がかかるのは、凄い違和感。また、わたしはメーターにタコメーターがないと許せない昭和の男なわけだが、i-Cockpit で描画される回転計が、もうテキトーとしか思えない。というのも、2種類、回転計を表示できるのだが、違うんだな、表示されてる情報が。一方では2000回転超えてる、けど、もう一方に表示を変えると2000回転下回ってる、みたいな。とにかく描画がすごく遅い、というか、アクセルワークにビンビン反応しないのも気にいらない。これは速度も回転数も両方だが、極めて反応が鈍感で、もっさり過ぎて遅い。もちろん、あくまでメーター表示がもっさり、という意味であって、実際のエンジンレスポンスはビンビンなので最高です。ちなみに、キーを持ってるのにエンジンスタートスイッチが反応しないことが結構あるとか、まあ、とにかくいろいろと、雑、だと思う。雑というか、アバウト? というか、クセが強い。それがフランス車だと言われるなら、ま、次回以降は買わないだろうし、友達にもお勧めはできないな。。。
 ◆ナビがダサすぎ
 208は、フランス本国だとデカい画面のナビが搭載されているけれど、日本仕様ではパイオニア製のナビが搭載されていて画面が小さい。しかもクソ高いオプションで、外部入力接続されていて、ナビ本体の巨大な弁当箱みたいなのが助手席の下に取り付けられている。さらにシートから微妙にはみ出てて実に見苦しい。最初からわかっていたことが、やっぱり不満は不満。おまけに通信機能は一切ついてないので、SOSコールは当然ないし、ナビの地図のアップグレードもクソ高い料金を出してSDカード経由でやるしかない。このあたりは、LEXUSに15年乗ってた身としては失望しかない。LEXUS車は勝手に通信して地図を自動更新してくれていたのだが……。そして営業マンにナビの地図の更新頻度と料金について質問したのに、未だに回答がないという……。ダメだこれは。あと、どうしてもイラつくのが、エンジンスタートすると、ナビ画面がオーディオの画面になってしまい、ナビの地図にするには、画面のナビのボタンにタッチしないといけない。もう、ホント不便でイラつく。これって、ほっとけばナビ画面になるのかな? わたしがせっかちですぐにナビを呼び出してるだけ、かも。わからんけど。このナビ問題が解消されないと、次はプジョー車を買わないと思う。それほど不満。

 とまあ、ネガティブな点ばかりあげつらってしまったが、もちろん満足しているポイントもいっぱいあることも間違いない。
 ◆内装のステッチが最高にかわいい!
 正直、わたしが208に決めた最大のポイントは、スカイブルーとライムグリーンの2色のステッチにある。シートの良さは評判ほど感じない、というか、ごくフツーとしか思えないが、ステッチの色の選択が実に素晴らしく、この点が最高に気に入っている。ただ、シート調整がイマドキ手動かよ!というのは実に不満で、オプションでいいからパワーシートとレザーパッケージみたいなのを設定してほしかった。背もたれダイヤルが女子には重いっつうか固いよ……。
 ↓こんな感じ。シートのわきのステッチがかわいい。一番気に入ったポイント。
208-17
 ◆控えめだけどやっぱりいいね! のアンビエントライト
 メルセデスやAUDIに設定されているアンビエントライトは、もちろんイイけれど、ありゃ派手過ぎっつうか、やりすぎだろ……と思っていたので、208程度で十分、ムーディーで可愛いと思います。
 ↓青いラインで光ってるのが分かるかな……6色だったか8色だったかで変更可能。
208-18
 ◆フロントマスクがカッコカワイイ。
 多くのジャーナリストや素人たちによれば、乗り心地は下位グレードの方がいいとか言っているレビューばかりだが、そのトレードオフで、三本爪はなくなってしまうわけで、そして三本爪がないとこの車の魅力はわたしの感覚では80%以上減衰してしまうわけで、ならば最上級のGT以外、最初から選択の余地はない、とわたしは断言してもいいと思っている。ほかにもいろいろ装備が簡素化されてしまうし。
 ↓これが「三本爪」。プジョーのシンボル、ブルーライオンの爪、だそうで。
208-13
 なお、乗り心地はGTでも全然問題ナシで、非常に切れ味があるようにわたしには感じられる。つうか、下位グレードは最初から眼中にないので試乗もしてないから、その乗り心地がどう変わるのか知らないし、ほぼ興味もない。わたしには下位グレードを買う意味はゼロ、なので。
 ↓ なお、ケツのラインも Pretty Good!
Car_208_03
 ◆エンジンはとても元気いっぱい! そして8速ATも伊達じゃない!
 エンジンは1200ccの3気筒ターボ、100PSの205Nmというスペックで、試乗する前は、3気筒か……大丈夫かな……とか思っていたけれど、ええ、全然問題ナシどころか、相当元気溢れてますよ、このエンジンは。やっぱりトルクが205Nmあれば、車体も1,160kgしかないので、FFのくせにグイグイ背中を押すような加速感が味わえて、ひじょーーーに気持ちがいい! わたしは日本車のCVTがどうにも好きではないが、アイシン製8速ATも(残念ポイントの低速時以外は)とてもいい仕事していると思う。踏み込んだ時のエンジンサウンドも、生意気に元気な音で大変好ましい。まあ、SPORTSモード時の疑似電子エンジンサウンドは全く不要だと思う。なお静粛性に関しては、もちろん軽よりはずっと静かであることは間違いないが、普通、だと思う。普段はエンジンの存在は感じない、つうかLEXUSに慣れているので、当たり前レベルではなかろうか。高速道をクルージングしても、パワー的にも、静粛性においても、実に優秀であることに疑いの余地はないと思う。
 ◆ハンドリングが軽やかで気持ちイイ!
 ハンドリング、という言葉でいいのか、若干アヤシイけれど、とにかく「操舵」が気持ちいのはとても感動したポイントだ。わたしの歴代愛車の中でもナンバーワンクラスかも。i-Cockpit に包括される小径ステアリングも実に手になじむし、その操舵感も抜群にイイ! とにかく軽やか!
 ◆鮮やかなブルーが So Cool!
 素人レビューアーはよく「リセールを考えると白か黒がいい」とか言う人がやたらと多いけれど、買うときから売ること考えてるって、わたしにはちょっと理解できないな……。好きな色の車に乗るのが一番だと思うのだが……。わたしは青い車が好きなので、当然今回も青。下取りが悪くなろうがそんなの知ったことか! なお、今回は軽を売った分でお金が相当浮いたので、KeePer LABOの最上級コーティング「EX-Keeper PREMIUM」を施工した。元々鮮やかな青だったのが、さらに鮮やかさが増したような気がします。つうか手触りがすごい! タオルがスルッと落ちるレベルのヌルテカです。これはやってみて良かったと思うし、今後も車を買ったらKeePerでコーティングしてもらいたいと思った。
 あと、わたしは設定されていれば必ずサンルーフをつけることにしている。単純に、あるとないとではあった方が気持ちいいに決まってるから、である。リセールに有利とか考えたことは一度もない。
205-14
 が、208はあくまで「ガラスルーフ」で、開かないんだよ……! すごいデカい面積がガラスなのだが、面積をもう少し小さくしていいから開いてほしかった。重量増になるから出来なかったのだろうか。まあ、とても明るく、解放感があって超爽快! なので良しとします。

 つまりまとめると、208はいろいろムムムな点はある。あるんだけど、「かわいくてカッコ良く、なにより運転していて楽しい!!」車であるのは間違いないと思う。ちなみに、最初は兄弟車の2008にしようと思って試乗もしたけれど、208の方が断然気持ちイイと感じられた。2008も、ほぼわたしの求める条件に適うけれど、2008ならNXのままでいいじゃん、と思ったし、顔が……顔がデカいっつうか、若干不細工なのが気に入らなかったので、試乗する前に実車を見た瞬間、2008はナシ、208だな、と思った。
 あと、208は、クラスとしてはいわゆる「Bセグメント」の車ということで、欧州車でのライバルはAUDI A1や、Volkswagen POLO、日本車で言えばトヨタのヴィッツ改めヤリスやホンダのフィットなどが車格として同カテゴリーのライバルになるが、A1とPOLOにはときめくものが皆無だし、ヤリスやフィットでは安っぽすぎるので除外した。最後まで悩んでいたのは、マツダのCX-3とCX-30、ルノーのルーテシアの3台だけど……CX-3はどうやら年内~来年あたりモデルチェンジしそうだから今買うのはアレだなあ、ということで候補から外れ、CX-30は超カッコいいと思うし、サイズもギリで許容範囲内なのですごく悩んだけど……エンジンスペックが、超平凡すぎてやめた。せっかくの新技術SKYACTIV-Xなんだから、トルク300Nm以上はひねり出してほしいわ。。。そしてルーテシアは、マジで一度試乗してみたかったのだが……ディーラーが20km圏内まで広げないと存在しておらず、あきらめた。ルーテシアは、208にない装備が充実してるし、4気筒だし、いろいろうらやましいけど。。。でも、そもそもルーテシアは、わたしにはぱっと見がまったくかわいいとは思えないので、よっぽど走りが良くないと選ばなかっただろうと思う。ただ、もしわたしが検討している時に、日産のノート・オーラが発売されていたら、買っていたかもしれない。そのぐらい、かなりいいですね、オーラは。
 また、その上の「Cセグメント」に行けばもっと候補車は増えるのだが……どの車も、それならNXのままでいいじゃん、としか思えず、「小さい」ことを必須とした今回の選択からは外れることになった。MINIが思ったより高くて、それならBMWの1シリーズやメルセデスのAクラスもチョイ足せば買えるじゃん、とか思ったけれど、そもそもBMWやメルセデスは、ブランド内のヒエラルキーが確立していて、1とかAは、思いっきり格下感、安物感があって、実に不愉快だし、それならNXの方がいいし、買い替える意味がなくなるので、最初から選考外であった。

 というわけで、結論。

 とにかく今、心がモヤモヤして人類滅亡すら願うほどメンタルのやられているわたしだが、そのモヤモヤを晴らすべく、車を買い替えることにした。そして選んだフランスのプジョー謹製208という車は、はっきり言って結構アレな部分はある、けれど、それを補う楽しさや可愛らしさ、カッコ良さがあって、「運転して楽しい車」であることは断言しても良いと思う。これから208で、色々出かけることができるといいのだが……そんな日がいつやって来るのか……はあ……おおっといけねえ、せっかく新車に乗り換えたのに、これじゃあアカンな。カラ元気でも、毎日を頑張って生きようと思います。そして、KeePer LABOの「EX-Keeper」は、クソ高いけど、その価値はあるね。ディーラーで勝手に見積もりにコーティングが入っていたけれど、納車の日にKeePerLABOへ持ち込むので、不要、とあっさり断った。金額はディーラーのコーティングの2倍以上だが、208はちっこいから、2倍チョイで済んだのもKerrPerを試す気になった動機かも。というわけで、いろいろ満足であります! 以上。

↓ これ、サービスです! と笑顔で言った営業氏よ、君、208を買ったオレになぜ2008のミニカーを渡そうとしたんだ? 内心ではいらねーよ!と叫びつつ、いや、要らないっす、と断りました。そしてせっかくもらったものを、こうして売ろうとする人の精神も全く理解できないね。




 というわけで、もう6月となり、どうやら今年もあっという間に過ぎ去って行ってしまうような気がするが、現在、日比谷の東京宝塚劇場では花組公演『アウグストゥス-尊厳ある者-/Cool Beast!!』が絶賛上演中であります。
 今回の公演は、新たなる花組TOPスター、柚香光さんのTOP就任2作目の大劇場公演であり、同時に、現・花組TOP娘役の華 優希さんの退団公演でもある。華ちゃんはわずか3作での退団となったわけだが、わたしとしては非常に残念に思うものの……既に宝塚大劇場でのサヨナラショーをスカステで鑑賞させていただいた身としては、その最後の渾身の演技を目に焼き付けるべく、東京に来てくれるのを待ち望んでおりました。
 今回も、いつも通り宝塚友の会の抽選申込で普通にチケットは買えたのだが、今回友会のチケット神がわたしにあてがってくれたのは、かなり上手側の端っこに近い席、だけど、4列目ということで、オペラグラスなしでも隅々の生徒たちの顔が分かる、大変良い席でありました。ここんところ、友会のチケット神はわたしにとても良い席を与えてくださり、感謝の念を西に向かって祈りたいと存じます。なお、昨日は来月の東京の月組公演のチケット抽選結果のメールが届いていて、月組も無事に1枚ゲットできましたが、びっくりしたことに、ほぼ、今回の花組のチケットと同じというか近い席で、5列目だったかな、またしても上手側のほぼ端っこ、でありました。
 端っこだと、やっぱり若干見づらくはある、のは間違いないけれど、上手の花道がもう目の前なので、突然現れるスターのド迫力に大興奮できるという特典もあって、わたしとしては全くもって文句なく、アリ、であります。
花組01
 東京宝塚劇場のこの写真スポットも、開場と同時ぐらいに入れば全然ガラガラ。写真撮り放題っすね。わたしはいつもここで写真を撮ることはないけれど、ひっさしぶりに撮影してみました。ら、斜めってるじゃん……オレのド下手くそ。。。
 で。今回のお話は、なんと初代ローマ帝国皇帝、アウグストゥスでお馴染みのガイウス・オクタヴィウスの若き頃から皇帝となるまで、という歴史ロマンあふれる(?)お話でありました。そして物語はかのカエサル(=英語のジュリアス・シーザー)がエジプトからローマへ帰還するところから始まる。なのでもちろん、クレオパトラ7世は出てくるし、ブルートゥス(=「ブルータス、お前もか」のあの人)も当然出てくる。さらに、後の反乱を起こすマルクス・アントニウスも出てくる。
 何が言いたいかというと、相当壮大かつ複雑な話を90分にまとめているので、かなりはしょっているというか駆け足展開だったかもしれない。ただし、観ていれば別に混乱することもなく話は理解できると思うので、問題はなかろうと思う。
 問題は、わたしが今回最も注目していた、華ちゃんの役柄と演技ぶりだ。なんと、華ちゃんが演じたのは、ポンペイアである。わたし、観る前の予習として、華ちゃんの役がポンペイアと知って、凄いびっくりしました。わたしの知識では、ポンペイアはカエサルの何番目かの奥さんだったんじゃね? と思って、調べたところ、たしかに2番目の妻であり、カエサルの前世代の政治家で政敵、のルキウス・コルネリウスの孫?かなんかである。これはまた、すげえ役だなあ、とか思っていたけれど、結局今回のお話の中では、そういった歴史的背景はどうやらナシにしたのか、それとも単に名前が同じだけなのか、よくわからなかったけれど、カエサルの政敵であるポンペイウスの娘で、「カエサルに父を殺され、憎しみに身を焦がす女性」という感じにアレンジされていました。まあ、別に全然アリです。
 で、わたしが一番、なるほど、これは興味深いと思ったのは、今回のテーマ?となるのは、「憎しみ」の克服に重点がおかれていた点であります。何度もこのBlogで書いている通り、わたしが一番興味があるテーマですよ。果たして、人類は「憎しみの連鎖」を断ち切ることができるんだろうか? ということに、とても興味があるっすね、わたしは。このテーマは、ある意味『ロミオとジュリエット』にも共通していて、たいていの物語においては、その解決策として「誰かがグッと我慢する」ことで、憎しみの連鎖をそこで終わらせる、みたいなことが提示される場合が多いと思う。要するに、誰かがつらい気持ちを引き受けて、憎しみを連鎖させないという、ある種の力業なので、言葉を変えるなら、「誰かが犠牲になる」ことで、やっと、人間の憎しみは(一応)そこで止まって、後に残らないみたいなわけだ。
 そして、まさしく今回の物語では、華ちゃん演じるポンペイアが、その犠牲となる。その身を憎しみに燃やしながらも、(一応?)主人公の優しいハートに触れて、グッッとこらえて犠牲になるわけだけど……とにかく、華ちゃんの演技は、今回ナンバーワンに素晴らしかったとわたしはもう大絶賛したい。素晴らしかったですねえ!! 普段の華ちゃんは、スカステの番組などを見る限り、ぽわーーんとした、非常に控えめなおっとりさんというイメージをわたしは持っていたけれど、今回の演技は、まさしく炎のような怒りを見せたり、激しい系のキャラであったし、一方ではその怒りを封じ込めるために犠牲となる精神も持っていて、とっても素晴らしかった。出番が少ないのがなあ……もったいなかったよ。ラスト、神殿での正体が判明するシーン、わたしはまったく気づかず、えっ!そ、そうだったの!? と驚かされたっすね。アレは誰も見抜けなかったと思うな。お見事でした。
 というわけで、あとはもう、主なキャラと、気になったジェンヌを説明して終わりにします。
 ◆オクタヴィウス:のちの皇帝アウグストゥスなわけですが、まあとにかく、演じた柚香光さんはイケメンですよ。衣装もすっごく良かったっすねえ!! カッコ良かったですなあ! このblogで何度も書いている通り、やっぱりゆずかれー君は演技の人ですよ。大変素晴らしかった。ショー、Cool Beastもゆずかれー君の持ち味満載で良かったすねえ。まあ、なんて手足が細くて長くて美しいことよ! 一瞬登場する女装も実に美の化身でしたなあ。ゆずかれーくんのこれからにますます期待すね。
 ◆ポンペイア:もう散々書いたから省略。華ちゃんはマジでTOP娘として、明らかに周りとは違う強い輝きを放つ、素晴らしいお方ですな。退団後の活躍をとても期待します。華ちゃんに幸あれと祈りたいと存じます。笑顔も、怒った顔も、しょんぼりした顔も、とにかく表情豊かな素晴らしい女優ですよ。
 ◆オクタヴィア:オクタヴィウスのお姉ちゃんで、アントニウスの婚約者。演じたのは、わたしが花組でイチオシの音くりすちゃん。芝居は抜群だし、とにかく、くりすちゃんは歌、歌唱力でしょうな。今回もソロ曲があったすね。さらにショーの方では、わたしが最強ボイスと思っている専科の美穂圭子さんと歌うパートがあって、いつも美穂さんの歌声は、もう声量からしてマイクのセッティングが間違ってんじゃね!? と思うぐらいのド迫力なんだけど、くりすちゃんの歌声は美穂さんに全く引けを取らないレベルだってことが今回よくわかったす。くりすちゃんのこれからにも、期待したいし、応援したいっすな。
 ◆アグリッパ&マエケナス&ブルートゥス:アグリッパが武術担当、そしてマエケナスが頭脳担当のオクタヴィウスの友人で、ブルートゥスは歴史的に有名なブルータス。3人とも、若干見せ場は少ないんだけど、演じた水美舞斗さん、聖乃あすかくん、永遠輝せあくんの三人はさすが、花組を支える重要人物っすね。つうかですね、次の花組2番手は誰になるんすか? 普通に考えて、この3人のうちの誰かだと思うんすけど、どうしても同期じゃダメなんすか? わたしとしてはマイティーが2番手羽を背負って階段降りてきたら、泣くと思うんすけど、ダメなんでしょうか。。。やっぱりひとこなんすかねえ。。。わたし的にはやっぱりマイティーが一番技能的に上だと思うんだけどなあ。。。
 ◆クレオパトラ7世:もう説明不要ですな。そして今回演じたのが、専科の凪七瑠海さんなわけですが、カチャさんはもう、さすがにその歌も演技も素晴らしいのは言うまでもないけれど、久しぶりの女装もやはり大変結構なお点前でした。顔ちっちゃいんすよね。エジプトファッションもバッチリ決まってたし、ショーの方でも何気に出番も多く、見事だったす。しかし今回の公演は専科から美穂さん、カチャさん、それからカエサルを演じた夏美ようさんと3人の強力な助っ人が出演してくれたわけなんすけど、いっそ、カエサルとクレオパトラの2役は、マイティーかあすかくんかひとこに振っても良かったんじゃね? とかテキトーに思いました。特にクレオパトラは、マイティーでもあすかくんでも良かったんじゃねえかなあ。。。ひとこくんはNICE WORKで女装したばかりだからダメかなあ。マイティーがクレオパトラを演じたら相当似合ってたような気がするっすね。ちょっとマッチョ過ぎかな笑
 ◆アントニウス:野望に燃える男で、クレオパトラをも惚れさせちゃう色男。演じたのは今回が退団公演となる瀬戸かずやさん。あきら兄さんもこれで見納めかと思うと寂しいすね。。。ショーの方でも大活躍で、あきら兄さんのカッコ良さは忘れないぜ!
 とまあ、こんなところかな。あと、ポンペイアの下女(奴隷)のレオノラがすっごい良かったすね!! 誰が演じてるんだろう? と一瞬分からなかったんだけど、プログラムによると93期で今回で退団されてしまう美花梨乃さんですな。いやあ、素晴らしい演技で華ちゃんを支えてくれましたねえ! 出番は少なかったけれど、非常に心に残ったす。今回は退団される方が多いけれど、みなさんショーの方で見せ場があって、とても良かったと思うす。皆さんが退団されても、幸多からんことを心からお祈り申し上げます!
 最後に、ショーのオープニングタイトルの写真を貼り付けておきます。
花組02
 さて、とりあえず以上かな。そして最後はいつもの「今回のイケ台詞」をご紹介して終わりにしたいと思います。
 ※「イケ台詞」=わたしが、かーっ! カッコええ!と感動した台詞のこと
 「憎しみは終わらない。この世界に人が生きている限り。でもだからこそ、人は祈りをささげる。オクタヴィウス、あなたは生きて。そして叶えて。まるで夢のようにはかない、わたしたちの祈りを」
 今回はやっぱり、華ちゃんのラストのセリフを選びました。華ちゃん、君は本当に素晴らしい娘役だったよ。本当にお疲れ様でした! またどこかで必ず会いに行くよ!

 というわけで、結論。
 いよいよ東京へ来てくれた花組公演『アウグストゥス-尊厳ある者-/Cool Beast!!』をさっそく観てきたわたしであります。お話も面白かったし、ショーもキラキラで大変楽しめました。まあ、最高だったすね。控えめに言って。とにかく、華優希ちゃんが素晴らしいすよ! もちろんTOPスター柚香光さんも最高だし、もう文句は何一つございません。ホント、まったく楽しいことのない、つまらない毎日を過ごすわたしとしては、宝塚歌劇の劇場にいる3時間だけは、特別っつうか、すべて忘れて楽しませてくれますなあ。都内は緊急事態宣言中なわけですが、オレのハートも緊急事態中だっつうの。せめてオレから宝塚を奪わないでくれ……!と願わずにはいられないっすわ。ただ、もうしつこいぐらい、お連れ様との会話もご遠慮くださいって案内してるのに、結構おしゃべりに興じる淑女の皆さんも多かったすね。もちろん大半はもう、マジで一言も口を利くことはないんすけど、それ故に目立つっつうか。。。まあ、しゃべりたい気持ちはわかるっすけど、劇場の中だけは我慢しておくれ。。。そこんとこ、よろしくお願い申し上げます。以上。

↓こういうの、欲しいすね。勉強し直したい。。。
ローマ帝国大図鑑
ナイジェル・ロジャーズ
ガイアブックス
2013-12-15


 

 はあ……ホントにすげえなあ……というのが、真っ先に口から出た感想であります。
 なんのことかって? わたしは今週の火曜日、平日の昼間に会社を抜け出し、日比谷へ赴き、宝塚歌劇を鑑賞してきたのだが、その感想であります。ええと、言っときますがすべての予定を調整してきっちり仕事に影響ないようにしているので、誰にとがめられるいわれもありませんよ。そもそも、もはやわたしは誰の指揮監督下にもないし。
 なんでまた平日の昼間に行ったかというと、理由はもう明確で、現在日比谷で上演中の雪組公演は、現在の宝塚歌劇団において最強のTOPスターコンビの退団公演で、全くチケットが獲れず、平日なら獲れるかも? と淡い期待を持って宝塚歌劇友の会の抽選に申し込んだところ、1枚獲れたから、であります。
 もう、ここ数年、どんどんとチケット争奪の戦いは熾烈を極め、最近になって、そうだよ、おれ、平日の昼に行けばいいじゃん! と気が付いたのだが、今回の雪組公演は、退団公演というブーストもあるのか、本当に全然獲れないわけで、友会がわたしに用意してくれたのは久しぶりの2階席でありました。遠いけど、舞台全体を観られるので、まあ、十分アリっす。
SNOW202104
 しかし前回も書いたけど、この入場時に発行されるチケットはカッコ良くていいですね! これは友の会の会員証を非接触リーダーにかざすと発行されるものなので、友の会会員の証と言えるかもしれないね。ちなみに、2階の6列目というのは、S席の一番後ろの通路ぞいですが、ほぼド・センターで、意外と観やすかったですな。
 というわけで、雪組公演『fff―フォルティッシッシモー/シルクロード~盗賊と宝石~』であります。

 前半の『fff』がミュージカル、後半の『シルクロード』がレビューショーという2本立てなわけですが、もう内容の紹介はナシでいいかな。。。一言だけ言うならば、『fff』は、いろいろと話題作を発表してズカ淑女たちの注目を集めている上田久美子先生(以下:うえくみ先生)の作品なわけですが、正直、わたしはうえくみ先生の作品は、それほど好きではないです。まずもって、90分の短い時間内では描き切れないスケールがあるように思うし(その点では2幕物の『FLYING SPA』は観てないのでのちのちのスカステ放送が楽しみっす)、やっぱり、ちょっと変化球すぎるような気がするんすよね。今回の『fff』も、やっぱり変化球と言わざるを得ない物語構成で、もちろん面白い、けれど、なんつうかなあ……小劇場作品的なアート性だったり、文学性とでも言えばいいのかな……まあ、実際に物語は見事な着地を見せるので、それはそれで素晴らしいけれど……なんつうか、うーん、うまく言えないけれど、とにかくうえくみ先生の作品は、独特な味のある作品だと思う。クセが強いんじゃあ、ってやつですな。
 物語としては、Ludwig van Beethovenによる交響曲第5番「運命」の誕生秘話、というもので、同時代人であるナポレオンへのあこがれと失望(?)や、Johann Woifgang von Goetheとの邂逅なども描かれ、そこに「運命」を擬人化した謎の女を配置した非常に変化球的な、興味深い物語となっている。ドイツ文学科を修めたわたしは、まさしくGoetheと同時代人の作家を研究していたので、この時代はよく知っているつもりだが、あらためて、この三人の生年と没年をメモしておこう。
 ・Beethoven:1770/12/16(?)ボンにて生→1827/03/26ヴィーンにて没
 ・Goethe:1749/08/28フランクフルトにて生→1832/03/22ヴァイマールにて没
 ・ナポレオン:1769/08/15コルシカにて生→1821/05/05セントヘレナ島にて没
 どうですか。この3人の同時代人たちの生年没年を知ってると、結構今回の物語はより面白くなると思うな。
 というわけで、各キャラと演じたジェンヌを紹介しながら感想をメモしていこう。
 ◆Beethoven:ご存じ偉大なる作曲家にして気難し屋なイメージがある孤高の天才。もちろん演じたのは、本作品をもって退団してしまう、雪組TOPスター望海風斗さん(以下:のぞ様)。
 思えば、わたしがはじめてのぞ様を「なんだこの人、すげえ!!!」と知ったのは、2014年のルキーニだったのですが(あの当時はまだ花組公演はほとんど観に行ってなかったので知らなかった)、あのルキーニはわたし的には最強のルキーニで、山崎育三郎氏ルキーニよりも、わたしはのぞ様の方が素晴らしかったと思うすね。間違いなく、のぞ様は現役最強歌唱力の持ち主だし、また演技力も現役最強と言って差し支えないのではなかろうか。『壬生義士伝』や『ファントム』……思い出深いすべての公演で、のぞ様は最強だったすね。
 そして今回も、もうグレイト、素晴らしくブラボ―としか言いようがないですよ。のぞ様の退団は本当に淋しいですね。。。チケットは獲れないかも、と思ってたけれど、観に行けてホント嬉しかったです。のぞ様の歌は、生で聞くとより一層迫力があるし、誇張でも何でもなく、ビリビリと我々の体に響き、鳥肌が立ちますね。まあ、もう既に退団後の仕事も決まっていて、それはおそらく本来なら去年の夏にこの公演が上演されるはずだった(=COVID-19によって公演延期があった)ため、その去年退団を前提にした仕事だったのだろうと思うけど、次の日曜日に退団してもう3週間後?には新たな舞台に立つ、なんて、凄いというか、異例中の異例でしょう。
 でも、ファンとしては、退団後すぐにまたのぞ様と会えるのはうれしいですな。もちろんそのチケットは獲れるはずがないほど超激戦で、わたしも勿論買えませんでしたが、配信もされるので家で見ようかしら、とは思ってます。が、やっぱりのぞ様の歌声は、生じゃないとなあ。。。。でもまた、退団後ののぞ様にまた会いに行きたいですな。
 もうとにかく、言えることは、「(のぞ様の歌と演技は)はあ……ホントにすげえ!!」の一言であります。心からの拍手でわたし的しばしのお別れを告げられてよかったす。
 ◆謎の女:わたしは比較的最初の方で謎の女の正体に見当がついたんすけど、ま、それは書かないでおこう。その謎はともかく、演じた真彩希帆さん(以下:きぃちゃん)の歌&芝居はマジ最高だったですなあ! 主人公にしか見えない、小悪魔的女の子、なんて設定は、もう少年漫画そのもので、きぃちゃんの可愛らしさや気の強そうな、いわゆるツンデレめいたキャラは実によかったと思います。
 現役最強歌唱力ののぞ様には、同じく最強歌唱力のきぃちゃんしか相手役は勤められなかったでしょう。そのきぃちゃんも一緒に退団されてしまうのは、淋しいけど、これはもう、万雷の拍手をもって、笑顔で見送るしかないっすよ。きぃちゃんには、本当ならわたしの最大の贔屓である礼真琴さん(以下:こっちん)の相手になってほしかったけれど、今後も繰り返し『鈴欄』を観て、こっちん×きぃちゃんを妄想しようと思います。
 それにしても、きぃちゃんの退団後の活動がすごく楽しみですね。きぃちゃんのはじける笑顔に、また会いに行きたいっすな。ここ10年ぐらいではナンバーワン……かは分からないけど、歴史に残る見事な娘役だったと思います。最高でした!
 ◆ナポレオン:演じたのは雪組正式2番手の彩風咲奈さん(以下:さきちゃん)。ナポレオンと言えば、星組推しのわたしは当然レジェント柚希礼音さんを思い出すわけですが、今回の戴冠式の時の衣装、アレって、柚希さんとねねちゃんが着た衣装かな? そんなことが気になったす。
 さきちゃんは次期雪組TOPスターに決定しているわけですが、おそらくは、最強コンビの次ということで、我々には想像も及ばないようなすごいプレッシャーを感じてらっしゃるかもしれないですが、間違いなく、歌唱力もグイグイ上がっているし、さきちゃんらしいTOPとして、堂々と舞台の真ん中に立ってほしいと思います。
 しかしそのTOPお披露目作品が、あの『CITY HUNTER』ってのは驚きですなあ。ジャンプを30年以上買い続けているわたしには、えっ、アレをやんの!? とすごい驚いたっす。下ネタはイケるんだろうか……そして期待の若手、縣千くんは、どんな「海坊主」を演じるんだろうか……ビジュアル発表が超楽しみっすね!
 ◆Goethe:かの文豪ゲーテを演じたのは、本作をもって退団してしまう彩凪翔さま。翔さまの退団も、ホントに淋しいすねえ。。。これまでの翔さまの演じたキャラがいろいろ思い出されますなあ……。ガトガトガト~の武田観流がもはや懐かしいですなあ……。バウの『ウェルテル』はわたしはスカステでやっと観たクチなんすけど、翔さまの今回2回目のゲーテ、目に焼き付けました。本当にお疲れさまでした!
 ◆ゲルハルト・ヴェーゲラー:Beethovenの幼馴染?で医師の青年。演じたのは、美貌のあーさでお馴染み朝美絢さん。しかし、のぞ様去りし雪組の2番手は、あーさになるのでしょうか? 宝塚人事に関してあれこれ考察めいたことには興味ないですが、あーさが2番手になって、そののちTOPになるのであれば、95期4人目として、超期待したいですな。以前も書いたけど、わたし、あーさを大劇場の前とオフ日にちゃぴと一緒に東京宝塚劇場に来ていた場面に出くわしたことがあるのですが、サングラスをかけてても、私服でも、もう明らかにあーさで、見間違いようのないカッコ良さでした。歌も本当にどんどんうまくなってますね。今後が楽しみであります!
 ◆ほか、わたしとしては次期TOP娘役に決まっている朝月希和さんや、わたしイチオシの星組から雪組に異動した綾 凰華くんをはじめとする皆さんを見つめつつの観劇だったんすけど、中でも、やはり今回退団されてしまう笙乃茅桜さんをとりわけずっと目で追っていました。
 わたしが初めて笙乃さんのダンスがすげえ! と気が付いたのは、もうホント笙乃さんには申し訳ないけど『ファントム』の時のファントムダンサーズの一人として、なので、すっごい遅いんすよね……もっと前から注目してくべきだったと深く反省しています。笙乃さんのそのダンス力は、もう、劇団随一だったのではないかしら。今回も、『fff』でも『シルクロード』でも、非常に目立ってましたね! 役名があったのかよくわからないけど、常に舞っておられた美しいお姿は忘れません!
 
  ふー、とまあ、とりあえず以上かな。そして最後はいつもの「今回のイケ台詞」をご紹介して終わりにしたいと思います。
 ※「イケ台詞」=わたしが、かーっ! カッコええ!と感動した台詞のこと
 「生きることが苦しみでも、オレはお前という運命を愛するよ!」
 今回はやっぱり、ラストのこのセリフでしょうなあ。カッコ良かったですねえ!! そしてここでののぞ様ときぃちゃんは最高に美しかったですなあ! ホント、望海風斗と真彩希帆のこれからに栄光あれ! と思ったす。のぞ様、きぃちゃん、本当にお疲れ様でした!

 というわけで、結論。
 最強の歌唱力を誇る雪組TOPコンビがついに退団の時を迎えてしまいました。本当にチケット難で、観られないかもなあ、と覚悟していたけれど、わたしにチケットを与えたもうた友の会の神様に感謝いたします! のぞ様、きぃちゃん、そして翔さまや笙乃さんをはじめとする退団なさる皆さんの最後の舞台、しかと見届けさせていただきました。ブラボー! もうその一言っす。最高に素晴らしかったと思います。そして卒業後の活躍も、心よりお祈りいたします。女性としてののぞ様は、きっと美しいでしょうなあ! きぃちゃんも、どこか、ちゃんとした大きな事務所に入って、これからも舞台上で活躍してほしいですね。城田君のファントム、再演があったら次はきぃちゃんの出番かもしれないすね。のぞ様は芳雄君と仲がいいし、きぃちゃんともども、いろんなミュージカルに出演してほしいなあ。次に会えることを楽しみに待ってます! また会いに行くよ! 以上。

↓ のぞ様ルキーニ、みちこフランツ、そしてみりおトート。わたし的には最強の布陣だったと思うす。あー、くそう、のぞ様トート&みりおシシィのドリーム公演、生で観たかったなあ!
『エリザベート ―愛と死の輪舞―』 [Blu-ray]
北翔海莉
宝塚クリエイティブアーツ
2014-11-06

 やっと来ました!
 わたしが世界で最も愛する小説家、Stephen King大先生による長編小説、『THE OUTSIDER』の日本語版の発売であります!!!
TheOutsider
 毎回同じことを書いていますが、わたしはほぼ完全に電子書籍野郎に変身済みで、コミック単行本だけではなく、小説もほぼ電子に移行しているのですが、その中で例外的に「まずは紙の本で買う」のは、最も愛するKing大先生の作品だけ、であります。何故かって? そんなの、本棚にずらりと並べて悦に入るためですよ! そしてもちろん、いつでもどこでも読めるよう、あとで電子でも買い直しますけどね! さらに言うと、かつて金のない若者時代は、文庫になるのを待つ、ということもしてましたが、今や金に困らない大人なわたしは、いち早く読めるための特急券として、単行本で出たら即買って読む! ことにしています。どうせ文庫になっても3分冊ぐらいになって1000円ぐらいするので、実はそんなに値段的には変わらないしね。
 おっと、相変わらずKindle版は紙の書籍よりちょっと安いな……実に不愉快!
アウトサイダー 上 (文春e-book)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2021-03-25

アウトサイダー 下 (文春e-book)
スティーヴン・キング
文藝春秋
2021-03-25

 というわけで。今回の新刊『THE OUTSIDER』は、実のところUS本国では2018年に発表され、既に映像化もなされている作品なので、そういう意味では全くもって「最新刊」ではありません。事実、わたしの元部下の英語ペラペラガールのA嬢は、もう数年前にとっくに読んでおり、King大先生をオススメしたわたしとしては悔しい思いでしたが、やっとわたしも読める日本語版が発売になったのでした。
 わたしがこの作品についてて事前に知っていた内容は、もうただの1点だけです。それすなわち、あの、「ホッジス三部作」で活躍したホリーが再登場する!! という、それだけでもう白米3杯行けちゃうようなワクワクする情報だけでありました。
 なので、もうとにかく大興奮しながら読んでいたわけですが、前半の、「こ、この事件は一体……?」という謎に満ちた展開から、まさか後半がKing大先生の真骨頂(?)たる「Super Natural」な展開になっていくとは! というハラハラドキドキ感で、読み終わった今言えることは、とにかく最高に面白かったぜ! という一言に尽きると思います。ええ、この作品、まぎれもなくKing大先生の作品ですよ。たぶん著者クレジットなしでも、わたしは作者がKing大先生だと分かったと思います。
 というわけで、まずはわたしがパワポでテキトーに作った前半の人物相関図を載せてみます。しかし思うのは、わたしが大好きなホリーというキャラは、上巻のラストでいよいよ名前が登場するんすけど、上巻の終わり方が超超絶妙で、ここで上巻を終わらせた文芸春秋社の編集者は非常にUDE、腕のある野郎ですなあ! 褒めてやってもいいぞ! まあ、元々はKing大先生のワザマエが素晴らしいからだけどな!
 なお、どうしてもネタバレを避けられないので、まずは自分で読んでからの方が絶対いいですよ。少なくとも、下巻の展開は絶対に知らないで読んだ方が楽しめると思います。未読の方は、ここらで退場してください。
TheOutsider_character0


 はい。ではよろしいでしょうか?
 というわけで、もうあらすじも画像の中に書いてしまったけど、超端折って説明すると、オクラホマの片田舎の街で、少年が惨殺されると。そしてその現場には指紋やDNAなどの大量の残留証拠物があって、さらには目撃証言もバッチリそろっており、警察は全く疑うことなく、容疑者を特定し、衆人環視のもとに容疑者を逮捕する。しかし、その容疑者は学校の先生であり、街では少年野球のコーチとしてもよく知られた真面目人間であり、変態極悪人とは程遠い存在であった。さらに言うと、彼には、犯行時刻に他の先生たちと共に全く別の街で講演会に出席していたという完璧なるアリバイがあった。どう考えてもおかしいこの事件。その裏には、恐るべきSupar Naturalな超自然的存在=THE OUTSIDER(よそ者)が!! てなお話である。
 で、上巻のラストでは、弁護士チームがとある調査を依頼するために、そうだ、旧知のビル・ホッジスに連絡を取ってみよう、という展開になるのだが、我々読者はもうよく知っている通り、既にビルは亡くなっており、代わりにホリーに繋がる、となるわけです。もうこの展開が超見事で、King大先生の作品を読み続けている人なら、この上巻ラストは大興奮したと思う。しかも上巻ではとんでもない事態が起こりまくって大参事になってしまうので、そのハラハラドキドキ感は抜群だ。
 そして問題は下巻ですよ。下巻になると、ホリーがほぼ主人公というか、「実際に超自然的存在と戦ったことのある経験者」として捜査を牽引し、最終的にはテキサスの砂漠で人外の存在との戦いとなるわけで、まあ、結論から言うと最高に楽しめました。
 キャラ紹介も上記画像に書いちゃったので、もう書くことがほぼなくなっちゃったんだけど……自分メモとして、3つ、挙げておこう。
 ◆「OUTSIDER」と言えば……
 まあ、普通の映画オタで50代に差し掛かったわたしのような初老のおっさんたちなら、「THE OUTSIDER」というタイトルを見てまず第一に思い起こすのは、1983年公開の映画『アウトサイダー』でしょう。Francis Ford Coppola監督による青春映画の名作だ。わたしも公開時、中学生でしたが劇場で観ました。以前、会社の若者に、おれ、劇場でその映画観たぜ、と言ったら、凄い尊敬されたっす。でも、本作はあの映画には全く関係がない。
 しかし、実はわたしがKing先生の新刊が「THE OUTSIDER」というタイトルだということを知った時、真っ先に思い出したのは、大学の学部生時代に読んだCollin Wilson氏による名作『The Outsider』の方だ。この本は、小説じゃあないよな……あれはなんだろう、思想書というべきかな? 超ざっくりいえば、社会というか基本的な秩序の外側にいる「局外者」という意味で、ゴッホやヘミングウェイ、ニジンスキーといった芸術家を論じたもので、若かったわたしは激しく感動しちゃって、おれもこのクソみたいな社会の外にいる、アウトサイダーだな……とか青臭いことを、当時は本気で思ってた思い出の作品であります。
 で、なんでこんなことを書いたかというとですね、上巻冒頭のKing先生による引用が、まさしくCillin Wilson氏の著作の言葉から始まっているのです! わたし、なんかのっけから興奮しちゃったす。そして念のため申し上げておきますが、本作はあまりCollin Wilson氏の言うアウトサイダーとは関係なかったすね。ただKing先生は、常に「日常のすぐ隣に存在する闇」を描くお方なので、そういう意味ではKing作品に出てくる「邪悪なる存在」はまさしく「アウトサイダー」そのものかもしれないす。今回は明確な「Super Natural要素アリ」の「黒キング」作品と分類して良いと思います。
 ◆キタ!!「輝き=Shine」そして「Ka=カ」
 下巻のラスト近くでは、我々のようなKing大先生のファンなら大歓喜の、あの用語が出てきますよ!! まず、今回の邪悪なる存在であるアウトサイダーなるものは、おそらくはKing作品お馴染みの「ロウメン=Raw Men」の一種なんだろうとわたしは思いました。この、Rawってのは、直訳すれば「生」ってことで、要するに焼いてない生肉とかのRawで、King作品で言うと『Hearts in Atlantis(アトランティスのこころ)』に登場する「下衆男たち」でお馴染みですな。もちろん「The Dark Tower」シリーズにおける「中間世界」の住人だ。本作では、変身途中(?)の「生」な状態で出てくるし、さらに、「黄色のシャツ(!)」がちょっとしたキーアイテムとしても出てくるので、ロウメンの一種に間違いないと思う。
 さらに、アウトサイダーとホリーの直接対決の場面では、「輝き」と「カ(Ka)」についてアウトサイダーは言及している。アウトサイダー曰く、死体は「輝き」を発していて、それは情報であり、血筋であり、食べ物ではないが間違いなく力の源泉、であるらしい。そして魂―「カ」―はもう消えていても、それでも残っているものが「輝き」らしい。
 この部分は、非常に興味深いですね! 今までのKing作品で出てきた「輝き」能力は、もちろん『The Shining』あるいは『Dr.Sleep』のアレで、要するに超能力的な特殊な力(予知とか遠視とか)なんだけど、ロウメンにとっては目印、のようなもの? なのかもしれないす。正直よくわかりませんが。そして「Ka=カ」については、もうこれは『The Dark Tower』を読んでもらうしかないですな。今までわたしは「カ」とは『The Dead Zone』における「Wheel of Fortune=運命の車輪」つまり、「運命のような抗いがたい力」のようなものだと思ってたけど、今回は「カ」=「魂」と語られたわけで、そこも非常に興味深いす。しかも、下巻でホリー率いるチームは、まさしく「カ・テット」のようでもあって、この辺は『The Dark Tower』を読んでいないと全く意味が通じないと思うけど、とにかく、今回のホリーはまるでローランドのようで、とてもカッコ良かったと思います。
 ◆ホリー! ホントに成長したね! ホッジスもきっと喜んでいるよ!
 最後は、下巻で大活躍のホリー・ギブニーというキャラクターについてだ。ホリーは40過ぎで、精神的に問題を抱えていて、なかなかつらい人生を送ってきたわけだけど、『Mr.Mercedes』事件でホッジスと出会い、君は君のままでいい的に認めてもらえたことで、大きく成長していったわけですが、ホッジス亡き今も、懸命に生きているわけで、わたしはそれが本当にうれしいです。またホリーの出番はありそうですなあ。きっと、King大先生もお気に入りのキャラなのではなかろうか。また、別の作品でホリーには会いたいですな! でも、それってアレか、またもホリーはヤバい事件に出会うってことになるのか。それはそれで気の毒だけど……大丈夫! きっとジェローム君たちが助けてくれるよ! 今回、いい人チームでも殉職者が出てしまったけど、King先生、どうかホリーとジェロームはずっと生きていられるよう、お願いいたします!!

 というわけで、もう長いのでぶった切りで結論!

 わたしが世界で最も好きな小説家は、Stephen King大先生である!!! これはもう、揺るがないですな。それにしても、King先生は今年の誕生日でもう74歳だぜ!? それなのに毎年1冊以上新刊刊行を続けてるんだから、本当にすごいよなあ!! そして日本語で読める最新作『THE OUTSIDER』は超最高に面白かったです!! 文春よ、早く『The Institute』を日本語化してくれ! もう観翻訳作品が4本ぐらい溜まってるのではなかろうか? 頼むよ! そして願わくば、King先生! またホリーが登場する物語が読みたいっす! 待ってます!! 以上。

↓ 超Sci-Fiで、超ヤバイお話だとA嬢が言ってました。はよ読みたい!
The Institute (English Edition)
King, Stephen
Hodder & Stoughton
2019-09-10

 いやあ……なんつうかほんと、最高だったす。マジでもう、感無量っすわ……。。。
 何のことかって?
 実はわたし、昨日、ド平日に休みを取り、宝塚大劇場へ遠征し、現在絶賛上演中の星組公演『ロミオとジュリエット』を観てきたのですが、その感想であります。
RJ-01
 もうホント、書いておきたいことがいっぱいあるんすけど……話し始めたらおそらく360分ぐらいしゃべり続ける自信はあるのですが……とにかく、なにゆえわたしがここまで胸にジーンと来ているか、について、ご説明いたしたく存じます。まず、そもそもの感想の前に、3つのオレ的胸熱ポイントを順番にご説明いたしましょう。
 【1.おれのこっちんがとうとうTOPスターに!】
 何度もこのBlogに書いていますが、わたしはれっきとしたおっさんであるにもかかわらず、2010年の年初に初めて宝塚歌劇を生で体験して以来、その時の公演は星組だったんすけど、当時の星組TOPスター柚希礼音さん(以下:ちえちゃん)のあまりのカッコ良さに一発KOされ、以来、ヅカ道を歩んでいるわけです。なので、今年でもうヅカ歴12年、ヅカ用語でいうところの研12でなのであります。
 そんなわたしが、2015年からファンクラブに入り、応援してきたのが、今回の主役であり現・星組TOPスター、礼真琴さん(以下:こっちん)なわけですが、こっちんはわたしがファンクラブに入った時は、まだ若手の一人で、序列としては4番目、ぐらいだったと思います。そのこっちんが、2019年の末についに星組TOPスターへ登極し、去年、こっちんのTOPお披露目公演がついに始まった! というタイミングで、世はCOVID-19に包まれたのでした。
 その結果、わたしが行くはずだった公演の数日前に公演中止が発表され、チケットは無効になり、さらに東京公演も同じくアウト、さらに夏に再開して発売された東京公演のチケットも、超不運なことにわたしが行く予定だった回は全部、急遽休演となってしまい、大切なお披露目公演を生で観られなかったのでした。
 ヅカファンにとって、自分の贔屓のスターがTOPスターに君臨するその日が来るのが最大の喜びなわけですが、わたしはそのお披露目公演を生で見ることができなかったわけで、マジであの時は、世界の! 全てが~! 闇に沈んだ~!! かの如く、深い絶望に打ちひしがれたわけです。が、そんなわたしの絶望なんぞは、こっちんをはじめとする実際の演者やスタッフ関係者の皆様の無念に比べたらゴミのようなものであるのも間違いないので、わたしとしては、次は絶対に! そう、絶対に! オレは観に行くんだ! と思っていたのです。なので、その想いが約1年越しに叶い、わたしは本当に本当に嬉しく、感無量なわけであります。
 いやあ、マジ最高だったすねえ!!! ラスト、大羽根を背負って歌いパレードするこっちんの姿に、お父さんレベルの年齢の男としてはホンットにグッと来たっすわ。お恥ずかしながら、ちょっぴり泣いちゃったっす。
 【2.オイイッ!しかも演目はあの!】
 で、さらにわたしを感激させてくれるのが、今回の演目が『ロミオとジュリエット』であるという奇跡ですよ! この『ロミオとジュリエット』という演目は、2010年に星組で初演がなされ、その後2011年に雪組、2012年に月組、さらに2013年には再び星組で上演された作品なのですが、わたしには深い思い入れがある作品なのでした。
 わたしは、冒頭に書いた通り2010年の初めにヅカ道に入門し、まずはちえちゃんにぞっこんLOVEとなったのですが、さんざん周りの人々に、柚希礼音さんは超最高だぜ、と言いふらしていたんすけど、わたしをヅカ道に導いてくださったお姉さまが、2010年の初演『ロミジュリ』に誘ってくれたのに、わたし、断っちゃった過去があるのです。というのも、お姉さまが観に行くのは博多だったので、まだ入門したてのわたしにはちょっとハードルが高かったんだよな……当時のわたしをぶん殴ってやりたいす。ホントにアホだった。。。
 とはいえ、わたしはその後でお姉さまが貸してくれたDVDで初演版をすぐに観ていて、その時わたしは初めて、礼真琴さんという才能を知ったのです。ただしその時のわたしは、「愛」を演じた娘、可愛いっすねえ~! とかのんきな感想を述べ、お姉さまから「あの娘は普段は男役よ。わたしも今回初めて彼女を意識したけれど、本物ね。おそらく、今後ものすごく目立つようになるわ」とか評論をいただいていたのでした。これはマジです。この会話、いまだに覚えてるっす。
 そしてわたしはこの後に、2011年の雪組版は劇場へ観に行ったし(なんと震災の翌々日の3/13(日)に日比谷へ観に行ったことでも忘れられない公演だった)、2012年の月組版は都合がつかず見逃してしまったけれど、2013年の星組版はちゃんと観に行き、ライブCDも買って、以来もう7年近く、そのCDを車で飽きることなく聞きまくっているのでした。
 その結果、ほぼすべての歌の歌詞もセリフも記憶してしまっているほど、『ロミオとジュリエット』という作品には思い入れがあって、大好きな作品なのであります。とにかくですね、歌が素晴らしくイイんすよ! すべての歌が! そしてこっちんにとっても、2013年の再演『ロミジュリ』は初めての新人公演主演を務めた作品であって、わたしにとってもこっちんにとっても、大変思い入れがあるわけなのです。その『ロミジュリ』をTOPスターとなった今のこっちんで上演してくれるなんて! と、わたしとしてはもう、それだけで胸熱なわけであります。
 なお、当然コイツは即買いました!
【初回生産限定】『ロミオとジュリエット』Special Blu-ray BOX
宝塚歌劇団
宝塚クリエイティブアーツ
2020-11-21

 なので、今回は役替わりや新人公演含め過去の全9パターン全て観て予習してから大劇場へ向かった次第であります。ずっと観たかった新人公演のこっちんVerも、珠城りょうさんVerもマジ最高だったす! このスペシャルBOXはマジで買いだと存じます。
 【3.ありがとう友会! 最高の席を用意してくれた友会に乾杯ッッ!】
 最後の3つ目のポイントはですね……わたしは何度もこのBlogで書いている通り、チケットはほぼすべて、「宝塚友の会(以下:友会)」会員限定の先行抽選販売に申込んで購入しているのですが、当然、必ず買えるわけでは決してなく、周りでも全然当たらない、という声はよく耳にしますが、どういうわけかわたしは、雪組と花組以外はほぼ毎回ちゃんと買えています(※雪組はとにかく当たる方が珍しく、花組もみりおさんのラスト2作は全くダメだった)。
 で、当然今回の『ロミジュリ』は、東京に住まうわたしであっても、(前記2つのポイント的にも)宝塚大劇場へ遠征すべき作品でありますので、わたしも申し込んだのですが……友会の先行申込みは2段階ありまして、最初はSS席と千穐楽のみの受付、そして2回目が千穐楽以外でSS以外の席全て、みたいな感じで、要するに抽選に申込むチャンスが2回あるわけなんですが、東京ではまずSS席は取れない、つうか当たったことがないんすけど、今回はなんと! 最初の申込みでSS席が当たっちゃったのです。まあ、それだけでもやったぜ!!と小躍りするぐらい嬉しいんすけど、よく見たらなんと超いい席じゃあないですか!!
RJ_ticketL
 奇跡の3列目のほぼド・センターですよ!!! いやあ、ホントに興奮したっすねえ! ド平日だろうと、オレは行くぜ! と決意し、そして実際にこの席で観てきた今、ホントに興奮収まらずなわたしなのであります! 東京の最前列は1度だけ経験があるんすけど、その時は上手側の若干サイドだったので、こんなド真ん中の席はやっぱり違いましたねえ! おまけに、最前列は感染防止の観点からそもそも販売してないし、あろうことか、当日びっくりしたんすけど、なんと2列目のわたしの前の席が空席のままで、結果、事実上最前列! しかもド真ん中! という幸運に恵まれたのでした。オペラグラスなしで、いつもオペラで覗いている以上の大きさで観られる神席をわたしにあてがってくれた友会の神様、本当にありがとう!! ほぼすべてのメインキャストの皆さんと目が合い、大興奮でありました。
 全然関係ないですが、去年だっけ?から始まった、上の画像に貼った「入場ゲートで当日発行されるチケット」はデザインも良くてカッコいいすよね! 今まではいつも劇場の自動発券機で発券してたけど、もうこの当日発行チケの方がカッコイイので、事前発行はやめようと思います。

 はあはあ。。。興奮は以上にして、それでは以下、登場人物ごとに思ったことをメモしてまいりたいと思います。が、ここまで興奮しといて何なんですが、おっさんたるわたしが冷静に振り返ってしまうと、いろいろ物語的にはツッコミどころが多いし、さらに、今回のこっちん版は最高だったと思っている一方で、比べてはイカンと思いつつも、どうしてもわたし的には歴代最強最高なのは2013年の星組再演版だという結論になってしまったので、辛口なことも書いてしまうかもしれず……ですので、そんなことは聞きたくない!という淑女の皆さんはここらで退場してください。

 というわけで、やっと本題に入ります。どうでもいい前置きが長くてサーセン。
 ◆ロミオ:モンタギュー家の跡取り息子。冷静にというか客観的にみると、相当なゆとりあふれる夢見がちな青年。おっさんとしては、もういろいろツッコミたいというか、正座させて説教したい……けど我慢しよう。そして演じたのは何度も言っている通り現在の星組TOPスター礼真琴さん。ズバリ言えば、歌はもう超最高で完璧だし、ダンスのキレも抜群。芝居も当然最高。大興奮したし、素晴らしかったと絶賛したいす。
 したいんだけど、うーん……
 完全に好みの話ですが、わたしはやっぱり柚希礼音さんの再演ロミオが歴代最高だと言わざるを得ないかもな……と思いました。やはり、なんつうかな、ちえちゃんの芝居は、ロミオに限らずいつもだけど、パワーと全身からダダ洩れるパッション? エネルギーがすさまじいんすよね。これはもう完全にちえちゃんの個性であって、もはや誰にもできないことなので、比較しちゃあいけない、とは思うんだけど、2位は初演ロミオのちえちゃん、そして今回のこっちんロミオは、やっぱり歴代3位かなあ、と思いました。
 特に、ティボルトとマキューシオの殺し合いの時に、「やめるんだ二人ともすぐ!殺し合ってなにが残る!やめろおおーーー!!」のあたりとか、こっちんの場合は歌としては、ひょっとしたらちえちゃんより上手くて、超素晴らしいのは間違いないんだけど、芝居としてはやっぱりちえちゃんの方が「もうマジでやめろ! やめてくれよ!!!」という魂がこもってるような気がするんすよね。。。わたしとしては、実はいつも思ってることなんですが、こっちんはもっと、歌はもう最強に上手なんだから、芝居の方により一層エネルギーをかけた方がいいのではないかという気がしてます。たとえばショーブランの時も思ったけれど、歌としてはこっちんの方が上手いかも、だけど、芝居としては、ちえちゃんの方がすさまじいまでのエネルギーの爆発みたいなものがあって、凄い! みたいなことを感じてしまうんすよね。。。たぶん、そのあたりが、何をやっても整ってしまう優等生と言われるこっちんの永遠の課題なのではなかろうか、と感じます。ぶっ壊し、限界突破するような爆発力?みたいなものが備わったらいいのになあ……。なんか、どこかリミッターがかかっているような気がするんすよね。。。でもまあ、今回のこっちんのロミオも間違いなく最高of最高でしたよ。それもウソ偽りなき感想です。
 ◆ジュリエット:16歳。キャピュレット家のご令嬢。名家とはいえ実は借金まみれで、お金持ちのパリス伯爵と結婚させられそうになっているが、結婚には愛がないとイヤ!と夢見る乙女で、ばあやたる乳母をこき使う、何気に無茶振りの多い突っ走り系お嬢様。まあ、ゆとり恋愛脳と言ったらヒドイですが、まだ16歳の乙女なので、これはもうしょうがないす。今回演じたのは、当然星組TOP娘役の舞空瞳さん(以下:なこちゃん)。そしてなこちゃん演じるジュリエットは、わたし的には歴代最高のジュリエットだったと大絶賛したいと思います。歌、演技、ダンス、すべて見事で、何よりもとにかく、可愛い!!! と思いました。
 わたしの眼では、過去のジュリエットの中では、夢咲ねねさんジュリエットはビジュアルが最強に可愛かったと思うし、歌も、たとえば月組新公版の妃咲みゆさんVerあたりがかなり好きだったんすけど、なこちゃんはマジで最高でした。とにかくですね、 まずビジュアルとしては文句の付け所はないですね。仮面舞踏会の時のミニスカ&ブーツの似合うことと言ったら! もう最高じゃないすか! そして芝居で見せる喜怒哀楽それぞれの表情も超イイし、歌も完璧ですよ。3列目で観るなこちゃんの華奢さと顔の小ささも衝撃的でありました。このほっそい体で、この歌の迫力はマジ信じられん! と思ったす。とにかく、歴代最強に可愛いジュリエットだったのは間違いないかと存じます!
 ◆ティボルト:ジュリエットのいとこで、嫡男のいないキャピュレット家の次期当主。ジュリエットが大好きだけど、ジュリエットの父がジュリエットの嫁ぎ先候補としてパリス伯爵を連れてきたことが不満で、イラついている。わたしが観た回でティボルトを演じたのは、瀬央ゆりあさん(以下:せおっち)。わたし的には、せおっちにはホント星組2番手であってほしいと思うけど、そんなことはともかくとして今回のせおっちティボルトも実に見事でした。かっこいいし、歌も、芝居の表情も、非常に良かったです! ただ、また比較しちゃうのが自分でも嫌なんだけど、あくまでわたしの好みとしては、歴代最高ティボルトはやっぱり2013年版の紅ゆずるさんかな……と思います。ティボルトは、かなりかわいそうな男でもあって、自分の望みがことごとく叶わないことにとても腹を立てているわけですが、紅さんティボルトは、その身に宿す「ちくしょーーー!!!」という怒りが物凄く伝わってくるんすよね。この「ちくしょー!!」があるからこそ、ティボルトから見たら三下のマキューシオごとにきに舐められることが許せないわけだし、ある意味では両家の不仲なんか関係なく、大好きなジュリエットを横取りしたロミオが男として許せないわけで、その「ちくしょーー!!」が重要だとわたしは思うのです。紅さん版は、その、尊大さとちくしょう!という怒りのコントラストが最強に素晴らしかったけど、せおっちティボルトは、あえて言うなら、若干上品だったような印象があります。でも、歌は見事だし、ビジュアルも非常に良かったと思います。
 ◆マキューシオ:ロミオの親友で舞台となるヴェローナ大公の甥っ子だから、それなりにお坊ちゃん。女たらしで経験豊富(?)。ティボルトを挑発し、止めに入ったロミオの腕のわきから、ティボルトに刺され殉職。わたし的にはティボルトとマキューシオの大げんかシーンが一番の見どころだと思うぐらい、この乱闘場面(のアクション・ダンス・そして歌)が好き。わたしが観た回でマキューシオを演じたのは98期生星組の若手スター天華えまくん(以下:ぴーすけ)。今回のぴーすけくんは、役替わりで「死」も演じてるわけですが、マキューシオ役にも相当な熱が入ってて、星組再演の時の天寿光希さんのように、サイドを刈り上げてラインも入ってる気合の入ったビジュアル表現をなされておりました。が、ごめんよ……わたし的歴代最強マキューシオは、やっぱり2013年版の壱城あずささんか、同率で月組版の美弥るりかさんかな……。とにかく壱城さんと美弥さん版マキューシオは、その狂犬ぶりがすさまじかったんですが、ぴーすけくんにも、もうちょっと狂っててほしかったかも、す。でも最初の「俺を呼んだ? 叔父上?」というセリフは、あれっ!? 今日のマキューシオって誰が演じてるんだっけ? とすぐにぴーすけくんとは分からないぐらい、マキューシオっぽくて良かったです!
 ◆ベンヴォーリオ:ロミオの親友その2。1幕ではロミオに対して、手がかかるお坊ちゃんだぜ、とマキューシオと一緒になって悪いことをさせようとしたりするが、ティボルトVSマキューシオの大バトルの際にロミオが必死で「誰が誰を好きになってもいいじゃないか!もうケンカするのはやめろ!」と歌うのを聞いて、ハッ!と争いのむなしさに気づき、以降は両家の争いを止めようと頑張る。そしてロレンス神父の秘密作戦を知らぬまま、うっかりジュリエットが死んだと勘違いして、ロミオにその誤報をもたらしてしまう、物語のキーパーソンの一人。追放されたロミオに対して、ジュリエット死すの報をオレはどうやって伝えたらいいんだ!? でも、ロミオにその悲報を伝えられるのはオレしかいない! と決意する歌が最高にカッコいいキャラ。2013年版ではこっちんも演じたことでお馴染み。
 つまりベンヴォーリオは1幕と2幕で考えが変わっていくので、芝居として実は一番難しい役なのではないかとわたしは思うのですが、今までの歴代ベンヴォーリオは、1幕の段階から、一番話の分かる真面目青年で、後にキッチリ止めに入る性格になるのだろう、という布石があったような気がするんすけど(この点では月組版の星条海斗さん版が一番分かりやすかったかも)、今回わたしが観た回でベンヴォーリオを演じてくれた綺城ひか理さんは、若干その点が薄かったような気がしました。さらに、せっかくの「どうやって伝えよう」の歌も、わたしにとってはCDで散々聞きまくって頭にこびりついているこっちん版の素晴らしい歌声と比べてしまい……サーセン、東京ではパリス伯爵を演じるのを観たいと思いました。そしてその時ベンヴォーリオを演じるのはせおっちなので、せおっちベンヴォーリオには超期待したいです。
 ◆乳母:ジュリエットを赤ん坊のころから育てたキャピュレット家の乳母。ジュリエットの幸せを第一に考え、ロミオとのメッセンジャーとしても大活躍する、けど……ロレンス神父とジュリエットの秘密作戦会議の時だけ、残念ながら側におらず、その結果、大誤報をもたらしてしまうことになる物語の重要人物の一人。現実的な思考をする人で、ロミオをあきらめさせようとして「ロミオなんざパリス伯爵に比べたら雑巾ですよ!」と暴言を吐いてジュリエットに「もう一度言ってごらん!!」と怒られちゃうシーンは最高です。今回の乳母を演じたのは星組の娘役では一番わたしが好きな有紗瞳ちゃん(以下:くらっち)。そもそも『ロミジュリ』という作品は、実は役が少なくて、くらっちはいい役もらえるかなあ、とか思ってたところで、乳母役がふられたと知って、すごく嬉しかったすね。非常に存在感があるし、ソロ曲もあるし、おいしい役で、くらっちは見事その期待に応えてくれたと思います。歌が上手いすねえ、やっぱり。もちろん芝居も抜群でありました。わたし的には歴代乳母役として一番憶えてるのが、雪組版の時の沙央くらまさん(以下:コマちゃん)かな。たぶんわたしが初めて観た雪組の公演だったので、当時はコマちゃんのこともよく知らず、あとで男役の人と聞いてすごい驚いた思い出があるっすね。そしてBlu-rayで観た新公での妃海風ちゃんの乳母もとっても良かったす。
 ◆死:この作品独特の「死」を擬人化した存在で、「死」や「諍い」や「憎しみ」などが漂う場面になるとこのキャラが舞台に現れて、キャラクターに付きまとったりする。セリフは一切なし。過去の歴代「死」は、現在の宙組TOPスター真風涼帆さんや月組TOPスター珠城りょうさん、次期ゆきぐみTOPスターが内定している彩風咲奈さんたちが若手時代に演じているわけですが、今回わたしが観た回で演じたのは星組の公式2番手スター愛月ひかるさん(以下:あいちゃん)で、ビジュアル的には、ほぼトート様だったすね。そして今まではもうチョイ「いいぞ愚かな人間どもよ、憎しみをぶつけ合うがいい!」的なニヤリとするような表情があったと思うんですが、今回のあいちゃんはほぼ無表情だったような気がします。いや、サーセン、正直に白状すると、ほかのキャラに目が行っていて、ほぼ「死」を見つめなかったので、分からなかっただけかもっす。あいちゃん、サーセンした! 東京ではあいちゃんがティボルトを演じるのを観に行きたいと思います!
 ◆愛:「死」同様に、「愛」を擬人化した存在。なんでも、フランス版ではこの「愛」は存在しておらず、小池先生が創造した日本オリジナルキャラらしいすね。初演時にこっちんが、入団2年目で抜擢されたことで有名。物語の一番初めに舞台に登場し、美しく滑らかな踊りで超目立つ役でもあります。わたしが観た回で「愛」を演じたのは希沙薫くん。100期生、今年からはもう研7になるのかな? 今まで役が付いたことがあるか、ちょっとわからんですが、今回は抜擢になるんでしょう。今後の活躍を期待したいすね。今回の「愛」は、非常になめらか?というか、柔らかい感じがよかったと思います。
 ◆パリス伯爵:ジュリエットの嫁ぎ先候補のお金持ち。たぶん、今までだと結構な年上で、ジュリエット目線ではかなりなおっさん、というイメージだったんですが、わたしが観た回で演じた極美慎くんがあまりにイケメンでビビったす。極美くんパリス伯爵なら、お嫁に行ってもよかったんじゃね? と品のないことを思いました笑。 まあ、やっぱり東京では、極美くんがマキューシオを演じるのが観たいですなあ! 極美くんがどんな狂犬ぶりを演じてくれるか、超楽しみっす!
 ◆その他、名のないキャラたち:もういい加減長いので、最後は名のないキャラについてメモしておこう。前述のように『ロミジュリ』は役が少なくて、ひどい言い方だけど「その他大勢」にまわってしまう演者も多くなってしまうわけですが、わたしの眼には、やっぱり小桜ほのかちゃんと華雪りらちゃんの二人はすごい目立って見えました。二人とも、ロミオ側の「モンタギューの女」だったんすけど、ダンスで魅せてくれましたね。ほのかちゃんは、なんか下級生時代のゆうみちゃんに似てるような気がしますな。大変可愛かったです。そしてこっちんの心の友、同期のひろ香祐くんも、「キャピュレットの男」として、気合のモヒカンで、ダンスシーンや小競り合いの芝居なんかで魅せてくれましたな。3列目だと、こういった名のないキャラたちのちょっとしたお芝居もすごくよく見えるのが感動的だったすね。

 とまあ、以上かな。ホントはもっと書いておきたいことがあるんだけど、もう長すぎるので、最後はいつもの「今回のイケ台詞」をご紹介して終わりにしたいと思います。
 ※「イケ台詞」=わたしが、かーっ! カッコええ!と感動した台詞のこと
 「ロミオォッ! ジュリエットを愛し抜け! 全ッ身、全霊でな!!!」
 これは、瀕死のマキューシオがロミオに抱かれていうセリフなんですが、おめえはなんて不器用でバカなんだ、だけど、それを貫くんだぞ!! という、いわば遺言でもあります。このセリフがわたし的には一番グッとくるんすよ。わたし的に歴代で一番このセリフがグッと来たのは、月組新公のあーさマキューシオかもしれないです。が、ぴーすけくんも凄い良かったぞ!

 というわけで、さっさと結論!
 
 わたしとしては、もう本当に心から待ち望んだ、礼真琴さん主演の『ロミオとジュリエット』を、とうとう観ることができ、もう胸がいっぱいで感慨無量であります。しかも超いい席で観ることができた幸運に、宝塚歌劇団への感謝をささげたく存じます。で、肝心の出来栄えなんですが、最高でした! と言っていいのは間違いないんですが、それでもやっぱり、歴代『ロミジュリ』と比べてしまう自分もいるわけで、その自分に素直に判定するならば、やっぱり歴代最高『ロミジュリ』は2013年の星組再演版の紅さんティボルト&こっちんベンヴォーリオの回だったのではなかろうか、と思います。まあ、それはそれで置いとくとして、今回の上演でわたしが一番すごいと思ったのは、現在のTOP娘役である舞空瞳ちゃんのクオリティの高さかもしれません。本当に素晴らしいパフォーマンスでした。しかし、わたし、観ながら思ったんですが、『霧深きエルベのほとり』と『ロミジュリ』って、なんかちょっと似てるっすね。ジュリエットも、マルギットも、夢見る乙女だけれど、ロミオがカール並みに大人の分別があったら……そしてティボルトもフロリアン並みにジュリエットの幸せを願うイイ人だったら……。。。要するに、結局『ロミジュリ』という物語は、「大人たちが招いた悲劇」だったんだな、とつくづく思いました。その大人たち、両家の両親についても言いたいことが山ほどあるんすけど、それは東京公演を運よく見ることが出来たら、また記そうと存じます。いやー、結論としては、やっぱりこう言いましょう。最高でした!!! 以上。

↓東京までに、久しぶりにちゃんと原作を予習しておこうと思います。
ロミオとジューリエット (岩波文庫)
W. シェイクスピア
岩波書店
1988-02-16

 よおおーーし! 機は熟したぜ! さあ、反撃だ!!
 おそらく、わたしと同じようにワクワクした方が日本全国で数万人はいらっしゃることでしょう。そうです。わたしの大好きな、高田郁先生による時代小説『あきない世傳』シリーズ最新(10)巻がいよいよ発売になりました!!

 わたしは今回の『合流篇』というサブタイトルを見ただけで、すごく嬉しくなったわけなんですが、それはもう、前巻までを読んできた方なら同じなのではないでしょうか。
 前巻では、主人公の幸(さち)ちゃんは、あろうことか実の妹の結ちゃんによる捨て身の攻撃を受け、深く深くダメージを負ったわけですが、一方では、大坂より心強い味方の来訪も予告されておりました。その、最強とも言える味方が、ついに江戸に到着ですよ! こういう「合流」は、もうアベンジャーズ並みに大興奮しますなあ!!
 さてと。以下は完全にネタバレに触れると思いますので、まずはご自身で読んでからにするか、まだ未読の方は今すぐ退場してください。

 はい。それではよろしいでしょうか? もう前巻までの状況は説明しませんが、最新(10)巻冒頭での状況としては、我らが「五鈴屋」は、こんな状況にありました。すなわち、
 1)呉服屋協会から強制退会の処分を受けた
 2)結果、呉服(=絹製品)の取り扱い不可、よって、太物(=綿製品)しか商えない
 3)太物は安いので、商売的には厳しい、が、需要は高い
 4)ので、太物での商品開発が急務である
 とまあ、こんな感じで、前巻では、「風呂上がりに着て、そのまま風呂屋から家に帰れるような着物」があれば売れるんじゃね? とひらめくところまでは描かれていたわけです。当時の「湯帷子(=ゆかたびら)」から、まさしく現代のわれわれが知っている「浴衣(=ゆかた)」の誕生の瞬間なわけですな。当然、太物(綿織物)なら、濡れたって平気だし、洗えるし、コイツは行けるかも!? とひらめく展開は読んでいてわたしも「それだーーー!!」と膝を打ったわけですが、とはいえ、そこは「粋」を最も大切にする江戸社会、カッコ良くないとイカンわけです。さらに言えば、メンズでもレディースでもイケないとダメ、で、老若男女問わずの製品にしたいわけです。
 というわけで、今回の(10)巻で問題となるのは、
 1)どういうデザインにする? 小紋で培った技術を生かす「図案」とは??
 2)カッコいいのが出来たとして、どうやって製造し、売る? しかも一時の流行じゃなくて、ずっと定番商品にするにはどうすべか??
 という2点について、今回は幸ちゃんたち五鈴屋関係者一同の奮闘が描かれているわけで、さらに心強い味方の合流もあって、実に興味深く、面白いお話でありました。
 【1.デザイナーの苦闘】
 まあ、まずはとにもかくにも、図案がないと話にならないわけで、ここは当然五鈴屋江戸店のチーフデザイナーの賢輔くんの出番なわけですが、せっかく編み出した自信作を悪の大魔王となり果てた結ちゃんに持ち逃げされた賢輔くんとしては、「アレを上回るデザイン……くっそう、思いつかねえ!!」とずっと悩むことになるわけです。しかも、結ちゃんの堕天は、(強いて言えば)賢輔くんが結ちゃんの恋心を「あっしは仕事がまず第一なんで」とごくあっさり振ったことに根本原因があったとも言えるわけで、悩みに悩んで行き詰る日々を送る賢輔くん。しかしです。そんな苦闘の日々にあっても、大坂からやってきた味方がいろいろ連れ出してくれたり、大川で毎年開催される恒例の「あのイベント」に行ったりすることよって、「これだ!」とひらめくに至る展開は、とても心地よいものがありましたな。どんな図案をひらめいたのかは、ご自身で読んでお確かめください!
 しかし問題は、その図案だと、それまでの常識の中では、実現できないハードルが2つあったのです。それは、サイズの問題と、型彫師の技術の問題でありました。
 サイズの問題は、つまり従来の染付の型を作る「型地紙(=伊勢型紙)」では、賢輔くんのひらめいた図案が入りきらないような、小さいものしかないのです。でも、そもそも従来の型紙は、もっと大きいものを裁断して販売されているので、裁断前の型紙をGetすればイケるんじゃね? ということで、まあ、結果として無事にそのデカい型紙を入手するわけですが、その経緯がまた今回もイイ話なんすよねえ!! 読んでいて、とっても嬉しくなるような、よーし、これで準備OKだぜ! とわたしも興奮したっすわ。
 で、デザインも決まり、型紙もGetした、けど、このデザインを彫るには相当のテクが必要だぜ!? というときに、これまた彫師の梅松っつあんの技(=基本的に錐で穴を空けて彫る技)だけではできない、というタイミングで、梅松っつあんの故郷から若手彫師が江戸にやってきて(正確には郷を捨てて半死半生でたどり着いた)、その技術の問題もクリアされるわけです。ご都合主義というか出来すぎだけど、いいんだよそんなこたあ! 最高に面白いんだからケチをつけるのは粋じゃあないぜ!
 そしてデザイン完成→型紙完成、ときたら、次は染付ですな。そして当然染付は、五鈴屋の強い味方である力造兄貴が「両面糊付け」の技(型を抜いた部分に糊を置いていく、けど、片面だと裏からにじんできれいにならない、ので、両面に糊を置く必要がある)でやってくれるわけで、こうして五鈴屋待望の「新商品」が出来上がるわけです。最高じゃないですか!
 【2.宣伝販売戦略】
 といういわけで、みんなの頑張りで、製品の製造ラインの稼働は実現できましたが、さて、それをどう告知して販売するか? が主人公・幸ちゃんのメインミッションであります。
 本シリーズで何度も出てきますが、当時の宣伝活動には、1)引き札を配布する(=現代で言うチラシの配布)、2)読売に取り上げてもらう(=現代で言う新聞広告)、3)幸ちゃんが大阪時代に実行した草紙本に載せる(=現代で言う雑誌広告)、4)幸ちゃんが大坂時代に実行した無料サンプル・景品の配布(=現代で言うCI、ノベルティ)、5)幸ちゃんが江戸店開店時に実行した、どこかに寄進して使ってもらったり、役者に着てもらう(=現代で言う口コミ、プロダクトプレイスメント)なんかがあるわけです。
 結論から言えば今回の新製品に関しても、5)の口コミをメインとして採用するわけだけど、そのサンプル提供先、そしてタイミング、さらにその量! にはとても見事だと拍手を送りたい気持ちっすね! ホント、ついに新製品が世にお披露目された瞬間は最高にうれしくなりましたな! なお、今回は冒頭からお披露目まで、2年?というかなり長い時間が流れますが、今回のキーワードである「秘すれば花」が極めて効果的であったと思います。
 そして、今回わたしがとても素晴らしいと思ったことが二つありました。
 一つは、大量のサンプル製造のために、お針子のおばちゃんたちを動員する流れと、お披露目後殺到するお客さんに、「ああ、なんなら仕立ても承りますよ!」とそのお針子のおばちゃんたちを継続雇用する流れだ。当時、服というものは反物から仕立てる、あるいは古着を買う、しかないわけだけど、せっかく反物を買っても、仕立てはまた誰か別の人に頼むのが一般的(? 一般的かどうかわからんけど、出来ない人もいっぱいいるし、男一人暮らしな場合もある)で、そこも五鈴屋は引き受け、さらに雇用も生み出しちゃったわけですな。これはとても素晴らしいと思うすね。ちなみに、この前段階として、五鈴屋では恒例の「無料の帯締め教室」を発展させた、反物・布地の「無料裁ち方教室」を始める流れも、ホントに顧客第一の商売に叶った、素晴らしいアイディアでしたなあ。
 そしてもう一つは、大量の商品ストックや仕立てのための作業スペース確保のために、なんと五鈴屋は店舗拡大も実現するのです。そして! その店舗拡大に超大きな貢献をしてくれたのが! 大阪からやってきてくれた最強の味方、菊栄さんですよ!! もうキャプテン・マーベル並みの大活躍は最高でした!
 菊栄さんは、シリーズを読んでる人ならわかりますよね。大坂・五鈴屋4代目(=とんでもないクソ野郎)に嫁いで、幼かった幸ちゃんにとっても優しくしてくれた、けど、クソ4代目に離縁されたあのお方で、実家に戻ってからは自らのアイディアで「鉄漿」の販売で大きく商いを展開した、けど、アホな弟夫婦に邪険にされて、いよいよ満を持して江戸に進出する決意を前巻で固め、ついに江戸到着となった菊栄さん。今回はもう、菊栄さんの活躍が随所に光りましたなあ!! 経済的な支援、そして精神的な支えとしても、幸ちゃんを大いに助けてくれたのがホント嬉しいす。ついでにやってきた大阪本店のお梅さんも、まあキャラ的に三枚目なので大活躍はしてないけど、ムードメーカーとして幸ちゃんたちの心の癒し(?)に貢献してくれたし、とにかく今回の「合流」は、ホントに良かったなあと読んでて笑顔になったすね。
 もちろん、菊栄さんは自分のビジネスのために江戸にやってきたわけで、その仕込みもキッチリ、順調に整っているようなので、菊栄さんの成功も、とても楽しみであります! わたし的には、菊栄さんはシリーズで一番好きなキャラっすね。絶対美人に決まってるよね!

 というわけで、わたしは今回の(10)巻も最高に楽しませていただいたのですが、今後の気になるポイントは、もう当然この2つです。
 1)あの5代目、惣司あらため井筒屋保晴氏の動向は?
 いやあ、菊栄さんと惣司の20数年ぶりの再開は最高だったすねえ! こんなこともあるんだ、と爆笑して受け入れる菊栄さんのハートの強さに乾杯! ですよ! わたし的には、惣司はビジネスにおいてはそれなりに有能だと思っているし、実際キッチリけじめをつけてから失踪したわけで、実はそれほど悪い奴じゃないと思っています。そして菊栄さんも、今や両替商となった惣司をきっちり利用しているわけで、ビジネス的にはある意味Win-Winな関係を作り上げてるわけですが、今後、惣司がどう動くか、目が離せないですな。非常に気になるっす。
 2)悪の大魔王、結ちゃんの動向は?
 今回姿を現しませんでしたが、まあ当然、大魔王も黙ってはいないでしょう。どういうイヤらしい反撃をしてくるか、楽しみじゃないけど気になるっすね。和解ってあり得るのかなあ……?? あり得ると思います? わたしはナイとは言わないけど、相当難しいだろうなあ……。。。間に立てる人がいないもんね、もはや。。。まあ、とにかく結ちゃんの動向も、非常に気になるっすね!!

 というわけで、もう長いので結論!

 わたしの大好きな時代小説『あきない世傳』の最新(10)巻が発売され、すぐさま買って読んだわたしですが、一言で言えば今回はもう、全編嬉しいことばかり(?)、だったような気がします。面白かったですねえ! 今のところ、模倣者のパクリは出てきてませんが、普通に考えて、五鈴屋の独占・独走状態が続くわけもなく、ズバリ言えば五鈴屋の独占状態では「一時的な流行ではなくずっと商える定番商品」にもなりにくいわけだし、まあ、高田先生の作品ならば間違いなくまたも大ピンチな事態が勃発するのでしょう。なので今回はある意味での「凪」の訪れとも言えるかもしれない。でもさ、頑張ったらやっぱり報われてほしいすよね。そして報われた幸ちゃん達が、一時の幸せをかみしめる時間はとても嬉しいですな。次のピンチまでに、会社として五鈴屋にはしっかり備えていただきたいものです。それにしても、いやー、『あきない世傳』は最高っすね! 以上。

↓ やっぱり、まったく現代でも色あせない、美しいデザインが多いですなあ。



 やれやれ。あっという間に2021年が始まってしまいましたなあ。。。
 さて。現在東京都は、緊急事態宣言が発出された状態だが、昨日、わたしは既に購入していたチケットがあったので、日比谷の東京宝塚劇場へ赴くことにした。今年一発目の観劇でありますが、一応自分的言い訳としては、完全防備体制及び滞在時間を最小限にする、という方針で出かけたのだが、やはり宝塚を愛する淑女たちの意識も高く、劇場内は静かで整然としていたような気がします。
 で。現在、東京宝塚劇場で公演中なのは宙組であります。そして演目は、ホントなら去年上演されていたはずの『アナスタシア』であります。
anastasia
 この作品は、もう説明の必要はないでしょう。元々はDisneyアニメーション(※追記:サーセン、間違えました。元々はFOX制作アニメでした。今のFOXはDisneyに買収されたのでDisney+で配信されてるけど、当時はFOXでした)で、それの舞台ミュージカル化作品なわけで、ブロードウェイで上演され、さらに去年は男性キャストも普通にいる通常版が日本で上演され……たのだが、残念なことにその通常版も途中で(?)中止になってしまい、かなり上演回数は減ってしまったのでありました。
 その宝塚版が、去年の暮れの宝塚大劇場での上演を経て、いよいよ東京へやってきたわけです……が、我々宝塚ファンにとって、ちょっと謎の、そしてちょっとタダゴトではない事件が起きたのである。それは、現在の宙組TOP娘役の星風まどかさんが、この公演終了をもって「宙組から専科へ異動になる」という、ズカファンを騒然とさせた発表であります。
 確かに、「ほかの組へ異動する」ことは、いわゆる「組替え」としてある意味普通なことではあるのだが(もちろんその内容によってファンは一喜一憂してしまうけど)、TOPの地位にいる方が組替えするのは、前例のあることとはいえ、かなり、相当、いやすっごく、稀なことなのである。
 今回のまどかちゃんに起きた異例の人事通知は、現在多くのヅカファンのハートをそわそわさせている事件で、花組でTOP娘役になるための布石なんじゃないかとか、いやいや月組かもよ、とか、まあいろんな憶測が飛び交っているのである。
 わたしとしては、まどかちゃんが最終的にどうなるか、はあまり気にしていないというか、どうなっても受け入れるけれど、それよりも、ずっと宙組で育ち、2018年に晴れて宙組TOP娘役に就任して頑張ってきたまどかちゃんが、こんなに急に異動になってしまうこと自体に、なんか淋しい想いがするし、きっとご本人の胸中もアレだろうなあ、とか余計なお世話な想像をしてしまうのである。まあ、退団するわけではないので、まだまだこれからも応援できるのだが、とにかく、そういった背景もあって、今回わたしとしては宙組最後のまどかちゃん渾身の『アナスタシア』を楽しみにしていたのであります。

 で。『アナスタシア』であります。本作は、いわゆるブロードウェイ・ミュージカルの日本語版という側面もあるので、とにかく歌が多く、歌率の高い作品でありました。その一部は上記に貼りつけた動画でお楽しみいただけるので、ぜひご覧いただきたいと思うのだが、お話としては、そのタイトル通り、いわゆる「アナスタシア伝説」をDisneyらしくアレンジした、プリンセス・ストーリーになっている。
 アナスタシア伝説ってなんぞ? って人はいないすよね? 軽く説明すると、1917年に勃発したロシア2月革命によって、時のロシア帝国皇帝ニコライ2世はその一族全員とともにぶっ殺されたのだが(処刑されたのは翌年1918年7月)、その娘であるアナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァは実は生きていて……てな噂のことであります。まあ、そこからいろんな創作が行われてるし、実際に20世紀初頭はいろいろな騒動があったらしいけれど、どうやらソヴィエト崩壊後の科学調査でも、遺骨らしきものは見つかってるけど、絶対にアナスタシアの遺骨だと断定はできてない……みたいすね。
 で、少し余計な話をすると、ロシアの2月革命ってのは結構興味深い事件で、第1次世界大戦の真っただ中だったわけだけど、宝塚的に言うと、朝夏まなとさんの退団公演だった2017年の宙組公演『神々の土地』もまさしくその時のロシアのお話だし、そもそも1918年って、「スペイン風邪」が蔓延した年なんすけど、日本で言うといつぐらいか分かりますか? そう、大正7年のことで、それすなわち『はいからさんが通る』の冒頭と同じ時なのです。なので、というのも変だけど、いわゆる「亡命ロシア人」ってのは世界中にいて(例えばUSに渡った人もいっぱいいる)、一応「隣国」である日本にも結構入ってきた事実がありまして、その一例がまさしく『はいからさん』で言うところのミハイロフ侯爵なわけです。ついでに言えば、その20年後(1938年)のパリを描いた『凱旋門』でも、雪組TOPスター望海風斗さまが演じたキャラは亡命ロシア人だったし、もう一つついでに、ロシア革命の10年前のロシア(ウクライナだっけ?)の片田舎が舞台だったのが、『屋根の上のバイオリン』ですな。わたしはこういうつながりを想像するのが面白いと思うのですが、今回の物語は革命後10年を経た(=1928年ごろ?)レニングラードと、パリ、が舞台でありました。レニングラードは、もちろん革命前の帝都サンクト・ペテルブルグであり、ソヴィエト崩壊後の現在も名前が元に戻った、エルミタージュ美術館のある都市ですな。あ、そういやパリと言えば、この公演の前に上演されていた月組公演『ピガール狂騒曲』は1900年のパリが舞台でしたな。本作より約30年前、ってことになるすね。
 というわけで、どうでもいい前置きが長くなり過ぎたけど、わたし的な見どころは、もう当然、タイトルロールであり、物語の主役であるアナスタシアを、まどかちゃんがどう演じるか、にあったわけです。もちろん宝塚版なので、主役はTOPスター真風さんと見るのが正しいかもしれないけど、観終わってやっぱり思うのは、この物語の主人公は明らかにまどかちゃん演じるアナスタシアだったな、というものでありました。見事ですよ。本当にブラボーでしたなあ! わたしは、まどかちゃんに関してはTOP娘になる以前をあまり意識してなかったし、TOP娘に就任したときも、若干ロリ系のかわい子ちゃんキャラかな、とか思っていたけれど、もうその座について3年が経過し、いまや本当に素晴らしい技量を備えた、堂々たるTOP娘役に成長したと思えたっすね。歌も演技も抜群でありました。
 それでは、各主要キャラごとにメモしていくとします。と言っても、本作はいわゆる「大作」だけど、物語に関わる役が少ないんすよね……6人だけ、かな?
 ◆アーニャ=アナスタシア大公女:演じたのは散々書いている通り、宙組TOP娘役である星風まどかさん。お見事の一言っす。Disneyアニメ版とはかなりお話が違っていて、ラスプーチンは出てこないので、マジカルなファンタジー色は一切なく、アーニャのキャラクターも、もっと現実的であったと思う。そしてまどかちゃんの「芯の強さ」が光ってましたねえ! とっても良かったです。世の噂では、まどかちゃんは花組に移って『エリザベート』を演じるのでは、とか、まことしやかにささやかれてますが、本作を観て、ああ、たしかに、今のまどかちゃんなら確実に素晴らしいエリザベートを演じられるだろう、とわたしも思ったす。今年は宝塚エリザベート上演25周年だそうで、これはマジであるかもしれないすね……。
 ◆ディミトリ:若干その出自はよくわからなかったけど(いや、ちゃんと説明はあったけど詳細は忘れました)、革命から10年経た現在は詐欺師として街ではおなじみの青年。アーニャと出会い、おおっと、コイツをアナスタシア大公女に仕立て上げて連れて行けば、莫大な報奨金もらえるかもだぜ!?とひらめき、アーニャとともにパリを目指すことに。しかし、アーニャの真面目でまっすぐなハートに触れるうちに、改心して報奨金の受け取りを拒むイカした男に。なんか、わたしとしては、すごく強いて言うと『ZOOTOPIA』の狐のニック的なカッコ良さを感じたっすね。そして演じたのはもちろん宙組TOPスター真風涼帆さま(以下:ゆりか)。ゆりかちゃんは星組の下級生時代からずっと見ておりますが、超歌ウマではないにしても、TOPとして立派におなりで、ホント毎回、歌上手くなったなあ、と完全にお父さん目線で見ております。今回は歌が多く、大変だったでしょうなあ。なんか、このディミトリという役は、月組の珠城りょうさんでも観てみたい気がしたっすね。優しい感じが、たまさまっぽいというか似会いそうに思ったす。
 ◆グレブ:軍人家系(?)に生まれたボルシェヴィキ将校の青年。父はニコライ2世一家を処刑した官吏だったらしい。アーニャの正体を見極め、本物のアナスタシア大公女ならば、父のやり残した仕事としてオレが撃つ!という決意を秘めている。わたしのうすらぼんやりした記憶だと、アニメ版にはいないキャラ……かな?? でも、結末としては、とても優しい男でありましたね。すごく救われた感じがして、非常にグッと来たっす。そんなグレブを演じたのは宙組2番手スター、キキちゃんこと芹香斗亜さんであります。実際のところ出番はやや少なかった……けど、キキちゃんの歌や芝居はイイすねえ! キキちゃんも大変お見事でありました。
 ◆マリア皇太后:革命で処刑されたニコライ2世の母。わたしは全然知らなかったけれど、Wikiによるとラスプーチンとニコライ2世の妻(皇后)の接近を危険視して、さんざん忠告したり、クーデター計画なんかも練ってたみたいですね。最終的にはニコライ2世に追放され(?)、キエフへ赴き、革命が起こってから、キエフからクリミア経由でロンドンへ(ロンドンには姉がイギリス王太后として住んでいた)行き、甥のデンマーク王がいたコペンハーゲン(もともとマリア皇太后の生まれはデンマーク)に移り住んで、その地で亡くなったみたいなので、パリにいたことがあったのか、よくわからんす。第1次大戦中は赤十字活動にも熱心だったみたいで、活動的で精力的な方だったみたいですな。あ、マジかよ、2005年にはプーチン大統領とデンマーク女王との間で政府協定を結び、マリア皇太后の遺体は現在、サンクト・ペテルブルグに改葬されたんだそうな。へええ~。ま、これは歴史の話で、今回の物語ではパリに住んでたわけですが、とにかく、今回演じた宙組組長、寿つかささんが超素晴らしかったすね!! 普段は男役の組長ですが、マリア皇太后を超威厳あるお姿で演じ切っておられました。歌もとても良く、素晴らしかったの一言っす!
 ◆ヴラド:ディミトリの相棒で元下級貴族。パリに住むマリア皇太后の侍女、リリーの元カレ(?)。ディミトリのアナスタシア計画に協力する。演じたのは、公式3番手と言っていいのかな、宙組95期の桜木みなとくんでした。意外とソロ曲もあって、おいしい役でしたが……ヒゲが……つけヒゲ感満載で……なんか最後まで、若干違和感を感じたかも……うーーむ。。。
 ◆リリー:マリア皇太后の秘書のような役割で働く侍女。皇太后の前ではつつましい淑女だが、夜はパーッと飲みたいお方のようですw 演じたのは、わたしが宙組でいつも一番チェックする和希そらくん。そらくんもなんかここ数年、女性役が多いすね。ちょっと小柄で美人だから便利に使われちゃうのかな……でも本作はおいしい役が少ないので、リリー役にそらくんが起用されてわたしとしてはうれしいす。大変な美人でした。歌もちゃんと女声で良かったし、ちょっと驚いたことに、フィナーレのダンスでもずっと女装(※女性に女装というのは相当変だけどそうとしか言えない)で、目立ってたっすね。何度もこのblogで書いてますが、男のわたしから見ると、そらくんは女子としてとてもかわいいと思います。
 とまあ、以上の6人が、きっちり物語にかかわるキャラクターで、ヒドイ言い方をすればこの6人以外はその他大勢、でした。でも、その中でも、星組から宙組へ組替えしたばかりの紫藤りゅうくんはそこらじゅうでいろんな役で出て頑張っていたし、まどかちゃんの次に宙組TOP娘役就任が決まっている潤花ちゃんも、やっぱり抜群に目立つ美人ぶりで、いろいろな場面でチラッと出てきてもすぐわかるっすね。わたし、潤花ちゃんの美貌はよく知ってるんすけど、歌える方なのかよく知らないので、今後楽しみにしたいと存じます。
 
 とまあ、こんなところかな……もう書いておきたいことはないかな。。。
 さて、では最後に、毎回恒例の今回の「イケ台詞」を発表して終わりたいと思います。
  ※イケ台詞=わたしが「かーっ!! カッコええ!!」と思ったイケてる台詞のこと。
 「お前は誰なんだ!」
 「わたしは、アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァよ!」
 今回はやっぱりこの、アーニャの堂々たるセリフが一番しびれたっすねえ! この問いかけ、お前は誰なんだ、といいうのは、おばあちゃんであるマリア皇太后と、ボルシェヴィキのグレブの二人から問いかけられるのだが、答えるときのアーニャの心情は若干ニュアンスが違うんだけど、どちらのシーンもまどかちゃん渾身の気持ちがこもってたっすね! 実にお見事でした!

 というわけで、結論。
 今年一発目の宝塚歌劇を、緊急事態宣言下の日比谷で観てきたわたしでありますが、たしかにブロードウェー・ミュージカルの大作だけあって、歌率が高く、ことごとくいい歌で、これは久しぶりにライブCDでも買おうかしら、と思える作品でありました。やっぱり、わたしとしてはどう考えても主役はそのタイトル通り、アーニャことアナスタシアだったと思います。お話的には、結構トントン拍子というか、ご都合主義的でもあるかもしれない。そしてエンディングも、実にピースフルで、非常にDisneyっぽいすね。だが、それがいい!のであります。ホント、今はイイことなんで全然ない暗い世相だし、わたし個人もホントにアレな毎日ですが、やっぱり宝塚歌劇は最高ですよ! とても楽しめた2時間半でありましたとさ。はっ! そういえば、2階で東京宝塚劇場の新装20周年記念の展示をやってたのに、全然見てくるの忘れた!! だって混んでたんだよ……! 次回、雪組が取れれば、ちゃんとチェックして来ます。以上。

↓ まあ、予習の必要はないっすね。ただ、ロシア革命の流れは知ってた方がいいかも、す。
アナスタシア (字幕版)
Christopher Lloyd
2013-11-26

 現状でわたしが最も美しいと思うハリウッド美女と言えば、Cate Blanchett様とGal Gadot様のお二人なわけだが、実のところお二人とも、メリケン人ではない。Cate様はオーストラリア人だし、Gal様はイスラエル人だ。まあ、そんな出自は全くどうでもいいんだけど、Gal様は軍務経験を持つ、実にワンダーな美女であります。さっき調べて初めて知ったけど、イスラエルって全国民に兵役義務があるってわけじゃないんすね。キリスト教徒などは義務じゃないそうな。そうだったんだ。へえ~。
 で、今般、Gal様の最大の当たり役として名高い(?)『WONDER WOMAN』の続編『WONDER WOMAN1984』が公開されるに至ったので、わたしもさっそく観てまいりました。とにかくあのコスチュームが超・似合っており、あのダイアナに再びスクリーンで再会できることは非常なる喜びで、わたしも初日の金曜日、会社帰りに観てきたわけですが……まあ、結論から言うと、面白かった部分もある、けど、なんか微妙というか……次回作はもうどうでもよくなっちゃったような気がしてならない。なんつうか……全体的にお優しすぎるというか、テキトーすぎるというか……うーん……キレがないっつうか……。。。まあ、ちょっといろいろ思ったことを書いてみるとします。
 というわけで、以下、重大な?ネタバレも書くかもしれないし、ネガティブ感想になる気配なので、まずは劇場へ観に行ってからにしてください。まだ見てない方、あるいは、この映画を最高だぜ! と思った方はこの辺で退場してください。その興奮を台無しにするのは本意ではありませんので。さようなら。

 はい。じゃあよろしいでしょうか。
 本作、『1984』の予告を初めて見た時、わたしが、ええっと、これって……? と謎に思ったことが二つある。恐らく誰しもが疑問を抱いたことだろう。
 【1.スティーブ・トレバー復活の謎】
 そもそも、前作『WONDER WOMAN』は1918年の第1次世界大戦終結あたりの時代を描いたものだ。で、主人公のWONDER WOMANことダイアナ・プリンスは、それまで謎バリアで覆われていた島ですくすく育っていたけれど、ある日撃墜された軍用機がその島近くに墜落し、搭乗していたパイロット、スティーブを救い、世界に広がる邪悪な意思をとめるために島を出奔し、第1次世界大戦を終わらせる働きをする、という物語だ。そしてその戦いと旅の道中で、完璧にスティーブと恋に落ちていたダイアナは、スティーブを亡くしたことで完全に心閉ざし、21世紀の現代まで老いることなく暮らしている、てな設定があったわけです。
 な・の・に! スティーブが生きてるってどういうことよ!? と誰しも思うはずだろう。答えから言うと、今回の謎アイテムの力によって一時的に生き返っただけなのだが、この復活したスティーブとダイアナのイチャつきぶりや、その後のつらい別れは、大変エモーショナルであったので、わたしとしては十分アリ、面白かった、と言っても良いと思う。そう、この点は非常にイイのです。でもなあ……。。。
 【2.なんで1984年?】
 例えば、Marvel Cinematic Universにおける『CAPTAIN MARVEL』は舞台が1995年だったわけだけど、その年代設定にはきっちり理由があって、1995年でないとダメ、である意味があった。が……まあ、ズバリ言えば本作は「1984年」を舞台にする意味はほぼなかったと思う。アレかな、冷戦構造が舞台装置として絶対必要だったのかな? いやいや、現代でも全く問題ないと思うんだけどね……。ひょっとしてアレかな、ダイアナが現代では人類に失望している、という設定上、現代より前にしなきゃいけなかったのかな? でも、1984年である必要性はゼロだっただろうな……いっそキューバ危機の60年代にした方がより一層分かりやすかったのでは? あ、まさか!? George Orwell氏の名作『1984年』にからめてるのかな?? でも監視社会とか、そんなフリは特になかったよな……ラストのトンデモ「電波ジャック装置」がそれなのか?? そういうこと? わからないけど、これは結局、単に監督が80年代を舞台にしたい、と「思いついただけ」なんじゃなかろうか。その思い付きが効果的だったかどうかは、極めて疑問だね。まあ、なんつうか、この点がすっきりしないのも、なんかキレがなかったす。
 で。以下、続けて気になった点などを箇条書きにしてあげつらってみたい。
 【3.謎魔法石のテキトーさにしょんぼり】
 本作は、ダイアナの勤務するスミソニアン博物館(※スミソニアンは複数の博物館からなる複合体の総称です。航空宇宙博物館も含まれる)に、ある日謎の魔法石が持ち込まれるところから始まる。それは盗品で、FBIが鑑定依頼してきたものなのだが、ちょうどその日入所したばかりの鉱石学者、バーバラが見ても、よくわからない。しかし世界の言語に通じているダイアナが見ると、その基部には、ラテン語で「一つだけ望みをかなえる」方法が記してあることが判明する。望みをかなえるって? 何それ、そんなのあるわけないじゃん……と誰もが思ったものの、ついうっかりダイアナは、愛しのスティーブを生き返らせて、と願ってしまう。結果、まあ、それでスティーブは復活すると。そして、見栄えも悪くて性格も超内向的なバーバラも、ついうっかり、ダイアナみたいな女性になりたい、と願ってしまい、ワンダーな力を得てしまう。さらに、ずっとその魔法石を追っていた悪い奴が、バーバラを口説いてまんまと石を手にすると。そして悪いことをしでかす、が、当然ダイアナはそれを阻止しようとするが……てな展開だ。
 この魔法石のポイントは二つあって、一つは、「願いをかなえる代わりに、大切な何かを一つ失う」ことであり、もう一つは、「願いを取り消すことが可能」な点だ。でも、この重要なポイントがテキトーなんすよね……残念ながら。
 まず、「願いには代償が求められる」点に関しては、ダイアナはうっかりスティーブ復活を願ってしまったために、自らのワンダーなパワーを失ってしまうのだが、それはもう、非常にGOODな設定であったと思う。後に、スティーブを取るか、ワンダーな力を取り戻すことを選ぶか、という強制的な二択に陥るダイアナは素晴らしかった! けど、なんで「望み」は即叶い、「代償」はジワジワとだんだん失っていくのだろうか? なんか、ご都合よすぎて萎えたっすね……。即、スーパーパワーが失われてしまった方がよかったのではなかろうか……。さらに言うと、バーバラが失ったものは、人間性のようなものだったのかな? なんか正直分かりにくかった(バーバラはスーパーパワーを得てからも、ちゃんとダイアナの手伝いを頑張ってた)し、悪党も、ありゃ健康を失いつつあったのかな、要するに、変化の落差がはっきりしておらず、実にキレが悪かったと感じられたっすね。。。
 そして「願いは取り消せる」というポイントも、「やっぱり取り消すわ!」と怒鳴るだけで即時発効するのも、なんかあっさりしすぎてガッカリしたっす。ついでに言うと、魔法石の由来についても実に浅くて、なんか……物語的には石の背景に関してはほぼ語られなかったすね。なんとか邪神の作った石、みたいなごくテキトーな説明だけで、ガッカリす。その邪神って何者で何のために作って悪党はどうしてその存在を知ってたんだよ、とか、いろいろ疑問は沸くのだが……。
 【4.DC-EUには何の影響もなし、なのか??】
 昨今では、DCコミックスのいわゆる「EXTENDED UNIVERS」は崩壊してしまっているのかもしれないが、どうやら本作は、DC-EUには何のかかわりもなさそうなのが実に残念であり、ガッカリしたポイントだ。何でも、来年Warner配下のHBOの配信で『JUSTICE LEAGUE』のスナイダーカットが公開されるらしいし、『JUSTICE LEAGUE』に出演したキャストや本作の監督らは、劇場公開された『JUSTICE LEAGUE』に関して完全否定するような意見を表明しているが、わたしはそのことが実に不愉快だし無責任だと思っている。アレはナシ、となかったことにしたいなら、観た観客全員に返金してからにしてほしいし、キャストもギャラを返してから批判してほしいものだ。ナシにできるわけないじゃない。観ちゃったんだから。
 何が言いたいかというと、わたしにとっては、ワンダーウーマンというキャラは、21世紀まで人類に失望して表舞台に出てこないキャラであってほしいのです! そうじゃないと、地球が崩壊寸前までいったMan of Steel事件の時にダイアナが介入してこなかった理由がなくなる! ついでに第1次大戦には介入したダイアナが第2次世界大戦に介入しなかった理由もなくなる! のです! でも、本作で描かれた事件は、1984年に起きた事件としては超・大事すぎるように思えて仕方ないのであります。
 だって、今回の事件は、もう完璧に人類史に残る相当な大事件だぜ? 詳しい年代は忘れたけど、DC-EUにおけるブルース・ウェインは1980年代生まれだったと思うので、本作の事件の際には生まれてたとしても幼児だったはずだけど、ブルース・ウェインが成長後に1984年の事件を調べないはずがないし、ブルース・ウェインが、今回の事件の背景にワンダーウーマンがいたことを突き止めないわけないと思うんだけど……。こういう点がホントにWarner=DC映画のダメなところなんだよな……。MARVELなら、絶対に何かキッチリと整合性をつけようとするのになあ。もう、いろいろテキトーすぎるよ!! と感じました。ただし、本作を観る人の9割がたはそんなことは全く気にしないと思うので、完全なるイチャモンであることは自覚しています。まあ、クソオタクとしては、どうしようもないす。
 というわけで、最後に各キャラと監督に関するメモを少し書いて終わりにします。
 ◆ダイアナ・プリンス=ワンダーウーマン:1918年に故郷を出奔し、愛する男との別れを経て、1984年までの66年間をどう過ごしていたのかは全く不明。そしてこのあと2016年のバットマンとスーパーマンの大げんかに割って入ってくるまで、32年間どうしていたのかも全く不明。今回、わたしが一番最高だぜ!と歓喜したのは、ついにダイアナが空を飛べるようになった!ことでしょうか。元々の原作コミックでも、ワンダーウーマンは飛行能力持ちなので、うれしかったすね。でもさ、それならどうしてDC-EUでは今まで飛べてなかったんだよ、と当然ツッコミたくなりますな。そして演じたGal様はもちろん最高なんすけど、なんか今回、パワーを失いつつある描写の時の表情がまるで別人のように美しくなく、一瞬、パワーを失うと美貌も失われるのか? とマジで思うぐらい可愛くなかったす。しかし、せっかくのあのウルトラカッコイイ「ゴールデンアーマー」も、実にテキトーだったすねえ! どこで発掘してきたんだよ。。。せめて、魔法石を封じる/対抗するためのキーアイテムとかであってほしかった! そしてそのアーマーをゲットするために、もう一度故郷に戻るとかいう展開だったらよかったのになあ。。。冒頭の故郷での幼少期のシーンも、ほぼ意味なかったすな。なお、ゴールデン・アーマーの本来の持ち主である「アステリア」というキャラにほんの少し言及されますが、なんとエンディング中盤のおまけシーンでLynda Carterさん(もちろん70年代のTVシリーズ版ワンダーウーマンのお方)が演じるお姿でチラッと登場します! これ必要だったのかなあ!? ま、メリケン人大歓喜なんでしょうな。
 ◆スティーブ・トレバー:ダイアナの永遠の恋人。うっかり願ったばかりに、現世に復活。でも、実は魂だけの復活で、全く見ず知らずの男に憑依したって設定も、テキトーでしたなあ……憑依された男の人生については何の言及もなく、ある意味、数日間人生を奪われたわけで、ひどい話だと思います。演じたのはもちろん前作同様Chris Pine氏。なんか、40歳になってイケメン度が下がってきたような……。
 ◆バーバラ:若干コミュ障の鉱物学者。真面目でやさしい。が、うっかりダイアナのような溌剌とした女になりたい! と願ってしまい、さらに手にしたパワーを失くない気持ちが勝り、ヴィラン化してしまうかわいそうな女子。そのままで十分魅力的だったのになあ。演じたのは、サタデー・ナイト・ライブ出身のコメディエンヌでお馴染みKristen Wiigさん。47歳だって? おおう、もっと若いかと思ってた。演技ぶりは大変結構だったと思います。
 ◆マックス・ロード:今回の悪い奴。魔法石の存在を最初から知ってて「俺自身を魔法石にしてくれ」という裏ワザ的な願いを叶える男。そのため、自分の願いはもう消費済みなので、周りの人間に自分の望みを願わせるというやり方で、世界を混乱に陥れる。どうでもいいけど移民で苦労人という設定。でもありゃ、まあ、単なる出資詐欺師ですな。そして結局、自分の子供ために、願いを取り消すという、お優しい結末に。全く感動しなかったね。演じたのは最近では「THE MANDALORIAN」でお馴染みPedoro Pascal氏。チリ出身で、1973年のクーデターでデンマークに両親亡命後、メリケン人になったそうですな。
 で、監督は前作同様Patty Jenkins女史なわけですが、世間的にこの方の評価が非常に高く、今後STAR WARSにも参加するそうですが……はっきり言ってわたしは全く好みじゃあないですな。監督としての手腕は、もちろんハイレベルではあると思うけれど、脚本はやらない方がいいんじゃないかしら。なにかと政治的メタファーめいた設定だったり、お優しいキャラ設定だったりは、全く好きではありません。それに、どう考えても本作の上映時間151分は長すぎるよ。120分で十分だったのではなかろうか。冒頭のシーン要らないし。冒頭のアマゾンレースは、ズルしちゃあかんぜ、ということを示すために意味があると、5万歩譲って認めるとしても、ショートカットしたことがルール違反とか言う前に、そもそも流鏑馬的な奴を一つ失敗してるんだから、その時点で失格じゃんか。怒るポイントがズレてんじゃね? つうか、そもそも1984年に時代設定した意味もほぼないしさ、エジプト(?)のあんな砂漠のど真ん中で、偶然ガキがチョロチョロ道に出てくるか?? ああいうとってつけたような描写は違和感しか感じなかったす。

 というわけで、結論。

 とても楽しみにしていた『WONDER WOMAN1984』をさっそく観に行ってきたのだが、面白かった部分ももちろんあるけれど、残念ながら判定としては微妙作、と結論付けたいと思う。なにしろ、いろいろテキトーすぎるのではなかろうか。時代設定の意味もほぼなかったし、最大のキーアイテムである「魔法石」のテキトーさが、なんだか見ていて釈然としなかったす。さらに言えば、アクションシーンは、そりゃもう迫力満点で素晴らしいけれど、これは演出なのか脚本なのか、両方なのか……とにかく、なんかキレが感じられなかったすね。あと、せっかくの素晴らしいワンダーウーマンというキャラクターも、例えば、自分だってさんざん悩んだのに、ヴィランに対しては「じゃあ仕方ない」とあっさりぶちのめす、みたいな行動は、どうも違和感があるというか……モヤモヤしたっすね。要するに、詰め込み過ぎたのではなかろうか。そういう微妙な点が多くて、結論としてはイマイチ判定せざるを得ないす。この監督の作品は、今後は積極的に観に行こうとは思わないかもしれないな。Gal様の美しさは満点なので、Gal様映画は今後も観に行くと思いますが。以上。

↓ Gal様の出演するコイツが早く観たい。。。公開延期が残念す。

 もう30年前なのか……と、ちょっと調べてみて驚いたのだが、30年前、わたしは大学生から大学院生になるころで、すでに完全なる映画オタで、さらに言うと、わたしはドイツ文学科で戯曲を研究してたのだが、当時、わたしの専門外の「フランス戯曲」やShakespeare作品、さらにはロシア文学についても日本語で読めるものは結構かたっぱしから読んでいた時代があった。
 フランス戯曲と言えば、モリエールとかの喜劇が一番有名(かな?根拠ナシ)かもしれないが、わたしが読んで一番「コイツは面白い!」と思った作品が『CYRANO DE BERGERAC』という作品である。
 実はこの作品を読んでみたのは、大学生になったばかりの頃に観たハリウッド映画『ROXANNE(邦題:愛しのロクサーヌ)』が超面白くてグッとくるお話で、その原作に『CYRANO』という戯曲があることを知ったためだ。
 とにかく、主人公がカッコイイ。強いて言えばラオウ様的な? 強くて優しく、どんな困難の前でも決して自分の信念を曲げない主人公の生きざまに、まだクソガキだったわたしはもう、ぞっこん心酔(?)したのであります。
 で。わたしは『CYRANO』という作品は80年代終わりごろには知っていたのだが、その『CYRANO』が完璧に映画化された作品が今度公開される、というのをフランス語が堪能な哲学科の友達に教えてもらい、うおお、まじかよ、そりゃ観ないと! という勢いで当時渋谷のBunkamura単独で公開された映画を観に行ったのでありました。それが1991年のことだったらしい。そしてその時の前売り券の半券がこちらです。
CYRANO
 一応説明しておくと、わたしは映画オタなので、余人には全く理解されないような、ごみ同然のモノでも何でも収集しておく癖がある。ので、いまだ手元に30年前の映画の前売券の半券が残っているのだが、ご覧の通り、なんと3枚も持っていた。さっき思い出したけど、確かにわたし、渋谷に3回観に行ったすね。1回目は一人で。2回目はその哲学科の友人と。そして3回目は当時わたしが一番好きだった女子と、それぞれ観に行って、1回目はうっかり泣いてしまったぐらい好きな作品だ。ちなみにサントラCDも持っているぐらい、音楽も最高で、いまだに車で聴いたりしているし、とにかくこの映画は、わたしの生涯ベストに確実に入る作品であろうと思う。わたし、この映画を観て、「くっそう、オレは何でドイツ語を選んだんだ……フランス語にすりゃあ良かった……!!」と思ったことも思い出しました。とにかくセリフが流麗で、原語で読んでないから原作通りなのかわからないけど、要するに韻文で、発声すると美しい歌、のようにセリフが華麗なんですよ。現代的に言えば、ラップ的な? もう完璧な映画化で、完全フランス語な作品なのに、Wikiによればその年のアカデミー賞に5部門ノミネートされて、受賞したのは衣装デザイン賞だけかな、とにかく美しい!作品なのであります。もちろんフランス本国でのセザール賞は10部門受賞と、その当時大変話題になったりもしていて、わたしも映画版を観た後に興奮して指導教授に熱く感想を語ったところ、日本でもさんざん上演されてる戯曲だし、ひょっとしたら、世界で最も上演回数の多い作品かもしれないよ、なんてことを教えてもらったりした、思い出の多い作品なのであります。
 はい。以上は前振りであります。
 その、わたしの大好きな作品『シラノ・ド・ベルジュラック』が、わたしの愛する宝塚歌劇で上演される日が来たのであります!! やっほう! コイツは絶対観ないと!! と鼻息荒く、チケットもすぐに師匠に譲ってもらって入手したのだが……実はそもそもは東京では6月に赤坂ACTシアターだったかな、で上演される予定だったのに、COVID-19感染拡大によって上演はすべて中止となってしまったのでありました。超しょんぼりしたっす。。。しかし、その後の状況の変化によって、東京での上演は行われないものの、梅田芸術劇場シアタードラマシティにて、たった14公演だけ、上演されることとなったのでありました。
 わたしとしては、大好きな『シラノ』を観ないわけにはゆかぬ!! と思い、宝塚友の会でのチケット申し込みを行い、奇跡の3列目! という良席チケットをゲットしたので、やったーー! わーい! とか喜んでいたものの、折しも感染拡大は続き、果たして、わたしは大阪へ行って良いのだろうか……と正直悩みました。が、結論としては、完全防備体制で昨日、のぞみをぶっ飛ばして行ってきた次第であります。まあ、新幹線はほぼガラガラだったし、一人なので誰ともしゃべらず、マスクを外すこともなく、事あるごとに持参の消毒スプレーで手を殺菌していたので、出来ることはすべてやった、と思いたいものです。※自分用メモ:8:30ぐらいののぞみで大阪へ。11時過ぎころ到着。梅芸へ直行、14時半過ぎぐらいに終わり、すぐ大阪駅から新大阪を経て15時07分ののぞみで東京へ、と、思い返すと昼飯も食わなかったし、マジで誰とも一言もしゃべらなかったような気がするな。。。
 ともあれ。わたしは梅芸メインホールに1回だけ行ったことがありますが、ドラマシティは初めてでした。
ドラマシティ
 なんか、劇場の大きさとしては、東京で言うと青年館ぐらいなんすかね? ステージの幅がやっぱり少し小さいかな、こじんまりした感じだったと思います。そして、こちらがプログラムであります。なお、こちらも土曜日に日比谷のキャトルで先に買ったので、梅田では買ってません。遠征の際は、どうしてもプログラムが邪魔になるので、そういう時は先にキャトルで買っておくものよ、とヅカ友の超美人の淑女に教えていただいていたので、きちんとその教えを守ったっす。そうだよ、おれ、昨日、まったく財布触ってないわ。新幹線での飲み物はSuicaで買ったしな。
シラノ
 さてと。本公演は、「星組公演」となっていますが、ご覧の通り、主人公のシラノを演じるのは、宝塚歌劇団が誇るレジェンド、専科の轟悠さんであります。常々、轟さんは「理事」と呼ばれておりましたが、その理事職も先日お辞めになり、現在は「特別顧問」という職についてらっしゃいますので、わたしも今後は「顧問」と呼ばせていただこうと存じます。
 で、その顧問演じるシラノですが、シラノはそもそも、鼻がデカくてブサメンであることがコンプレックスになってるわけで、重要なファクターなんすけど……もう、どこからどう見てもカッコイイ、超イケメンなんですけど、どうしたらいいんすかもう! やっぱり顧問はカッコいいすねえ! 立ち姿からして、超・キマッており、また今回は衣装も実に美麗で、非の打ちどころがなかったすね。顧問に関しては、結構厳しい意見をお持ちのヅカ淑女が多いですが、わたしはやっぱりすごい人だと思うし、カッコ良さは別格だと思います。確かに、歌のパワーは落ちているのかもしれない、けど、はっきり言って存在感は完全に別次元ですよ。現在の5人のTOPスターすら凌ぐと思うすね。そして、そんな顧問にはシラノという役は超ピッタリでした。
 ただですね、今回の上演は、お話的に正直かなりはしょられていて、若干駆け足展開だったのが残念です。普通の宝塚歌劇の大劇場作品は、2幕モノだと90分∔60分、あるいは80分∔70分、みたいに2時間半がデフォルトなんすけど、今回は75分∔50分=2時間5分とちょっと短めでした。ホントはもっともっと、カッコいいんすよ。なお、ラストの「心意気だ!」で終わるのは原作通りなので、元々の原作や映画を知らない人は、あそこで終わるのはちょっとびっくりしたかもしれないすね。そういう意味でも、本公演を観る淑女の皆さんは、きちんと原典を予習していただきたいと思ったす。
 では以下、そのほかのキャストについて短くまとめて終わろうと思います。
 ◆ロクサーヌ:シラノの従妹の超美人。実際、男のわたしからすると、なんだよ、結局イケメン好き、男は顔なのかよ、と非難したくなる女子だけれど、ラストに至る流れですべて許します。男はやっぱり中身で判断してほしいす、とブサメンのわたしとしては願いたいところであります。で、今回のロクサーヌを演じたのは、99期生の小桜ほのかちゃん。歌うまとしてもお馴染みですな。今回も勿論、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。芝居もいいですねえ! わたし、なんか今回のほのかちゃんを見ていて、元雪組TOP娘役の咲妃みゆちゃんに似てるように感じました。まあ、ゆうみちゃんレベルにはまだチョイ鍛錬が必要かもしれないけれど、十分その力はあると思うので、今後ますますの活躍を願いたいし応援したいすね。
 ◆クリスチャン:超イケメン、だけど文才がなく、シラノにラブレターの代筆をお願いすることに。でも、ただの頭の悪いイケメンではなく、シラノとロクサーヌの気持ちにも気が付ける心を持つ。馬鹿ではない。演じたのは、ますます色気と実力が高まっている瀬央ゆりあ君。せおっちは研9ぐらいからホントにグイグイ成長してきていて、今回はとりわけ歌がとっても良かったすね。見た目の華やかさも増しているし、わたしとしては、素直に星組2番手にしてあげたい気持ちす。人気実力ともに全く問題ないと思うんだけどなあ。とにかくカッコ良かった。今回は3列目(1列目は販売してないので事実上2列目)の超いい席で、生声も聞こえたし、キラキラオーラも溢れまくってるのが最高でした。
 ◆ド・ギッシュ伯爵:一応、本作では悪い人。結婚してるのにロクサーヌの美貌にぞっこんで愛人にしようとしたり、ロクサーヌがクリスチャンが大好きと知るや、クリスチャンとシラノを戦場に送ったりして、基本嫌な奴(だけど後に改心する)。演じたのは、91期首席のみっきぃでお馴染みの天寿光希さん。みっきぃさんも美しいですなあ。嫌な奴のお芝居もお手の物すね。大変結構だったと存じます。
 ◆ラグノオ:パリの街のパン屋さん(つうかパティシエ)で、詩を愛する男で、貧乏な詩人たちに店のパンやケーキをふるまったりしている男。シラノとも仲良し。映画版などでは、ラグノオは太っちょなおっさんなんだけど、なんと今回ラグノオを演じたのは、星組の期待の若手スター、極美慎くんですよ! 恐ろしくカッコいいラグノオでビビったわ。極くんも非常にキラキラしておりましたね。
 あと一人、わたしとしては、物売り娘とかいろいろな役で舞台に登場してくれた華雪りらちゃんをメモしておきたいです。りらちゃんはホント可愛いので、すぐわかるっすね。セリフも何気に多かったし、大変目立っていてうれしく感じました。
 あと、そういや本作は、エンディング後にパレード的ショーがついていて、ほのかちゃんと顧問のデュエットダンスも美しかったし、せおっちやみっきぃさん、極くんや若手たち男役勢揃いの群舞もきらびやかでありました。つうか、マジでほのかちゃんの歌はきれいですなあ。そしてせおっちの歌唱力がものすごく向上してるのを感じたっすね。2番手の実力は間違いなくあると思うんだけどなあ。。。まあ、とにかく、星組推しとしては、次の『ロミオ&ジュリエット』が楽しみでしょうがないですな。わたし、当然、税込55,000円の「ロミジュリBOX」買ったすよ! わたしが生で観たのは2011年雪組版と2013年星組版の2回なんすけど、ずっと観たかった新人公演版「珠城りょうさま×ゆうみちゃん」「礼真琴さま×しろきみちゃん」の2つをとうとう見ることが出来て、超最高でした! 来年2月からの新生星組版で、せおっちや極くんの活躍を超超期待したいすね! 希望としては、せおっち=ティボルト、極くん=マーキューシオのVerが観たいですねえ! そしてこっちんとわたしが呼ぶ礼真琴さまのお披露目公演を結局生で観られなかったわたしとしては、羽を背負ったこっちんを観て泣こうと存じます。
 とまあ、こんなところかな。もう書きたいことはないかな……。あ、一つ思い出した。シラノやクリスチャンが所属する軍の部隊なんすけど、若い衆が来ていたユニフォームのような青いカッコイイ衣装、ありゃ『ALL FOR ONE』の制服の流用だろうか?? デニムっぽい青に胸に黄色の十字架の服なんですが、実はシラノもダルタニアンも、二人とも「ガスコン(=ガスコーニュ地方出身の男)」であることを誇りに思っていて、共通してるわけで、時代もほぼ同じだし、制服が同じでも実は全く問題ないというか、あり得る話なので、わたしとしてはあの服が似てた(あるいは流用だった)のは、まったくアリ、だと思いました。

 さて、では最後に、毎回恒例の今回の「イケ台詞」を発表して終わりたいと思います。
  ※イケ台詞=わたしが「かーっ!! カッコええ!!」と思ったイケてる台詞のこと。
 「(迫りくる「死」に向かって)すべてを持っていくがいい。だがな! たった一つだけ、お前には奪えないものがある。それをオレは、折り目もつけず、きれいなまま、持っていくんだ。それは……オレの……心意気だ!」
 今回は、ちょっと前後が分からないと意味不明だと思いますが、有名なシラノのラストのセリフです。わたしがぼんやり憶えてるものなので、完全ではないと思いますが、要するにシラノは、権力だったり、理不尽だったり、妥協だったり、いろんな「敵」に対して、常に「ノン!」と言って生きてきたわけで、どんなにみじめな最期であろうと、「自分のハート」は誰にも渡さないで死んでいくぜ、というセリフなわけです。ああ、くそう、うまく説明できねえなあ! とにかくカッコイイの!文句は言わせません!!

 というわけで、結論。

 わたしにとって、フランスの戯曲『CYRANO de BERGERAC』という作品は、数ある世界の戯曲の中でもTOP3に入るぐらい大好きな作品だが、その「シラノ」が、ついに! 我が愛する宝塚歌劇団において上演される日が来た!! わたしはその報に接し、非常なる喜びを抱き、絶対観に行きたい!! と思っていたのだが……6月に予定されていた東京公演は中止となり、深い悲しみを味わったものの……この度、ようやく大阪は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティのみで上演されることとなった。この作品はわたしにとって極めて特別であり、いかなる困難があろうと観に行きたい作品であり、自分としては感染対策としてできることはすべてやる、という方針で観に行ってまいりました。感想としては、ええ、そりゃあもう、最高でしたとも! 轟顧問のシラノは抜群に良かったし、せおっちのクリスティアンも実にイケメンでありました。歌もすっごい良かったよ! ホントにせおっちは腕が上がりましたね! そして小桜ほのかちゃんの美声も最高でした。要するにですね、遠征してホント良かったです! 超満足! 以上。

↓ わたしはこの映画、たぶん30回ぐらい観てます。レーザーディスクも持ってたよ。今はNHK-BSで放送されたのを録画したのがわたしの宝物っす。
シラノ・ド・ベルジュラック ジェラール・ドパルデュー [Blu-ray]
リュディヴィーヌ・サニエ
IVC,Ltd.(VC)(D)
2014-10-24

↓そしてこちらはまだ買えるみたいすね。
シラノ・ド・ベルジュラック (岩波文庫)
エドモン・ロスタン
岩波書店
1951-07-05

↓そしてこちらも、とても笑えて泣ける超名作です。
愛しのロクサーヌ (字幕版)
マイケル・J・ポラード
2013-11-26

 はーーー……やっぱり最高すねえ!
 というわけで、日本国内において推定2万人ぐらいはいらっしゃると思われる『グレイマン』ファンの皆さん、お待たせいたしました!! 例年夏に発売される「暗殺者グレイマン」シリーズ最新作がやっと発売となりました! やったーーー! わーーーい!
暗殺者の悔恨 上 グレイマン (ハヤカワ文庫NV)
マーク グリーニー
早川書房
2020-11-19

暗殺者の悔恨 下 グレイマン (ハヤカワ文庫NV)
マーク グリーニー
早川書房
2020-11-19

 せっかく上下巻で一枚絵になってるから、ちょっと編集したのを置いとくか。
annsatusyanokaikon02
 OH、NO! 全然背景が一枚絵になってねえじゃん。どうなの早川書房様……。
 さて。今年は、早川書房様からGreany先生の別の作品『RED METAL』が4月に発売になっていた影響で、少し遅れての登場となったわけなんすけど、なんつうか、わたしが愛する早川書房様は、致命的な弱点が一つあって、宣伝告知プロモーション活動がド下手くそなんすよね……。公式Tweetもろくな情報流してないし、全くセンスがないんだよな……。なので、要するに、いつ新刊が出るのか? という、最も重要な情報を、積極的にパトロールしないとつかめないんだな。
 わたしは、「グレイマン」新刊が早く読みてーなー、とずっと思ってたし、早川書房の公式Webサイトもかなりな頻度でチェックしていたのに、なんと今回の新刊発売情報をキャッチしたのは、公式発売日の2日ぐらい前で、まあ、わたしが抜かってただけかもしれないけれど、うおっと、まじかよ!? と思って近くの本屋さんに行ったら、もう紙の本が棚に並んでた、という驚きの状況でありました。なので、すぐさま愛用している電子書籍サイトBOOK☆WALKERにて予約しようと思ったのに、まだ登録されておらず、おのれ! とギリギリ歯を食いしばること2日。公式発売日の早朝0400に買ってやりましたよ! 誇張でも何でもなく、目を覚ました60秒後には購入完了いたしました。
 ところで、一応、『RED METAL』のAmaリンクも以下に貼っておきます。
[まとめ買い] レッド・メタル作戦発動
H リプリー ローリングス四世

 こちらの作品はですねえ、要するに、Jack Ryanの登場しないRyanモノ、のようなお話で、物語的には、ロシアがアフリカのレアメタル鉱山(から生じる富)を支配下に置こうとして、周到に計画された作戦=「レッド・メタル作戦」を実行する話なのだが、中国と台湾を一触即発の状態にさせてUSAをそっちに陽動しつつ、ポーランド経由でヨーロッパに侵攻して大規模戦闘が繰り広げられたり、最終決戦地のアフリカ(ケニア)では、大掛かりな陸戦が行われたり、という感じで、わたしにはかなりトンデモ展開のように思えてしまったんすよね……。まあ、Ryanモノもすでにトンデモ展開ですが、Ryanモノのように、明確なヒーロー=主人公、の存在しない群像劇なので、それはそれで面白いんだけど……とにかく読み終わって非常に疲れた作品でありました。もちろん、感想をこのBlogに書こうと思ってたんすけど、とにかくキャラが多いし、舞台も世界中なのでまとまらなくて、放置していたのでありました……サーセン……。
 ともあれ、「グレイマン」新刊であります!
 今回、わたしは真っ先に<上巻>冒頭に掲載されている人物表を見て、ちょっとびっくりしました。というのも、ゾーヤもいないし、ザック・ハイタワーもマット・ハンリーもいないじゃあないですか! およよ? こ、これは一体?? と思いながら最初のページに入ると、舞台はボスニア・ヘルツェゴヴィナであります。登場する男は75歳のおじいちゃん。そしてそのおじいちゃんの胸に、470m先からピタリと照準を当てている男。即、その男がわれらがグレイマンこと、コート・ジェントリーであることはピンとくるわけですが、どうやらそのおじいちゃんは1995年の「スレプレニツァ虐殺事件」の首謀者だったらしい。そんなかつてクソ野郎だった男を殺そうとしている我らがグレイマン氏ですが、今回わたしが一番驚いたのは、物語そのものではなくてですね、なんと! 今回は! 「1人称現在形」での語りなのです!! なので、グレイマン氏の愚痴が満載なのです!w 
 この点は、はっきり言って最後まで読んでもなんか違和感があったんですが、その、随所にダダ洩れるグレイマン氏ことコート・ジェントリー氏の愚痴がおもろいんすよ。
 グレイマン氏は、ここで引き金を引けば殺るのは簡単だし脱出も容易だけど、それじゃあダメで、「おれがやつの心臓をとめる前に、やつが取り乱すように、じわじわと責める」必要があると考えている。それはなぜかというと、「安易なことはやるな。正しいことをやれ。道義的に正しいことを。」と、グレイマン氏の心の指針(コンパス)が示しているからであります。
 つまり、くそう、オレは馬鹿だ!! とか言いながら、ものすごく苦労しても、「正しいことを」をオレはやるんだ、とずっと言ってるわけで、まあ、それこそがこの「グレイマン」シリーズ最大の特徴であり魅力であるわけですな。人殺しのくせに。今回は、1人称で語られることによって、そういったグレイマン氏の心情がより一層、強調されていたように思います。
 で、物語としては、当然この冒頭のおじいちゃんは見事グレイマン氏に殺られるわけですが、おじいちゃんが潜伏していた農場には、「性的人身売買」の「商品」として監禁されていた女性たちが大勢いて、どうやっても一緒に連れていけないし、そもそも女性たちも、自分が脱走したら家族が殺されると言ってグレイマン氏についていかず、その場に残ることを選んでしまう。結果、グレイマン氏は一人で脱出するも、自分が襲撃したことで、女性たちはより一層ひどい扱いを受けることになってしまうことが確実なので、よーし、じゃあ、この組織をぶっ潰してやろう!! と移送された女性たちを追う、てな物語でありました。まあ、それが日本語タイトルにある「悔恨」なのではないかしら。
 なお、どうやらこのおじいちゃん殺しは、25年前の虐殺を許さないでいる誰か(?)、から依頼された「フリーランス」の仕事らしく、CIAとは無関係で、完全なる単独行動であるため、<上巻>にはお馴染みのメンバーは一切出て来ないわけです。
 また、グレイマン氏が追う組織なんすけど、、女性たちを捕獲・監禁・移動させるルートは「パイプライン」と呼ばれ、組織自体は「コンソーシアム」、そしてそのTOPにいる人物は「ディレクター」と呼ばれている。要するにもう、完全なるビジネス、というテイを取っているわけで、パイプラインが通っている街の警察や政府の高官を買収済みで、完全に黙認されて年間数億ドルの利益を上げているわけですが、おそらく想像するに、そういった女性を拉致して売買する市場ってのは、本当に、現実の世界に存在しているのだろうと思うすね。そして、極めて残念だし心からの怒りを感じるけれど、日本人女性も確実にそういったクズどもの毒牙にかかって被害に遭ってるだろうな、と思います。遺体が見つかっておらず、ヨーロッパあるいは東南アジアで失踪した女性はほぼ間違いなく、そういった犠牲者なのではなかろうか……。ホント許せないよ。なので、わたしとしてはコートの大活躍は読んでいていつも、スカッとするし、悪党どもの死にざまには心の底からざまあ、と思うわけですが、まあ、そんなわたしも平和ボケなんすかねえ……。とにかく、女性一人でヨーロッパや東南アジアには絶対行かない方がいいと思います。セクハラでサーセンなんですが、特に美人の一人旅は危険すぎますよ。
 というわけで、今回の登場人物紹介をしておきましょうか。
 ◆コートランド・ジェントリー:われらが「グレイマン」。もう紹介の必要ないですよね? 冷酷な暗殺者のくせに、超イイ奴という矛盾した男。それが魅力なんですが、こんな奴はいねえだろうなあ……。その意味では、本作も相当なトンデモストーリーですが、面白いからいいの! なお、今回のグレイマン氏は比較的大怪我せず、でした。いやいや、ラストバトルでは相当血を流したか。でも、それ以外は、比較的無傷だったすね。
 ところで、このBlogを読んでいる「グレイマン」ファンの皆さんならご存じだと思いますが、ついに映像化企画がNetflixで本当に始動したみたいすね。でもさあ! なんでコートを無口イケメンのRyan Gosling氏に演じさせるんだよ……!? 確かにね、わたしもRyan氏がコートを演じると聞いたときは、おお、確かに、恐ろしく平凡かつ存在感が薄い、というコートの特徴にはピッタリかもな、と思いましたよ? なので実はわたしも、超適任だと思ってますよ? でもさあ、やっぱりコートは、セクシー・ハゲでお馴染みのJason Statham兄貴に演じてほしかったなあ……! 本作でも、コートはハゲじゃない描写があったように思いますが、第1作からずっとStatham兄貴をイメージしていたわたしの夢が崩れ去って、極めて遺憾であります。。。でもまあ、監督はAnthony & Joe Russo兄弟ということで、数年前からGreany先生の公式サイトでRusso兄弟が映像化の企画開発中と発表されてたから、それが現実に向けて動き出したことだけでも喜ぶとします。Russo兄弟は、とにかく「近接戦闘」というより「近接格闘」というべきかな、素手・ナイフなどを使ったクロス・コンバットを撮らせたら世界一レベルの監督なので、迫力は満点でしょうな。Netflixってのがアレだけど、期待したいすね! あー、でも、Statham兄貴に演じてほしかったなあ……。
 ◆ザック・ハイタワー&CIAの人々:はい! もちろん我らがザックも<下巻>で登場します! にっちもさっちもいかなくなったグレイマン氏が、仕方ねえ、正義の味方を呼ぶか、とクソ・スーザン経由でマットに連絡を取るのですが、マットとしては、「ポイズン・アップル1号」として、グレイマン氏にやらせたい仕事があるのにまたフリーで仕事しやがって! と大激怒&連れ戻せ! と「ポイズン・アップル2号」こと暗号名「ロマンティック」のザックたちを派遣するわけです。この時、「ポイズン・アップル3号」の「アンセム」=愛しのゾーヤは前作で受けた傷の治療中(?)だそうで、今回は登場せずだったのが残念!
 で、ザックはいつも通り、「どんなに理不尽な命令でも」忠実に守る男なのに、今回はグレイマン氏がやっていることを聞き、さらに! 唯一の弱点のことも持ち出されて心情的にはグレイマン氏を支援する方向で、自分は動けないけれど、心強い仲間を紹介してくれたりと(そのメンバーがラストバトルで結構殉職しちゃったのは悲しい……!)、いつもよりちょっと優しかったすね。そしてとにかく、ザックは登場するシーンがいつもカッコ良く、今回も、「元気か? シックス。乗り物を探しているのか?」とか言いながらグレイマン氏と再会するシーンは最高でした! なお、今回は前作の冒頭に出てきたCIA専用機のCAを務める結構強い系女子、シャロンがチラッと登場しますが、どうやら前作でグレイマン氏に助けられたので、若干好意を持ってるようですね。でも、二人が話している時に、ザックが「おまえがスチュワーデスに惚れられるわけがないだろう?」とグレイマン氏をからかうのは最高だし、シャロンに「わたしはスチュワーデスなんかじゃないわよ! 馬鹿たれ!」と怒鳴りつけられるザックも最高だったすね。もうコートとザックの二人、超仲良しじゃん!w 
 で、CIA関係で最後に挙げるのは、トラヴァース君ですな。まだ若いけれど、前作でCIA地上チームのベテランメンバーが結構殉職してしまって、現在はトラヴァース君が隊長になったようです。もちろん、トラヴァース君もクソ・スーザンは大嫌いだし、グレイマン氏のことは友達だと思ってるので、指令には従いたくないんだけど今回も何気に頑張ってくれました。そして、ラストバトルが終わって、ようやくコートと話す機会を得たトラヴァース君の一言は最高だったすね。「こんなふうに会うのは、やめようぜ、きょうだい」。まったくだよw
 ◆タリッサ・コルプ&ソフィアのルーマニア人姉妹:今回単独行動のグレイマン氏を、主に頭脳面で支援してくれたタリッサ。ユーロポールで金の動きから犯罪行為を摘発するアナリストなので、戦闘力ゼロだし、そもそも現場にも出たことがないので、最初はもう、超おどおどしてたのに、どんどんグレイマン氏のヴァイオレンス手法に慣れた(?w)のか、ラスト近くでは超がんばる女性に成長したのがうれしいすねえ! 彼女の動機は、妹で超美人のソフィアを、人身売買組織に囮として近づけさせてしまった結果、美人過ぎで注目を与えてしまい、まんまと拉致され、商品として「パイプライン」に乗せられてしまったためなんですが、この姉妹は、姉は顔はアレだけど頭がいい、そして妹は超美人だけど頭が人並で、と、お互いにないものを持っていて、そのため、何となく関係がぎくしゃくしてたわけなんすけど、妹のソフィアとしては、頭が良くてデキる姉の仕事に役立って、認められたい! と健気に思っていて、勇気ある行動に出たわけだ。お互い、実際は愛し合ってる姉妹なのに、難しいですなあ。そしてソフィアは、女性にとって最悪の地獄に放り込まれてしまったにもかかわらず、一度作戦中のグレイマン氏に出会って、そこでもう救出されて助かるチャンスがあったのに、自ら情報収集のために現場に残ることを決め、グレイマン氏にも「この女は覚悟があるッ!」と認められたガッツあふれる美女で、実によろしいキャラでした。二人とも、ホントによく頑張りましたね! ラストの抱擁はホントにほっとしました。そういや、一番最初のボスニア・ヘルツェコビナで出会ったリリアナは無事に故郷に帰ることができたんすかねえ。タリッサ&ソフィアのように、元の生活に戻れたならいいんだけど。。。
 ◆ケネス・ケイジ:今回の悪党の親玉。ただし、見かけはフツーのメリケン人のおっさんで、小柄&小太り&ハゲであり、年齢も50代と、まあ、ぱっと見はさえない野郎なんですが……コンピューターと金融に関する天才的才能から、「コンソーシアム」を立ち上げ、巨億の富を得る。しかし、ビバリーヒルズのウルトラ大豪邸に妻と3人(だっけ?)の子供と幸せ暮らす、周りもうらやむスーパーリッチ野郎、というのは仮の姿で、とにかく邪悪かつドスケベで間抜けな変態。
 しかも実は、コイツのことはCIAもとっくに知っていて、ゲス野郎だけど見逃してやっていたという背景が明らかになる。それは、コイツは顧客たちのマネーロンダリング情報をCIAに流していて、ある意味既にコイツはCIAのアセットでもあったから見逃されていたんすけど、グレイマン氏からすれば、そんなの関係ないすわな。コイツの失敗は、もう一言、性欲旺盛過ぎたということに尽きると思う。コイツはLA郊外に広大な「農場」という名の女性を監禁した施設を持っていて、気に入った「商品」を「味わう(なんて嫌な言い方!!)」ことを楽しみにしてるわけですが、ソフィアの美貌&生意気な性格が気に入ってしまい、まあ、それで身を滅ぼしたわけで、実にざまあ、であります。ちゃんとボディーガードたちの言うこと聞いてれば、逃げ切れたかもしれないのに……心の底から愚かなゴミクズ野郎でした。ホント、わざわざバイアグラ飲んでまでヤリまくらなくったっていいじゃねえか……どうしようもないアホだな、と思ったす。
 なお、我らがグレイマン氏は、結局マットの顔を立てるためにも、コイツを処刑することは諦めるのですが、「おれは殺されたくないから、おまえを殺さない。でも、おまえに一生消えない傷をつけるくらいなら、連中(=CIA)はただ激怒するだけだ。それに、連中がおれに激怒するのは、毎度のことなんだ」とカッコいいセリフを言ってから、グレイマン氏がコイツに科した罰は、大変キッツイお仕置きでありました。最高ですね! そしてマットはグレイマン氏の予想通り大激怒しますw
 マット「おまえの首をへし折りたい」
 グレイマン氏「列に並んでくれ、ボス」
 要するに、「おれを殺したがってる奴らが順番待ちしてるんだから、アンタもその列に並んでくれ」って意味なんですが、このセリフももう何度目か、すね。なんだよコート、お前、マジでカッコイイじゃんか!! ゾーヤの前では純情ボーイのくせに!w 
 ◆ケネスのボディーガード軍団:まず、「パイプライン」全体の警備を担当する(?)のが南アフリカ人のヤコ・フェルドーン。元々軍人かつ情報機関員で凄腕のアサシン。彼は伝説の「グレイマン」が活動しているのを知り、是非戦ってみたい!と闘志を燃やす。そのためにはボスであるケネスをも囮にしようとするぐらいの超ストイックなバトルマニア。まあ、残念ながらグレイマン氏に勝てるわけないす。最後まで戦ったのはあっぱれですが、もう一人の、ケネス個人を守るボディガード、ショーン・ホールは、メリケン人で元SEALsの凄腕のくせに、アル中気味で、最終バトルであっさり降参しちゃったのは驚いたす。その辺はメリケン人っぽいテキトーさが出てましたね。まあ、純粋に金だけのために動いてたので、こんなの割に合わねえ!と思うのも無理はないすな。まあ、ゲス野郎ですよ、彼も。
 とまあ、メインキャラはこんな感じでしょうか。
 もう長いのでそろそろぶった切りで終わりにしたいんすけど、やっぱり、ゾーヤも出てきてほしかったですなあ! わたしはタリッサがピンチの時、颯爽と現れてタリッサを助けてくれるんじゃないかと期待したんすけど、そうはならなかったす。まあ、ゾーヤの活躍は次作に期待したいと存じます。

 というわけで、もう結論。

 1年数カ月ぶりに発売された日本語版「グレイマン」シリーズ最新作、『ONE MINUTE OUT(邦題:暗殺者の悔恨)』ですが、いつも通り大変楽しめました。2作ぶりに、CIAの仕事ではない、ジェントリーの「心のコンパス」が指し示す「善、のようなもの?」のために戦うフリーお仕事編でありました。相手は変態「性的人身売買」組織の親玉で、コートが許すわけがない相手であり、コートに狙われてタダで済むわけがないわけで、ラストのお仕置きはとても心すく思いがしました。もう、性犯罪者はみんな同じお仕置きを受ければいいのにな……。ともあれ、グレイマン氏、今回もお疲れ様でした! しかしまあ、今回もいろいろとギリギリで、読んでいる読者としては面白いんだけど、コートはいつ死んでもおかしくないですな。コートよ、せめてゾーヤとちゃんと幸せになってくれよな。年に1回、コートに会えるのが、わたしはホント楽しみであります。来年の夏、また会おうぜ、きょうだい! 以上。

↓ 次回作はもう10作目か。どうやら2021年2月にUS発売のようです。くそー!早よ読みたい!
Relentless (Gray Man)
Greaney, Mark
Sphere
2021-02-18





 はあ……読み終わったす……。
 なんだけど、実は読み終わったのはもう2週間ぐらい前で、なかなかこの感想を書くまでに時間がかかってしまいました。
 というのも。
 まあ、はっきり言いましょう。ちょっとですね……なんかイマイチだったすね、結論としては。何の話かって!? そんなのコイツのことに決まってるでしょうが!!
King_sleepingbeauty
 そうです。わたしがこの世で最も好きな小説家、Stephen King大先生の「日本語で読める」最新作『SLEEPING BEAUTIES』のことであります。
 上巻を読み終わったのは前回の記事の通り10/29のことで、今回の下巻を読み終わったのは11/3ぐらいだったかな、まあ、もはや結構前なのだが、なんつうか、後半、ちょっと厳しかったすね……。
 本作は、謎の「オーロラ病」なる現象が世界を包み込む、という、現代のCOVID-19を思わせるようなお話なんすけど、「オーロラ病」というのは、「眠れる森の美女」でお馴染みのDisneyプリンセス、オーロラ姫、から命名された謎の現象で、女性しか罹患せず、一度眠ってしまうと、体からなにやら糸状組織が分泌され、繭の様なものを形成してしまう、というものだ。しかも、その繭を破って、女性を助けようとすると、クワッ! と目覚めて、繭を破った人間(及びその時周りにいた人)をブチ殺そうとする凶悪な行動に出て、ひとしきり暴れた後は、また繭を形成して眠りに落ち、目が覚めない、というような、おそろしい病(?)だ。
 で、上巻では、ついに主要人物である主人公の妻であり、町の警察署長を務めていた女性が、ずっと眠らないよう頑張って来たのに、ついに!眠ってしまう、というところまでが描かれたわけです。詳しい人物関連図は、前回の記事を観てください。
 というわけで、上巻読了時には、これからどうなる!? 的なドキドキ感でわたしは大変ワクワクしていたわけだが、一方では、上巻の終わり時点ですでにこの「オーロラ病」現象が、完全にSupernaturalな存在によるもの(?)であることもはっきりしたので、若干、嫌な予感もしていたのは事実であります。
 Supernaturalとは、すなわち超常現象であり、科学の及ばない謎現象、なわけで、その原因となる謎の存在、「イーヴィ―」という女性の姿をした謎の存在(上巻時点で完璧に「人間ではない」ことが確定していた)は、いったい全体、何者なのか、何が目的なのか? が本作で一番のカギであったと思うのだが……まあ、結論から言うと、最後まで「まったくわからねえ!」というエンディングだったのは、正直かなりガッカリいたしました。
 この肝心な部分が分からないので、なんていうかな、「勝利条件」がよく分からず、その結果、主人公はいったいなぜ、イーヴィ―をかたくなに守ろうとするのかがピンと来ないんすよね……。
 物語は、下巻に入って、こんな感じの対立構造となるのだが……。。。
beauties02
 はっきり言って、なんで殺し合いにまで発展するのか、わたしには全く理解できなかったす。イーヴィ―を渡せ! それはできん! どうしてもか!? どうしてもだ! よろしい、ならば殺し合いだ! という展開は、ホントに読んでいて、アメリカって国は本当にどうしようもないというか、我々日本人では絶対こうはならんわな、と、わたしとしては相当冷ややかな目で物語を追うことになったす。殺し合う前に、もうちょっと普通に、クリント側もフランク側も、話し合う余地はあったと思うのだが……。完璧にお互いケンカ上等だもんね。メリケン人はみんなこうなんすか?
 おまけに、クリントが信じた勝利条件(?)である、「イーヴィ―を火曜日まで守り抜く」ことも、ほぼ意味がなかったし、眠ってしまった女たちが謎世界から元の世界の戻ることにしたくだりも、イーヴィ―はほぼ何のしてないし(女たちは、結局、男がどうとかそういうことでは全くなく、単純に元の世界に帰りたがった)、結局、何のために女たちは眠り、謎世界で生活することを強いられたのか、についても、ほぼゼロ回答だったと思う。
 もちろん、普通に読んで、イーヴィ―の目的は、「虐げられた女たち」に「虐げ続けた男たち」のいない世界を提供し、どっちがいいか選ばることだった、的に理解することはできるけれど、それって意味があるのかな? 「元の世界」がいいか「男のいない世界」がいいか、という強制的な二択は、どう考えたって、最初から答えが出てると思うんだけど。まあ、5万歩譲って、そりゃ聞いてみなきゃわからんぜ? 選択肢を与えてみる意味はあるんじゃね? と考えたしても、アメリカ北東部の小さな町の数百人(?)の人々に、ある意味人類の運命を背負わせる意味って、ある? 全くないよなあ、やっぱり。だいたい、メリケン人どもの判断に世界を託すなんて、まあ、ズバリ言えば、まっぴらごめんだね!
 また、結局男たちは殺し合い血を流し合い、女たちは話し合いで全会一致の結論を得た、とかそんな読み方もできるんだろうとは思う。けれど、「男たち」にひとからげにされるのも、やっぱり不愉快すね。メリケン人と一緒にしないでほしいし、とにかく、なんつうか……これは日本人が読んで面白いと思える物語ではないんだろうな、というのがわたしの結論です。なんなんだろう、本作はアレかな、息子のOwen氏との共著なわけで、Owen成分が混ざったのがわたしの気に入らなかったんだろうか? とにかく、なんか、いつものKing大先生作品とは、どこか味わいが違っていたように思えてならないす。
 で、最後に一つ、King大先生の他の作品との比較なんですが、わたし、最初は謎の病が蔓延する世界だし、Supernaturalな存在も出てくるということで、『THE STAND』に似てるのかな……と思いながら読んでいたのですが、まあ結論としては全く似てなかったし、一方で、閉鎖空間に閉じ込められた人たちの対立と狂気、という点では、『UNDER THE DOME』的な? と思いつつ読み進めた結果、やっぱり『UNDER THE DOME』とも全然似てなかったすね。わたしはもちろん、『UNDER THE DOME』の方が面白いと思います。なにしろ、悪党がものすごい悪党で、主人公なんてもう心身ともにボロッボロになって、からの、大逆転だったし、謎のドームに閉じ込められるという謎現象にも、ちゃんと回答があったもんね。まあ、結局「謎の宇宙人によるいたずら(ってことでいいのかアレは?)」という口あんぐりな結末だったけど笑。少なくとも、今回のイーヴィ―よりは納得性(?)はあったと思います。いや、ないか!? まあ、そこは個人のお好み次第ってことでお願いします。

 というわけで、もうさっさと結論。
 わたしがこの世で最も好きな小説家はStephen King大先生であるッ! というのは永遠に変わらないと思いますが、実はたまーに、コイツは微妙だぞ……という作品もありまして、今回の『SLEEPING BEAUTIES』という作品は、その「微妙作」であったとわたしの心に刻まれると存じます。うーん、やっぱりなあ、イーヴィーをどう理解するかでこの作品に対する評価は変わると思うっすね。わたしはダメでした。一体全体、何をしたかったわけ?? ぜんっぜん分からんかったす。そしてわたしが明確に理解したのは、アメリカ合衆国ってのはホントにアカン国ですな、という無責任かつテキトーな事実であります。銃社会ってさ……アンタらいつまで西部開拓時代のつもりだよ。21世紀の現代において、明確に否定していただきたいですなあ、マジで。ドラッグもいい加減にやめて、みんな真面目に生きなよ。話はそれからだ! 以上。
 
↓↓文春よ、速くこっちを日本語化しておくれ! 頼むよ!
The Outsider: A Novel
King, Stephen
Scribner
2018-05-22

The Institute (English Edition)
King, Stephen
Hodder & Stoughton
2019-09-10

 わたしがこの世で最も好きな小説家は、Stephen King大先生であるッッッ!
 と、いうことは、もう既にこのBlogにおいて30回ぐらい書いていると思いますが、来ましたよ! 新刊が!! 今回日本語化されて出版されたのは、なんと共著として息子のOwen氏の名前がクレジットされている『SLEEPING BEAUTIES』であります。とっくに電子書籍野郎に変身したわたしですが、いつも通り、KING作品に限ってはまず紙の本を買いました。もちろん、「本棚に並べて悦にいるため」だけの行為であり、電子版もそのうち買うつもりです。
King_sleepingbeauty
眠れる美女たち 上 (文春e-book)
オーウェン・キング
文藝春秋
2020-10-29

眠れる美女たち 下 (文春e-book)
オーウェン・キング
文藝春秋
2020-10-29

 Beauties、美女たち、と複数形なのがミソ、なんですが、まあそれはともかく。本作はWikiによれば2017年刊行だそうで、実はわたしとしては、今すぐ読みたいと思っていたのは、この作品の後にもうとっくに刊行されている2作品の方でありまして、2018年の『The Outsider』と、2019年の『The Institute』の方だったので、なあんだ、Beautiesか、とほんのちょっとだけがっかりしました。まあ、文春はちゃんと、1年後ぐらいには日本語訳を発売してくれるだろうから、待つしかないですな。。。。だってさあ、『The Outsider』はなんとあのホリー(ホッジス三部作のあのホリー!)が主人公の話なんだぜ!? もう今すぐ読みたいに決まってるよね。おまけに『The Institute』はバリバリSci-Fiらしいじゃないですか。もう超楽しみにしてたんすよ……。。。
 まあ、そんなに読みたきゃ英語の原本を読めってことすよね……わたしの元部下の英語ペラペラガールのA嬢は、もうとっくに両作を英語で読んでいて、感想として超ヤバイ! とおっしゃっていました。はあ、くそう、早く読みたいのう……。
 とまあ、そんなこともともかくとして、だ。『SLEEPING BEAUTIES』であります。
 本作のあらすじは、もう帯にもおもいっきり書いてあるけれど、ある日、女性だけが罹患する謎の「眠り病」(=Disneyの眠り姫でお馴染みオーロラ姫にちなんで「オーロラ病」と呼ばれる)が蔓延した世界を描くものだ。その「オーロラ病」にかかり、一度眠ってしまうと、体内から何やら未知のたんぱく質で構成された糸状組織が発生し、「繭」のように全身が包まれて、眠り続けてしまう。そしてその「繭」を破って起こそうとすると、全く別人格のような凶暴な性格となって繭を破った人間(および周囲にいる人間)に襲い掛かり、しばらくすると再び繭を形成して眠りにつく、という恐ろしい奇病だ。
 こんな物語なので、わたしはKing大先生の長男Joe Hill先生(※姉がいるので第二子。本作の共著者Owen氏の5歳年上の兄貴)が書いた『THE FIREMAN』に似てるな、という予断を持って読み始めたのだが……まあ、似て非なるものすね。つうか全く別物すね。そして、ズバリ言うと、完璧にSupernaturalな存在が登場し、むしろ『THE STAND』に似た趣(?)でありました。
 で。どうしようかな、まだ上巻を読み終わった段階で何かを書くのは、ちょっとアレなんだけれど、とにかく今回も登場人物が多いので、ちょっとだけ、キャラをまとめておこうかと思います。下巻を読み始める自分のために。図で示してみるとこんな感じでしょうか。まあ、各キャラの詳細な紹介は全部読み終わってからにした方がいいかな。現状では下記の図で十分でしょう。なお、全員ではないし、上巻の段階ですでに死亡したキャラも含まれてます。
sleepingbeauties
 本作は、ある意味では現在の我々が直面しているCOVID-19パンデミックとも共通する面はあるものの、もっと深刻かつ謎が多すぎていて、科学で立ち向かえないのが恐ろしいところだろう。さらに言うと、全世界で「オーロラ病」は蔓延しているものの、描かれるのは舞台となるアメリカ東部、アラパチア山脈にほど近い田舎町(Washington D.C.まで車で数時間)での出来事がメインなので、よりパーソナルというか、人類VSオーロラ病というスケールではなく、あくまで登場人物たちそれぞれの個人的な動きが描かれている。
 結果として、極めて生々しいというかですね、まあ、ホント、アメリカって国はマジで終わってんなあ、という感想を抱かざるを得ないですな。ドラッグや銃が普通に生活の中にあって、科学的な話を誰もせず、勝手な思い込みでみな行動するわけで、本作ではもう、どうしようもなく邪悪、どうしようもなく自分勝手、どうしようもなく愚かな人物が数多く登場します。とにかく、他人はどうなろうと自分さえよければいい、ってのが根本にあるのが、とにかくまあ、恐ろしいというか、不愉快ですなあ。おりしも現在US大統領選が始まり、4年前、US大統領の椅子は金で買えることを証明した国家なので、読んでいてホントに暗い気持ちになる物語ですよ。これが後半、どう終息、あるいはどう破滅していくのか、もうホントに超ドキドキワクワクで下巻を読み始めようと思います。

 というわけで、さっさと結論。

 わたしがこの世で最も好きな小説家はStephen King大先生である! そして日本語で読める最新刊『SLEEPING BEAUTIES』は、想像してたのとは全然違う、Supernaturalなお話、のようです。上巻読了時点においては。いよいよもって主人公は、King大先生の作品ではお約束の通り、もうどうしたらいいかわからないほど「のっぴきならない事態」に陥りつつあり、これから後半、どう物語が展開していくのか、ホントにわくわくが止まらないですな! 結論から言うと、最高であります! まだ上巻ですが! 以上。

↓ ホントはこっちが読みたいんだよオレは。。。早く日本語版でねーかなあ。。。

The Institute: A Novel (English Edition)
King, Stephen
Scribner
2019-09-10

 わたしが『みをつくし料理帖』という小説作品を知ったのは、もう5年前になる。当時大変お世話になっていた、大変な美人のお姉さまから、読んでみたら? と教えてもらったのだが、読み始めてすぐに、こりゃあ面白い、と全巻買って読んでみたものである。当時すでにもう完結してたんだよね。その後、作者の高田郁先生のほかの作品も読みだして、現在シリーズ進行中の『あきない世傳』シリーズは、わたしが今、日本の小説では最も新刊を待ち望むほど気に入っている作品だ。
 で。そんな『みをつくし料理帖』だが、これまで2回、テレビドラマ化されており、最初のテレ朝版は、わたしは観ていなかったけれど(わたしがシリーズを読み始める前に放送されたので存在すら知らなかった)、NHK版は、一応観ていました。が、観ていたんだけれど、どうもキャストに違和感があって、なんかあまりハマらなかったんすよね。。。もちろん、主人公たる「澪」ちゃんを演じる黒木華ちゃんは超ピッタリで最高だったんだけど、又次兄貴と種市じいちゃんがなあ……とか思ってたわけです。
 とまあ、要するにもうテレビでは2回も映像化された『みをつくし料理帖』だが、この度映画となって劇場のスクリーンに登場することになった。
 その映画版の製作は、原作の小説文庫を「ハルキ文庫」として出版している株式会社角川春樹事務所の代表取締役社長たる角川春樹氏だ。パンフレットによれば、春樹氏はもうずいぶん前から、『みをつくし料理帖』を映画化したい、という思いがあったそうだが、配給各社は「だってもう何度もテレビ化されてるんでしょ」的態度で話が進まなかったという経緯があるらしい。そしてわたしとしても、あの長い物語を2時間の映画にしてイケるんだろうか、と思っていたのも事実であります。
 しかし、完成した作品を観て、なるほど、これはNHK版とは結構違う、けど、明らかに『みをつくし料理帖』だ、と思える作品に仕上がっており、わたしとしては大変楽しめました。そして春樹氏に関しては、数々の問題行動(?)ばかりを耳にするので、ちょっとアレだなあ、とか思っていたけれど、まあ、この人はやっぱりクリエイターなんでしょうな、きっと。実に、映画としてきっちり作られていて、ある意味心地よかったように感じたっす。いや、うーん、それはちょっとほめ過ぎかな?

 というわけで、もうどんなお話かは説明しなくていいだろうと思う。超はしょって言えば、大坂出身の女子が、江戸でとあるレストランを任され、その料理で様々な人の心と体をを癒すお話だ。
 なので、ポイントというか、最も重要なのは、その「料理」そのものにあって、いわば「料理」が主役の一つと言ってもいいと思う。そして原作では、出会った人や自らが陥った状況に対して、主人公はいろいろ、どうしよう、どういうお料理にしよう、と悩みあがいて、新作メニューが完成し、めでたしめでたし、となるのだが、今回の映画版では、どうも、その「料理」の存在感が、若干薄めだったような気がする。
 もともと主人公は、大坂出身であり、江戸人たちの味覚のセンスがイマイチよくわからなところから出発する。例えば一番最初の「牡蠣」の食べ方だったり、途中で出てくる「ところてん」の食べ方だったり、大坂人の主人公には、ええ!? と驚くぐらいの違いがあったりする。そして料理人として、最初の関門となるのが「出汁」の違いだ。これを克服するのに、たしか原作小説ではかなり苦戦してたような気がするけど、今回は比較的さらっと描かれてましたな。
 まあ、そういった原作との違い、は、別にわたしとしては問題ないと思うので、置いておくとして、この映画で一番大きく取り上げられるのは、幼少期に生き別れてしまった親友との関係性だ。そっちをメインにしていて、そこはおそらく春樹氏が一番撮りたかった部分なのではないかとわたしには感じられた。そこがいい、と強く思うことはないし、そこがアカン、とも思わないけれど、映画として2時間でまとめる軸としては、それがベストだったのではないかと思う。
 『みをつくし料理帖』という作品は、基本的には全体の大きなお話の流れの中に、一つのお料理ごとにエピソードが配置されていて、ある種の短編連作的でもあるのだが、連続ドラマならそのままでいいけれど、映画としては、それだとまとまりがないというか……やっぱりしっかりとした軸が必要なのは間違いないだろう。なので、あさひ太夫とのエピソードを深く描く選択をしたんだろうな、と思いました。その結果、源斉先生はほぼ活躍しないし(そもそも原作の最初の方の話なのでやむなし)、小松原さまとの恋も、ほんのうっすら、淡い感じ(?)で描かれるのみでありました。
 で。わたしとしては、お話うんぬんよりも各キャスト陣の熱演が素晴らしかったということを書いておきたいと存じます。いやあ、なんか、かなり原作を読んでいる時のイメージに近かったような気がしますな。
 ◆澪:主人公。大坂で幼少時を過ごし、大水で両親を亡くす。そして災害遺児としてふらふらしてるところを大坂の料理屋さん救われ、そこに奉公することに。その後、絶対味覚めいた料理の腕で、女料理人となる。さらにその後、お店が江戸に進出した際、主人夫婦とともに一緒に出てくるが、江戸店はビジネスとして惨敗、閉店となってしまい、主人は死去、一人息子の跡取りは失踪、というどん底生活で、奥様(=大坂商人の言葉でいう「ご寮さん」)と一緒に神田明神の近くの長屋で暮らしている。そして近所の蕎麦屋「つる屋」で下働きをはじめ、その後「女料理人」としてキッチンを任されるようになり……というのが、本作開始時点での状況。年齢としてはまだその時二十歳前ぐらい(本作映画版では18歳だったのかな?)。逆に言うとそこから始まるので、こういった過去はすべて回想で語られる。大坂の少女時代、とある占い師に「雲外蒼天」の相を持つと言われたことがポイントで、要するに、さまざまな艱難辛苦に出会う、けれど、それを抜けた先は超晴天でHAPPYになれるよ、というある意味ものすごく残酷な運命を告げられちゃってるわけで、とにかく原作ではおっそろしく辛い目にばっかり遭うことに。でも、それでもめげないのが澪ちゃんの魅力ですよ! そして、澪ちゃんの最大のチャームポイントが、作中で何度も出てくる「下がり眉」なんすけど、今回、澪ちゃんを演じた松本穂香さんは非常に良かったですな。なんつうか、けなげな感じがとてもグッときました。ただ、若干顔つきが可愛すぎて、現代人過ぎるというか、目がぱっちり過ぎるというか、江戸時代人に見えないんだよな……江戸時代人に会ったことないけど。個人的には、NHK版の黒木華ちゃんの方が、強力な下がり眉&昭和顔で良かったと思うけれど、実のところ、華ちゃんだと、年齢が若干合わないんすよね……でも、それ以外は完璧に澪ちゃんだったので、わたしは好きだったす。女子の「しょんぼりフェイス」愛好家のわたしとしては、華ちゃん演じる澪も最高でした。ちなみに、松本穂香さんも、黒木華ちゃんも、どちらも本物の大阪人だそうです。
 ◆種市:「つる屋」の主人。そもそもつる屋はお蕎麦屋さんだったが、澪ちゃんの加入で定食屋にチェンジ。種市おじいちゃんにもいろいろ泣かせるエピソードがあるのだが、今回の映画版ではほぼカット。で、今回演じたのは、石坂浩二氏79歳。わたしとしては、NHK版より断然好きっすね、石坂氏版種市おじいちゃんは。でも、原作で眼鏡かけてる設定だったっけ? サーセン、憶えてないす。。。ポイントポイントで非常にイイ感じで、大変お見事なお芝居であったと思います。
 ◆小松原さま:つる屋の常連の浪人さん。実は小野寺という本名が別にあって、仕事も江戸城勤務の若年寄、御膳奉行という超エリート侍。澪ちゃんに数々のアドバイスをする、んだけど若干謎解きめいていて、澪ちゃんがその答えに至る道が面白いポイントなんだけど、本作映画版では若干薄めだったかも。そして、ホントは澪ちゃんも小松原さまも、お互い大好きなのに……道は一つきりですよ。。。という悲恋も結構泣けるのだが、くどいけど本作映画版ではその点もほんのり目、でありました。もちろん、原作ではかなりナイスキャラのお母さんと妹は登場せず、です。しかし、演じた窪塚洋介氏41歳は実によかったすねえ! ぶっきらぼうさや、小松原さまの持つ底知れなさのようなものが非常に原作のイメージに近かったように思います。わたしとしては大変気に入りました。
 ◆源斉先生:澪ちゃんのご近所に住まう医者。最初からずっと澪ちゃんが大好きな男だが、肝心の澪ちゃんからは、なかなか恋愛対象に入れてもらえない残念系男子。でも原作のラストでは結ばれるのでご安心を。澪ちゃんに「食は人の天なり」の言葉を授けたお方。今回の映画版では、何度も書きますがあまり活躍せず、恋愛方面もほぼナシ。一方的に、源斉先生はお澪ちゃんが好きなんだろうな、ぐらいの描写のみ。演じたのは小関裕太氏25歳。まあ、残念ながらあまり存在感ナシでした。脚本上、これは仕方がないす。
 ◆あさひ太夫=野江:澪ちゃんの大坂時代の親友。澪ちゃんが「雲外蒼天」の相である一方、野江ちゃんは「旭日昇天」の相と言われ、征く道の天下を取る器量があると告げられた。もともと商家の末娘(=こいさん)で、裕福だったが、大水で両親を失い、本人も記憶混濁でふらふらしているところを、とある女衒によって吉原に売り飛ばされる。そして成長した現在は幻の花魁「あさひ太夫」として吉原の扇屋のTOP花魁になっている。澪ちゃんが、あさひ太夫=野江であることに気づく前に、話題の女料理人=澪、であることに気づき、つる屋が放火された時、資金援助をする。とってもいい人。二人の「きつねこんこん」は、危うく泣けそうになったぐらい、どういうわけかわたしのハートに刺さりました。そんな野江を今回演じたのは奈緒さん25歳。正直、わたしは知らないお方なんすけど、イイ感じに花魁っぽい、なんだろう、色気?のような、得も言われぬ空気感がとても良かったすね。現代的な美人とかかわいい系ではなく、なんつうかな……浮世絵に描かれてるような、いわゆる「うりざね顔」っていうのかな、独特な感じがある方っすね。大変結構かと存じます。
 ◆又次:吉原の扇屋にて料理を作ったり用心棒的だったり、と働いている人。武闘派なんだけど超イイ人なんすよ、又次兄貴は。あさひ太夫に命の借りがあり、あさひ太夫のためなら命を投げ出すことも厭わない男なんだけど、原作ではなあ……その最後が超泣けるんすよ。。。兄貴。。。そんな又次兄貴を今回演じたのは、二代目中村獅童氏48歳。いやあ、すごい良かった! 見事な又次だったと思います。大満足っす。
 ◆芳 aka ご寮さん:澪ちゃんがそもそも仕えている奥様。体弱い系ご婦人なんだけど、原作ではのちに結構意外な展開で運命を拓く、なかなか強い人。今回の映画版は原作の序盤だけなので、若干弱い系のままでした。演じたのは若村麻由美さん53歳。おおう、もうそんなお年なんですなあ。。。わたし的には、NHK版の安田成美さまが美しくて、とても好きでした。
 ◆おりょうさん:澪ちゃん&ご寮さんと同じ長屋住まいの奥さん。バリバリ江戸っ子の気が短いチャキチャキ系元気な奥さん。いろいろと二人を助けてくれるし、つる屋が忙しいときはウェイトレスとしても大活躍する。今回の映画版で演じた浅野温子さんは、非常にわたしが原作を読んでいた時のイメージに近くて、すっごい良かったす。
 ◆清右衛門:つる屋の常連の、口うるさいおっさんだが、世間的には戯作者(=小説家)として有名な男でもある。このおっさんは、いつも澪ちゃんの料理に難癖をつけるやな野郎だけど、何気に何度も物語のキーとなる働きをしている。モデルは滝沢馬琴のようで、これは原作通りなんだけど、今回の映画の中でも「ええっ! 八犬伝の!?」とか言われるシーンがありまして、清右衛門の奥さんを、薬師丸ひろ子さんが演じてるわけですよ。青春の80年代を過ごしたわたしとしては、胸アツでした。わたし、かつての角川映画の、数々のトンデモ時代劇が大好きだったんすよね……。意味が分かる人は、確実に50代だと思いますw で、演じた藤井隆君48歳は、ちょっとイメージより若すぎるかも?とは思ったけれど、演技ぶりは大変良かったと思います。
 とまあ、メインどころはこんな感じなんすけど、薬師丸ひろ子さんだけでなく、なんと野村宏伸氏(ぱっと見ではわからないほど老けててつらい……)や、渡辺典子さん(一発でわかるほどお変わりなく美しい!)も出演されていて、まあ、角川春樹氏の最後の監督作ということで、懐かしい皆さんに会えたのも、おっさんとしては大変うれしかったです。でもさあ、そこまでやるなら、なんでエンディングの歌を原田知世さまに唄ってもらわなかったのかなあ……それがあったら、わたし的にはパーフェクトだったのにな。そこだけが、ものすごく残念す。まあ、50代未満の方には全く意味が通じないと思いますが。

 というわけで、もう書いておきたいことがなくなったので結論。

 わたしの大好きな時代小説『みをつくし料理帖』が映画化されたので、これは観ないとアカン、と劇場へ赴いたのだが、結論をズバリ言えば、大変楽しめる作品だったと思う。ただし、原作未読でこの映画を観て楽しめるかどうかは、正直よくわからない。いろいろと描写がはしょられている背景があるので、ひょっとしたら厳しいかもしれない。でも、そんなこたあ、知ったことじゃないし、わたしが楽しめたからいいや、と思います。本作は、それぞれのキャラクターが原作を読んでいる時にイメージしていた像にとても近くて、大変好ましいと感じました。なんかなあ……妙に泣けそうになっちゃったんすよね……澪ちゃんと野江ちゃんのやりとりに。これはアレなのかな、わたしの原作への愛が強かったからなのかもしれないな……。そういう意味でも、原作を読んで面白いと思った人はぜひ見ていただきたいし、原作を読んでない人は……しらんす。ご自由にどうぞ、ってことで。しかし、角川春樹氏も丸くなったんすかねえ。本作を包む空気感が、とてもやさしく温かかったのが印象的であります。まあ、わたしもホントに年を取ったので、こういうお話にグッときちゃうんでしょうな。だって、にんげんだもの。しょうがないっすよ。以上。

↓ NHK版の黒木華さんがみせる「しょんぼり顔」はマジ最高だと思います。
みをつくし料理帖スペシャル [DVD]
木村祐一
NHKエンタープライズ
2020-10-23

 やっぱり劇場は最高ですなあ……。
 先週、わたしは新幹線をカッ飛ばして兵庫県宝塚市の「宝塚大劇場」へ日帰り遠征してきたわけだが、本日は東京日比谷の「東京宝塚劇場」へ行ってきた。もちろん、現在絶賛公演中の花組公演『はいからさんが通る』を鑑賞するためであります。
haikara
 今回のわたしの席は結構前だったけど上手側のはじっこでありました。でも全く鑑賞の妨げはなく、大変観やすかったと思う。しかしアレっすね、先週の大劇場は、かなり座席でおしゃべりに興じる淑女の皆さんが多かったけれど、今日の東京は全く静かでありました。いや、別におしゃべりしてもいいと思うけど、大劇と東宝はやっぱりずいぶん違うな、とは感じたっす。
 というわけで、本公演は新・花組TOPスター柚香光さん(以下:ゆずかれー)の大劇場お披露目公演なわけで、本来の予定は5月だったかな、5カ月遅れの東京お披露目であります。しかし実はこの『はいからさんが通る』という演目は、ゆずかれー君は2017年に梅田ドラマシティと日本青年館で演じており、たぶん珍しいと思うけれど、いわゆる「再演」がお披露目演目に選ばれたわけで、それってどうなの?的な思いは、若干わたしの中にあった。とはいえ、2017年版は公演を観に行ったわけではなく、スカイ・ステージの放送で観ただけだったし、確かに面白く、なんといってもゆずかれー君の「伊集院少尉」はそのビジュアルからして最高であり、実際、まったく文句はないけれど……まあ、「またやるんだ?」的な思いがあったのは事実であります。
 なので、わたしとしては、今回の『はいからさん』に関しては、このところわたしが猛烈に激推ししている音くり寿さん(おと くりす。以下:くりす)と、この公演の後に雪組へと組替えとなって雪組のTOP娘役就任が発表されている朝月希和さんをじっくり見つめよう、とか考えていたのである。
 しかし、だ。サーセン! オレが間違ってました!!
 やっぱり、3年の歳月は、確実に人を成長させますなあ! 主役のゆずかれー君、そしてヒロインの華優希ちゃんともに、2017年からさらにレベルアップしているのは間違いないすね。マジ最高でした!

 というわけで。『はいからさんが通る』といえば、もう様々なメディアに展開された有名作品で、なんと1979年にはテレビドラマとして宝塚歌劇の生徒が出演したものが放送されてたそうだが、わたしは原作漫画は読んでいないし、アニメも観ていない。若干変化球だけど、わたしの年代だと、1987年12月に公開された南野陽子さん主演の実写映画版でお馴染みなのであります。その映画で伊集院忍少尉を演じたのは、ローマ人でお馴染みの阿部寛氏ですよ。懐かしいですなあ。
 まあ、そんなことはともかく。上記の動画の通り、宝塚版『はいからさん』は、現在の宝塚歌劇が誇るイケメン、ゆずかれー君がおっそろしくカッコ良く伊集院忍少尉を演じているわけです。男のわたしから見ても、スーパー超イケメンであり、完璧なる伊集院少尉でありました。素晴らしいじゃあないですか。わたしは、ゆずかれー君に関しては、歌がなあ……とか思っているけれど、やはり、わたしの評価としては、ゆずかれー君の最大の強みは、繊細かつ心情あふれた演技=芝居そのものであり、今回の、いろいろとつらい目に遭う伊集院少尉の苦悩だったり、そんな伊集院少尉の心の癒しである紅緒にむける微笑みだったり、もう、パーフェクト! に表現されていたように思います。やっぱり、ゆずかれー君が芝居の人だというわたしの評価は揺るがないす。そしてやっぱり、とにかくスタイルがいいので、ダンスが素晴らしく優美であるのも間違いないでしょうな。確実に、TOPスターとして真ん中で踊る技量を備えているのも間違いないす。フィナーレの、純白衣装でのデュエットダンスは、ホント美しかったですなあ! おそらく、宝塚歌劇を観たことがない淑女が、今回の『はいからさん』を観たら、一発でゆずかれー君の虜となり、ズカファンまっしぐらになることとと思います。3年前と比較しても、確実に成長し、実に美しくカッコ良かったです。
 そしてヒロイン、花村紅緒を、前述の通り花組TOP娘役の華 優希さんが演じているわけですが、物語の主人公は、明確にこの紅緒なわけで、華ちゃんのウルトラ超熱演ぶりは、本当に素晴らしかったです。3年前との比較で言えば、わたしには華ちゃんの方が、より一層その成長を感じだっすね。ちょっと前までの華ちゃんと比べても、ずっと成長したようにも思います。つうかもう、今回の熱演は、本作をもって華ちゃんの代表作と言って差し支えないすね。それほど、華ちゃん演じる紅緒は、完璧なる「はいからさん」でありました。怒る紅緒、酔っぱらう紅緒、歌って踊る紅緒、そして、決意に満ちた表情の紅緒。どれも素晴らしく魅力的でありました。あえて言うなら、現在の宝塚歌劇団娘役の中でも、華ちゃん以外にはできなかった、素晴らしい「はいからさん」でした。お見事だったと存じます! そういや、草履が脱げちゃったのも、実に「はいからさん」っぽくて、とても可愛かったね。美穂圭子さんにそっと持ってきてもらって、ゆずかれー君のアドリブで大ウケだったから、結果オーライですw
 で。あとは、各キャラとキャストごとに短くまとめようと思います。
 ◆音くり寿ちゃん as 北小路環:何かとアクティブなお嬢様、環を演じたのは、100期生の音くり寿ちゃんです。わたしはそもそも星組イチオシなので、実は花組の若手はあまり詳しくないんすけど、ちょっと前に、スカイ・ステージで放送されていた、「La Belle Voix~娘役の美しき歌声」って番組がありまして、全5回で、各組の「歌自慢」な若手娘役が3人出演して、歌ってくれる番組だったんですが、わたし、実はこの番組の花組の回で、初めて音くり寿ちゃんを明確に知りました。いやあ、とにかく美声。すっごくイイ!! とあの番組以来、もう大ファンですよ。あの番組で歌っていた「タカラジェンヌに栄光あれ」がもう何度でも聞きたくなるぐらい素晴らしくて、マジ度肝を抜かれたんですが、そのくり寿ちゃんが今回、環の役が付いたと知って、わたしはもう、超うれしかったす。そしてくり寿ちゃん演じる環は最高でしたなあ! 歌も演技もダンスも、超イイ!! 3年前の環は、もう退団してしまったしろきみちゃんで素晴らしかったけれど、まあとにかく、今回のくり寿ちゃんも全く引けを取らない素晴らしさでした。エトワールも担当していて、その美声にしびれまくったす。現在の娘役さんたちは、意外と背の高い方が多いですが、くり寿ちゃんは結構ちびっ子ですね。だがそれがいい!! 今後も激プッシュしていきたい所存であります! 最高でした!
 ◆朝月希和さん as 花乃屋吉次:亡き夫が伊集院少尉の元部下であり、柳橋の芸者として生きる凛とした女性。そんな吉次姐さんを今回演じたのが、前述の通りこのあとで雪組TOP娘役に就任することが発表されている朝月希和さん。恥ずかしながらわたしは今まで朝月さんのことをほとんどよく知らなかったんですが、非常に美人ですなあ。96期生だったとは全然知らなかったす。これで96期生4人目のTOP娘役の誕生すね。今回、あまり歌が聴けなかったけれど、ラストの短いショー的部分ではすごい存在感あるダンスぶりで、目に付いたすね。まあ、花組(8年間)→雪組(2年間)→花組(数カ月)→雪組と組替えすることになるわけで、その心の整理は大変だと思うけれど、頑張っていただきたいですな。とにかく、美人ですよ。完璧憶えたので、雪組へ行っても応援いたしたく存じます。
 ◆瀬戸かずやさん(以下:あきら) as 青江冬星:親が銀行を経営していて、何気におぼっちゃまなんだけど、その道に背を向けて自ら出版社を経営する冬星。極度の女嫌いの自称「男尊女卑」な男だが、ヒロイン紅緒をやさしく(?)癒す、伊達男。3年前は鳳月杏さん(以下:ちなつ)が演じた役ですが、ちなつさんが月組に戻ってしまったので、今回はあきらさんが演じる。まあ、サーセン、あきらさんには大変恐縮ですが、わたし個人としては、ちなつさんの冬星の方が好みっす……。
 ◆永久輝せあさん(以下:ひとこ) as 高屋敷要:少尉の友人であり作家。でも、物語的にはコイツ、結構ヒドイ野郎じゃないすか? そして出番もちょっと少なめです。演じたのは、雪組から花組へと移って初めての大劇場公演となった、ひとこ君。ふと思ったんだけど、どうせだったら、マイティーの鬼島と、高屋敷と役をチェンジするか、日替わりの役替わりでもよかったんじゃね? とか無責任に感じたっす。だって、高屋敷があんまり目立たないんだもの。。。まあ、ひとこ君も間違いなく将来のTOP候補だから、今後ますますのご活躍を祈念いたします。
 ◆水美舞斗さん(以下:マイティー) as 鬼島軍曹:伊集院少尉の部下でワイルド系軍人。鬼島を救うために少尉は行方不明になってしまったため、鬼島は少尉とその許嫁である紅緒のためにいろいろ行動してくれるナイスガイ。演じたのは3年前と同じくマイティーが再登板。どうせなら高屋敷もマイティーが役替わりで演じたら面白かったのにな。つうかですね、鬼島軍曹は、ロシアの戦地で少尉に紅緒の写真を見せてもらって、「ええ~~!? こ、これは……(微妙だぞ)……」的に、軽く紅緒の容姿をディスるんすけど、おい君ィ! 華ちゃん紅緒は超かわいいじゃんか!! 「じ、実物は可愛いんだ!」って、少尉、それ、フォローになってないぞ!w しかしこのBlogで何度も書いてますが、マイティーはホントにここ数年でグッと色気と存在感が増しましたなあ。大変良いと思います。
 とまあ、キャスト&キャラについては以上かな。

 で、最後にひとつ、自分用メモとして記しておきたいのだが……。
 何度も書いていますが、わたしは星組がイチオシで、礼真琴さん(以下:こっちん)のファンクラブに入って5年、なのに、こっちんのお披露目公演は3回観に行くチケットを買えたものの、3回ともすべて休演となってしまい、観ることが出来なかったのです。とてもとても残念で、ホントにしょんぼりでありました。
 そんなこっちんと、今回のゆずかれー君は同じ95期の同期入団ですが、かなりいろいろと違う面があって、そもそも年齢も違う(※宝塚音楽学校は、同じ年に入学しても、中卒で入学した人と高卒で入学した人では、最大3歳の違いがある)わけです。
 こっちんは、正確にはわたしは知らないけれど、高校1年か2年終わりでの入学だし、ゆずかれー君は中卒での入学なので、少なくとも1歳か2歳は年齢が違うはず(※なので、年齢も逆算すればだいたいわかる、けどそんなのは野暮なので計算しません)。そして、こっちん最大の魅力が「歌」とキレのあるダンスであるのに対して、ゆずかれー君は歌が若干アレで芝居の人。
 さらに言うと、こっちんは若干小柄で、顔も童顔&かわいらしい系であるのに対して、ゆずかれー君は背もすらっとしていて、彫の深いローマ人系の美形。ついでに、入団時の成績はこっちんが95期首席であり、ゆずかれー君は20番ぐらいだったかな。どうも、いろいろなインタビューなどを見ても、音楽学校時代のこっちんとゆずかれー君は、同期とはいえそれほど仲良しチームだったわけではないみたいすね。
 こう考えると、かなり対照的な二人だけれど、時を同じくしてTOPスターに登極した偶然(?)は、きっと今後、二人にとって大きい絆になるんじゃなかろうか、という思いがします。こっちんは、何かのインタビューで、早くから新公主演とか抜擢されてきた自分の苦労を一番分かってもらえるのは、同じく抜擢されてきた柚香光だ、なんてことをおっしゃってましたな。一緒の仕事をしたことは少なくても、常に分かり合える、常に心がつながっている、二人。こっちんのお披露目を観ることが出来なかったのはホント痛恨というかしょんぼりだけど、かれー君の見事な伊集院少尉を観ることが出来て、本当に良かったと思うす。
 えーと、なんか無駄に長くなったけど、何が言いたいかというと、要するに、こっちん、かれー君、TOP就任、本当におめでとう!! ってことです。ある意味、TOP就任は「終わりの始まり」ではあるのは間違いないと思う。就任早々アレだけど、わたしは二人のこれからを、全力の拍手で応援し続けたいと思います。

 とまあ、こんなところかな。もう書きたいことはないかな……。
 では最後に、毎回恒例の今回の「イケ台詞」を発表して終わりたいと思います。
  ※イケ台詞=わたしが「かーっ!! カッコええ!!」と思ったイケてる台詞のこと。
 「私はきっと少尉が生きていると信じています! だから帰ってくるその日まで、少尉を迎えるために、この家を守っていきます。それが私の! 少尉の妻の務めです!
 今回は、少尉の「ええ。好きですよ」とか、編集長の「全部忘れさせてやる」などのイケ台詞も多かったのですが、やっぱり一番は、1幕ラストの紅緒のセリフにしました。この時の華ちゃんの表情は最高だったすね。本当に成長したなあ、と我ながら偉そうに感じたっす。普段の華ちゃんは大人しめな女性ですが、あの気迫あふれる芯の強さは本当にお見事でした。

 というわけで、結論。

 しかしまあ、ようやく、生の舞台観劇ができるようになりつつあって、ホントにうれしいですな。そして花組第27代目TOPスターに就任した柚香光さんの大劇場お披露目公演『はいからさんが通る』は、大変面白く、かれー君の繊細な芝居が心に響くお話でありました。そして相手役の華 優希さんも、とても芝居が見事だったすね。フィナーレの二人のデュエットダンスの美しさも際立ってましたなあ。あの空間は、本当に生の観劇に限りますね。映像には記録されない、空間を支配する空気みたいなものは、生の劇場でないと味わえない、極めて貴重なものだとつくづく感じました。観劇が当たり前じゃあなかった数カ月。そして今後も続く様々な規制。それでも、わたしは可能な限り劇場へ行って、素晴らしいパフォーマンスに拍手を送り続けたく存じます。こっちん、そしてかれー君、本当にTOP就任おめでとう!! 以上。

↓ これっすね! おおっと、配信で観られるんだ。なんて便利な世の中!
はいからさんが通る
丹波哲郎
2018-12-25

↑このページのトップヘ